未分類 - ブログ|北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科 - Page 3

北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科|ブログ

足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

咬筋ボトックス💉 

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼

あっという間に明日から12月ですね🎄

クリスマスに年末年始とイベントがたくさん!今年も残すところあと1ヶ月、体調管理をして元気に過ごせるようにしましょう😊

 

 

 

 

 

今日は咬筋ボトックスについてご紹介します💉

 

 

最近よく問題を訴える患者様が多い食いしばりや顎関節痛。

ストレスが多い現代社会に加えて、コロナ禍でマスク生活が長かったことも影響し、

多くの方に食いしばりによる悪影響が生じています。

 

そのようなお悩みを抱えた患者様に当院で行っている治療法としては、

⓵バイトプレート(マウスピース)の作成及び、TCH(Tooth Contacting Habit の略で、日本語で言えば、上下の歯を接触させる癖のこと)についての行動療法の指導

②咬筋ボトックス注射

があげられます。

 

 

⓵については、

まず、歯型を取り薄いプレートタイプのマウスピースを作成します。(顎関節の状態を確認するためにx線撮影等が必要になる場合があります)

1週間ほどお日にちがあれば完成しますので、後日受け取りに来院していただき、

その際に顎関節の負担が減るようにマウスピースに材料を盛り足しながら

高さの調整をしてお渡しします。

 

 

1~2週間ほど使用していただき、その後の経過をみさせていただきます。

基本的には寝るときに使用していただくものですが、日中も食いしばりの自覚がある方は

日中にも使用していただいても構いません。

こちらは保険適応の治療なので、約3,000円ほどで作成することが出来ます。

ただし、症状の度合いによってはバイトプレートだけでは症状の緩和が難しい場合もありますので、そういった方には咬筋ボトックス注射をおすすめしています💉

 

 

咬筋ボトックスってご存じですか🧐?

 

 

咬筋とは歯を食いしばった時に顎の外側で硬くなる筋肉で、硬い食べ物をかみ砕くときに働きます。

咬筋が発達するとエラが張ったような輪郭になるので、エラ張りは元の骨格が原因ではない場合があります。

咬筋は硬いものをよく食べる、歯ぎしり、ストレスによる奥歯の噛み締め癖などの生活習慣によって無意識のうちに鍛えられてしまっています。

無意識に筋トレしているのと同じ状態です😮

 

無意識の筋トレによって鍛えられた咬筋は、過度に緊張している状態なのでずっと緊張時状態にあると、顎が疲れている感じや痛みが出ることがあります。それに伴って、頭痛や肩こりなども引き起こします。

 

 

 

咬筋の張りが強い方や小顔にしたい方は咬筋にボトックス(ボツリヌストキシン)という筋肉の動きを休ませる注射をします。

注射後、早くて3〜4日で咬筋の筋力が落ち、自然に少しずつ細くなっていきます。

最短で1週間〜約3週間もするとエラのでっぱりが小さくなってきて効果を実感します。

当院で取り扱っている製剤の効果持続期間は4~9ヵ月ほどと言われており、他社のものよりやや長く効果が継続するようです。

 

ボトックスというと、歯科というよりは美容外科などのイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、

当院でも施術を受けることができます!🙂

保険適応の治療ではないので価格は1回33,000円となります⚠️

 

 

続いて、ボトックス注射を受けるメリットとデメリットについてです

 

<メリット>

咬筋の過緊張によって引き起こされる以下の症状の緩和

・歯ぎしり、食いしばり

・顎の痛みや疲れ

・頭痛

・肩、首周りの痛みやコリ

・睡眠の質の低下

・歯周病の進行

・顎関節症の症状の緩和

・咀嚼筋肥大による顔貌の変化の改善

・歯の破折の予防

 

<デメリット>

以下のようなリスク・副作用が起こる場合があります

・一時的に痛みや腫れ、内出血を起こすことがある

・アレルギー症状が出ることがある

・過剰投与によりボトックス注射が効きにくくなることがある

・緊張筋以外の部位に投与すると、食事が摂りにくくなることがある

・妊娠中、授乳中、妊娠の疑いがある方には施術が行えない

・女性は投与中及び最終投与後、3回以上月経を迎えるまでは避妊する必要がある

・男性は投与中及び最終投与後、少なくとも半年程度は避妊する必要がある

・筋弛緩作用のあるお薬を内服中の方には施術を行えない場合がある

・15歳未満は注射できない

 

 

小顔に見せたいという方だけでなく、食いしばりや歯ぎしりによる顎の痛み、肩こりや頭痛がつらいという理由で

施術を受ける方はたくさんいらっしゃいます!

 

実際にボトックスを打ったスタッフもいるのですが、効果が持続している間は確かにエラの張りが目立ちにくくなり、

食いしばりも緩和されていると実感していました😯

(効果の感じ方には個人差がありますのでご了承下さい🙇‍♀️)

 

辛い肩こりや頭痛、顎の痛み、食いしばりによる歯の痛み、エラの張りなどにお悩みの方はぜひ一度ご相談下さい✨

 

 

ご来院お待ちしてます🦷

 

 

 

 

 

歯の着色がつきやすい人には特徴があります!

皆さんこんにちは!北千住すずらん歯科です(^▽^)/

ここ近日で急激に寒くなってきましたね。あったかいお鍋やおでんの季節です✨

風邪対策や寒さ対策をして、みんなで寒さをしのぎましょう!

 

【 歯に着色汚れが付きやすい人 】

歯に着色汚れが付着してしまう理由は、みなさんの日々の行動にあります。

毎食後に必ず歯磨きを行っていても数か月たてば着色がついてしまうという方も実は、

ちょっとした日常の行動が着色汚れの原因となる可能性があります!

たとえば、以下のような日常を過ごしている方は、歯に着色汚れがつきやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

①煙草を吸っている

タバコを日常的に何本も吸っていると、たばこのヤニが歯全体に付着し歯を黄色くさせます。

歯磨きで届きにくい、前歯の裏側や、歯茎の近く、歯と歯の間、歯のみぞなどの一部に茶色い汚れが強くこびり着きます。

タバコのヤニによる汚れは、一度付着するとフライパンの焦げのように、とても落としにくく、

歯科医院でも落とすのがとても困難になります。

②着色しやすい食べ物をよく食べる

・コーヒー
・お茶
・カレー
・ケチャップ
・ワイン

などなど

色の濃い食べ物には、ステインのもととなるポリフェノールやタンニンが含まれていることが多く、

それらの成分が歯のエナメル質を覆っているペリクルに付着し着色します。

 

 

 

 

 

 

③歯並びが悪い

歯並びが悪いと歯磨きが当たりにくく、磨き残しが多くなります。

また放置しておくと更に強固な歯石となり、歯の表面にこびりつきます。

歯石自体も表面がザラザラしていて汚れが付着しやすいため、着色汚れもそのうえからたくさんつきます。

④口呼吸をしている

普段鼻のつまりや癖で、鼻呼吸ではなく口呼吸をする人も、歯に着色が付き汚れやすくなります。

理由は、口呼吸によって口が渇き、唾液が少なくなってしまうためです。

唾液は口の中を潤すと同時に、汚れを洗い流してくれる自浄作用の役割を持っています。

口呼吸を繰り返すと汚れを洗い流してくれる唾液が十分に出ないため、汚れは落ちにくくなります。

口呼吸の場合は主に前歯の表側に着色がついてしまうケースが多いです。

⑤歯磨きの仕方があっていない

毎日の歯磨きの習慣によって汚れが十分に取れていない場合や

誤った知識によっても着色はつきやすくなってしまいます。

例えば、、、

・歯磨きの使用頻度が少ない。

・歯磨きをしていない。

・2~3分で歯磨きが終わる。

などなど日常の誤った習慣の積み重ねによって汚れは停滞してしまい、

歯に着色汚れとなってついてきてしまいます。

また、時間も長くしっかり丁寧に磨いているつもりでも日々歯ブラシで当たっていないところが

出来てしまっている可能性もありますので、ぜひ歯科衛生士にご相談下さい。

【 着色汚れを取り除く方法 】

①着色専用の歯磨き粉を使用する

無数にある歯磨き粉の中にも種類があります。

その中でも着色に特化した歯磨き粉はを選んでいただくことで着色を

吸収してくれる成分によりステインを落してくれます。

また、研磨剤入りの歯磨き粉も効果はありますが、粗すぎる研磨剤を使用

することでかえって着色が付きやすくなるケースもありますので

注意をはらって選ぶ、もしくは歯科衛生士に相談してください。

 

 

 

 

 

 

②定期的に歯医者にクリーニングへ行く

専門的な道具を使て一度綺麗に除去してもらうと、研磨のコーティングにより歯もツルツルになり

汚れも付きにくくなります。

届かない範囲はぜひ歯科衛生士にお任せください。

③ホワイトニングをする

歯科医院で薬剤を使用して白くするホワイトニングをすると

歯が白くなるだけではなく歯をツルツルにしてくれる作用があるため

着色の汚れが付きにくくなります。

歯も白くなって一石二鳥なのでおすすめです🌟

 

着色は一度ついてしまうと除去するのに時間を要してしまいますので

早めに歯科医院にて適切な定期クリーニングをすることをおすすめいたします。

 

皆様のご来院心よりお待ちしております!

歯科のホワイトニング気になりませんか?

オリーブ(葉・実)のライン飾り罫線イラスト(W1000×H140px)

 こんにちは❕北千住すずらん歯科です🪄

 

 

最近厳しいマスク生活もなくなり、口元を見せる機会が増えましたね🌝🌝

「歯の色が気になる。」「歯を綺麗に白くしたい。」と悩んで来院される患者さんが多くなってきています✨

 

そこで、今日は歯を白くしたい方に必見のホワイトニングのご紹介です

 

 

 

 

まず、歯はなぜ黄色く見えるのか❔

 

 

歯の内部は黄色い層でできています

表面の層から中の黄色い層が透けだすことによって歯は黄色く見えているのです🧐

 

では、なぜホワイトニングで歯は白くなるのでしょうか😮

ホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3つがあります❣

種類によって作用や期間も変わってくるのでそれぞれの特徴をご紹介していきます🦉

 

 

⚠️ちなみに虫歯がある場合はホワイトニングはできません😮

治療してからのホワイトニングとなります

 

 

 

~~~~~~~~~~🌼オフィスホワイトニング🌼¥33.000税込🌼~~~~~~~~~~

歯の表面の層をすりガラスのようにし、内部の黄色い層を見えにくくする

歯医者さんで寝ているだけで歯のトーンが上がります

 

メリット:即効性がある、一度の来院でできる

デメリット:持続性がない、一度で白くなる限度がある

 

✨結婚式や成人式など大切な行事があり、即効性を求める方におすすめ✨

 

 

 

~~~~~🌼ホームホワイトニング🌼薬液4本セット¥33.000(追加2本¥5.500)🌼~~~~~

歯の内部の黄色い層を白くすることにより中から白くさせる

歯医者で歯型を取ってトレーを作り、後日ホームホワイトニングのキットとトレーをお渡しします

毎日お家で2時間ほど薬剤を付けたトレーを装着することで、約二週間で効果が現れます🦷✨

 

メリット:持続性がある、トレーを作れば薬剤を買うだけでできる

デメリット:即効性はない、最低2回の来院が必要

 

 

 

~~~~~~~~~~🌼デュアルホワイトニング(オフィス+ホーム)🌼 おすすめ!~~~~~~~~~~

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方やる分、かなり効果を感じられます

ずっと白い歯でいたい方におすすめのお得なホワイトニングです🪄

 

オフィスホワイトニング1回+ホームホワイトニング(薬液4本セット)¥66.000→¥55.000

オフィスホワイトニング3回+ホームホワイトニング(薬液10本セット)¥115.500→¥100.000

1万円割引となっています✨

 

 

 

 

🦩🦩🦩🦩🦩ホワイトニング後の注意🦩🦩🦩🦩🦩

ホワイトニングを行うと歯の表面覆っている膜が除去され、12~24時間にかけて再生されます

そのためホワイトニング後の24時間は、歯への色素が沈着しやすい状態となります!

 

特に酸性の飲料、たばこ、着色食品は歯に吸着されやすくなります

ホワイトニング終了後24時間は色の付きやすいものは避けるようにしましょう!

 

 

 

🌵🌵🌵🌵避けた方が良いもの🌵🌵🌵🌵

🍛色の濃い食べ物 🍛

カレー・パスタ・焼きそば・チョコレート・オムライス・キムチ・ハンバーグ

 

🍷色の濃い飲み物🍷

コーヒー・紅茶・コーラ・オレンジジュース・赤ワイン・メロンソーダ・ぶどうジュース

 

🚬その他🚬

たばこ・色付きの歯磨き粉・うがい液

 

 

 

🥛おすすめは白の食べ物です🥛

白米・食パン・白身魚・牛乳・ヨーグルト・シチュー・ヨーグルト・白ワイン

 

 

 

 

この機会にホワイトニングしてみませんか❓

お待ちしております🌝

 

オリーブ(葉・実)のライン飾り罫線イラスト(W1000×H140px)

🦷歯周病と治療🦷

こんにちは!すずらん歯科です。

だんだん寒くなってきましたね。

今日は歯周病と治療についてのお話です。

 

~歯周病について~

歯周病は、歯垢や歯石の中の歯周病細菌によって引き起こされる感染性の病気です。歯周病ははじめ歯茎に炎症が起こり、さらに進行していくと歯を支えている骨を溶かしてしまいます。

歯と歯茎の境目の溝の「歯周ポケット」のお掃除が行き届かないと、そこに歯垢がたまり、それが固まり歯石になります。歯石がたまると歯茎の炎症を起こします。歯茎が赤くなったり、腫れたり、歯ブラシをすると出血しやすくなります。あまりお口の中を見ない方ですと、知らないうちにさらに進行することがあります。気付かなかったり、気付いていても放っておくと歯周病が進行して、歯を支えている骨を溶かして、歯が大きくグラグラしたり、細菌によって膿がたまったりします。また、歯を支えている骨がとけると歯が動きやすく歯並びも悪くなってしまいます。手遅れとなると場合によっては、歯が自然に抜けてしまったり、抜かなければならなくなってしまう怖い病気です。

日本人の歯を失う原因の第1位は歯周病(37%)であり、、30代から60代にかけての有病率が高く、30代以上では、3人に2人が歯周病になっています。

~歯周病の予防と治療~

歯周病の予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。毎日、毎食後の歯みがきや歯医者さんでの定期的な歯石除去が有効です。 定期的に歯医者に来ることで自分では気づかないお口の中の変化や歯みがき指導をうけることが出来ます。

しかし歯周病になってしまった場合には歯科医師や歯科衛生士がもっと専門的に歯の清掃をしたり咬み合わせの調整を行ったりします。このときに歯茎の中のお掃除が必要になります。 また重度の場合は歯ぐきの手術(フラップ手術)が必要なこともあります。

主な治療として、歯周病の原因である歯に付着した細菌の塊である歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることが出来ません。歯周病の治療では、1番の原因である歯垢や歯石を取り除く「歯周基本治療」をします。これは、患者さんがおこなう「セルフケア」と、歯医者さんでおこなう専門的な「プロフェッショナルケア」を合わせて行います。歯医者さんでも治療はできますが、日ごろの歯磨きが一番大事になってきます。

また歯周病を悪化させる原因は歯垢や歯石だけでなく、喫煙や糖尿病など体全体も関係してきます。糖尿病の数値が高くなると、比例して歯周病が悪化してきます。逆に歯周病の人は糖尿病になりやすいなど相関関係があります。喫煙をする人はたばこの成分の中に血管収縮作用があり、出血はしにくいですが体が酸欠・栄養不足状態になります。すると、歯周病がひどくなりやすく治療しても治りにくいことが解っています。つまり、歯医者さんで行うプロフェッショナルケアを中心に、歯周病の原因を取り除く治療全体が、「歯周基本治療」です。歯周基本治療は、患者さん自身が軽度の歯周病から中等度、重度に進行している人にも共通する治療です。歯周病の初期段階であれば患者さん自身で行う毎日の歯磨きと歯医者さんで行う歯石取りや歯茎の中のお掃除でよくなることが多いです。

 

~歯茎の中のお掃除って?~

歯ぐきの中のお掃除を私たちはSRPと呼んでいます。

「SRPって何だろう?」と思われた方が多いかと思います。

SRPとは歯周病基本治療で行われる処置のことです。歯石をおとす「 スケーリング」と歯の根のお掃除「ルートプレーニング」という処置を同時に行うことを言います。

SRPは歯茎の中の歯の根についた歯石や歯垢を取り除きます。歯茎の中に歯石がついてしまう原因は、歯垢がたまり歯茎の中に入り込み、それが硬くなってしまうためで、歯周病が進行していたり、長期間歯石除去をされていない時等に付着します。

歯茎の中に歯石が付着していることで、歯石の中に含まれる細菌が歯周病が進行させてしまうリスクが高まります。よってSRPを行ってこれらを除去していき、歯劇の改善を図ります。

 

~SRPはなぜするの~

歯石には歯茎の上につく歯石と、歯茎の中につく歯石の2種類があります。

歯茎の上につく歯石であれば、基本的には超音波の機器を使用して取り除きます。超音波の振動を利用しながらその刺激で歯石を砕いていく歯科用機器になります。その場合は比較的簡単に取り除くことが出来ます。

歯茎の中につく歯石や歯垢を、手用の器具や超音波の機器を用いて取り除いていきます。しかし、「歯医者さんで歯茎のお掃除をしたら血が出てきた」、「痛くないと聞いていたのに痛かった」と、感じる方もよくいると思います。

これらは、歯茎が炎症を起こっている状態なのです。
そこで歯と歯茎の溝の歯周ポケットが深く痛みを伴う場合には麻酔を使用して進めていきます。
深い歯周ポケットでは、歯の根の表面も歯石に含まれる細菌で汚れています。汚れている状態だと歯石を取り除いても歯茎が歯の根にくっつくことが出来ず、深い歯周ポケットは改善されることがありません。そのため歯の根の表面の汚れた部分も取り除きツルツルの滑らかな状態にして、歯茎の付着を促進し、歯石がつきにくい状態にします。

つまりSRPは歯の根をツルツルにして歯石や歯垢をつきにくくするために行います。

セルフケアとして痛いからや血がでるからといってそのまま放置すると歯垢が硬くなり歯石が付いたり細菌がこびりついたりして歯周病が進行してしまいます。
硬い歯石になってしまうと歯周ポケットの深くまで歯石による細菌がこびりついて、その結果SRPでもお掃除が不可能になり外科手術をしなくてはならなくなります。

 

歯周病は歯医者さんでの定期検診で早期発見をして、患者様自身のセルフケアと歯医者さんでのプロフェッショナルケアを合わせて歯周病を治していくことが歯を10年、20年長くもたせるカギになります。

 

すずらん歯科では、歯科衛生士・歯科助手を募集しています!
矯正・審美歯科やホワイトニング、予防歯科にも力を入れており、患者さんが増えてきたので募集いたします。

各種セミナーは、医院負担で受けられるので、認定衛生士も目指せます。
患者さんにリラックスしてもらう空間作りの為、ホットティーなどを楽しめるカウンターを設置しています。
昼休みは、ご飯を炊いて、社食もあるアットホームなクリニックです✨

産休明けで勤務してくれているスタッフもいて、週1~勤務時間の相談にも応じますので、ご連絡お待ちしています。

すずらん歯科の診療時間内に、電話していただいても大丈夫です😊

マウスピース矯正中のお役立ちアイテム😁

こんにちは、すずらん歯科です🎃

最近だんだんと朝晩寒くなっていますが体調など崩されてないでしょうか?

お鍋や温かいもの、季節の美味しいものたくさん食べて寒い冬に備えましょう🌰

今回はマウスピース矯正中のお悩み解決に役立つアイテムをご紹介します🥰

 

1💚マウスピース用洗浄剤

マウスピースは基本的に取り外した後、やわらかめの歯ブラシで汚れを落とします。

ただし毎日お口の中に入れるものなので臭いや衛生面など気になる方も多いと思います。

矯正用マウスピースにはマウスピース専用の洗浄剤を使うのがオススメです。

入れ歯用の洗浄剤ではダメなの?と思いますが、 入れ歯用の洗浄剤の成分が強すぎるとマウスピースの強度が落ち、痛めてしまう可能性があります。

ドラッグストアなどでも入手でき、入れ歯洗浄剤のコーナーにマウスピース専用のものが置いてあるのを見かけるので一度覗いてみてください🪥

 

 

2💚アライナーリムーバー

アライナーリムーバーとは、マウスピースを取り外すための器具です。

取り外しの際に爪が割れてしまったり、新しい枚数に替えたばかりでフィットが良すぎてなかなか外れない…なんてことがあると思います。

使い方はマウスピースの内側にフックを引っ掛けて、引っ張って外します。

外し方は指で外す方法と同様に、左右それぞれの奥歯の部分から外して、両方の親指と人差し指で奥歯のマウスピースをつまんで前歯に向かって外しましょう。

マウスピースは歯にぴったりとフィットするため取り外しにくく、特にアタッチメントを付けた後は慣れるまで難しいと感じる方が多いので1つ持っているととても便利です🌟

 

 

3💚エラスティックホルダー

ゴムかけの際にマウスピース矯正・ワイヤー矯正にも使えるアイテムです!

指だと唾液でうまく掛けられなかったり、慣れるのに時間がかかることが多い矯正期間中の悩みの1つ…

使い方は、先端のフックにゴムを引っ掛けて上下のマウスピースの突起にかけるだけです。

正しくゴムがかけられないと治療期間が延びる場合や、治療の結果に影響する場合があるため、ゴムかけが苦手な方はエラスティックホルダーを活用するのがオススメです。

 

 

4💚PBM光加速装置

ドイツで設計開発された、光による最先端の矯正加速装置です。

PBMヒーリングは、近赤外線を歯の周辺に照射するだけで歯を動かす矯正治療をスピードアップさせることができます。

使い方は、マウスピース型になっているのでそれをお口の中に入れ、上の歯と下の歯を4分ずつ、合計8分、光を当てます。

1日1回、毎日行います。

LEDによる近赤外線(850nm)ライトが細胞・骨や神経・皮膚・歯周組織の活性化を起こし、炎症を抑制し、歯の移動時の痛みを軽減する効果があります。

マウスピース矯正は通常7日ごとにマウスピースを交換して徐々に歯を動かしていきますが、この光加速矯正装置を使用すれば、3~5日ごとの交換が可能です✨

 

🦷歯の動く仕組み

歯は矯正装置により力がかかると、骨の吸収と再生を繰り返し徐々に移動していきます。

歯の動くスピードは1か月に1ミリ程度です。

早く動かそうと強い力をかけると歯の根や骨、ごく稀に神経にダメージを与えてしまうので、その最適なスピード・力を計算し、少しずつ継続的に力をかけていきます。

歯肉の中には、歯槽骨という歯を支えている骨があり、歯槽骨と歯根の間にある繊維状の組織が歯根膜です。

歯は、歯槽骨の中にトランポリン状になって浮いています。

歯根膜は歯にかかる力を吸収、緩和し力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。

矯正装置やマウスピースによって継続的に歯に力が加わると、歯根膜が伸びている側に骨芽細胞、縮んでいる側に破骨細胞が働き始めます。

骨芽細胞により新たに骨が新生され、破骨細胞により骨が吸収されていきます。

このような骨の再構築を「骨のリモデリング」といい、リモデリングが繰り返されることにより歯は動きます。

PBMは疼痛治療などの医療分野のみならず、コラーゲン生成効果を利用したシワ取りやリフトアップなどの美容医療、増毛などのアンチエイジング治療などあらゆる分野で活用されています。

 

🚩実際に当院スタッフも使用しておりますが、歯を動かす範囲が大きく以前は新しい枚数に替えた日は痛みを感じることもありましたが、PBMを使うようになってからは痛みがかなり軽減されました!

装着時間も上下合わせて8分なのでスマホを触っている間にあっという間に終わってしまい、じんわり温かくなるので気持ちよくウトウトしてきます😪

マウスピースも新しいものに5日で替えるようになり、矯正期間が予定より早まってモチベーションも上がりました✨

 

 

今回は4つのアイテムをご紹介させていただきました🏵️

当院でも上記すべて取り扱いがありますので、これから矯正を始める方、現在矯正治療中の方も気になるものがあればお気軽にお声がけください。

また、当院スタッフも現在矯正治療中だったり、矯正経験者が多く在籍しているので、普段のちょっとしたお悩みなどもご相談いただければアドバイスさせていただきます😊

大変なことも多いですがなるべく負担がなくなるようお手伝いいたしますので一緒に頑張りましょう🎵

 

オーラルフレイルって何?🤔

こんにちは!北千住すずらん歯科です⭐

 

みなさん「オーラルフレイル」をご存知ですか?

 

最近ものを飲み込みにくい、食べこぼしをするようになった…などの状態に心当たりのある方は、「オーラルフレイル」になっているかもしれません⚠️

 

今回は歯やお口、全身の衰えに関係するオーラルフレイルについてお話します。

 

■オーラルフレイルとは

オーラルフレイルとは、歯や口の機能が衰えた状態のことをいいます。

オーラル(口)のフレイル(虚弱)という意味の造語で、口の機能低下に注目した概念です。

 

「話がしにくい・飲み込みにくい・こぼす」などの”お口に関するささいな衰え”のことを指します。

 

オーラルフレイルはいくつかの段階を踏んで進行していきます。

まず、むし歯や歯周病などになり歯が抜けたり痛みが出てくると、口腔機能が低下して、会話や食事に不具合が出るようになります。

そうすると食欲が低下したり、日常の活動範囲が狭くなったりします。

さらに機能が低下すると、咀嚼や嚥下に障害が起こり、要介護の状態になってしまうこともあるのです。

進行することで要介護、認知症、寝たきりなどのリスクを高めることから、オーラルフレイルと全身の衰えには深い関係性があると指摘されています。

 

例えば、噛む力が衰えると硬いものを避け、やわらかいものばかりを食べるようになりがちです。

そうなると、噛むために必要な筋力がさらに衰えるという悪循環が生まれます。

 

早いうちに適切な対策をすれば、健康な状態に戻ることも見込まれるため、お口の「衰えのサイン」が現れた際には、早めのケアを行いましょう。

 

【オーラルフレイルの症状】

  • よく食べこぼす
  • 硬いものものが噛めなくなった
  • やわらかいものを好んで食べる
  • 口のなかが乾燥しやすい
  • 口臭が気になる
  • お茶や汁物でむせることが増えた
  • 滑舌が悪くなった

 

ささいなお口のトラブルと思っていても、実はオーラルフレイルの症状ということもあります。

自分では気付かない症状もあるため、身近な人に聞きながらチェックするのもおすすめです。

 

■オーラルフレイルの予防方法

オーラルフレイルの予防として、まずはお口の中をきれいに保つことが重要です。

お口の汚れはむし歯や歯周病などの原因にもなり、そこからオーラルフレイルになるきっかけを作ることになってしまいます。

硬くなった歯石や汚れはご自身での歯磨きだけではなかなか落としきれません。

歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です✨

 

当院では患者様に合ったケアグッズやセルフケアの方法もお伝えしています。

ぜひご来院お待ちしております🌼

 

入れ歯のお取り扱いについて🌷

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🌝🍂🌛

最近は急激に涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。

気温の変化により、体調を崩しやすい時期ですので

お身体に気を付けてお過ごしください🤧!

 

今日は、入れ歯のお手入れ方法や調整方法などについてお話していきます。

 

入れ歯が使える期間は人それぞれ異なりますが、

一体どのくらい使い続けることができるのでしょうか?🤔

 

入れ歯を作ったときは、歯ぐきにピッタリと合っていたはずなのに

誤ったお取り扱い方法や、噛む力の強さによりじわじわと不具合が起き

次第とお口に合わなくなっていきます。

 

ご自身のお口に合わなくなった入れ歯を使い続けていると

咀嚼や発音などの悪化に繋がり、頭痛・肩こり・お口の中の痛みなど

健康面にも悪影響を及ぼしてしまいます😢

 

入れ歯の寿命は、早ければ1~2年で合わなくなることもあります。

その一方で、長年上手に入れ歯を使われる方もいらっしゃいます。

その違いはなんでしょうか…😯?

 

🌟正しいお手入れ方法と保管方法について

<お手入れ方法>

お食事後は、入れ歯と歯や歯茎の間にどうしても食べ物がはさまりやすくなります。

毎食後のうがいや歯磨きに加えて、入れ歯も洗うことが理想的です。

 

入れ歯を洗うときにうっかり落として割れてしまうこともあるため、

洗面器に水をたっぷりはって、その上で義歯用ブラシで磨くと安心です。

この時、歯磨き粉で入れ歯を洗うのは問題ないのでは?と思いませんか…?

歯磨きをする流れで一緒に洗ってしまえば、一石二鳥な気もしてしまいますよね🥱

しかし、中には研磨剤入りの歯磨き粉もあるため、入れ歯に傷がついてしまう恐れがあります。

そのため、ブラシで入れ歯を洗う際は歯磨き粉の使用は避けることをおすすめします。

代わりに食器用洗剤を薄めて使うと良いです✨

 

 <保管方法>

入れ歯は乾燥に弱いので、必ず水につけて保管しましょう!

自分の歯と同じように、入れ歯にも歯石などの汚れは付着します。

水中で保管する際は、入れ歯洗浄剤を使用することが望ましいです。

※入れ歯洗浄剤には、部分入れ歯用と総入れ歯用があるのでご注意ください。

 

🌟入れ歯の調整や修理が必要なサインは?

▢入れ歯を入れると歯ぐきが痛い

▢ご飯がしっかり噛めない・食べられない

▢入れ歯が外れやすい

▢入れ歯を作った後に、残っている歯を失ってしまった

▢入れ歯の金属のバネが折れたり、歯の形に合わなくなった

▢痛みはないが、口の中に傷がある

 

🌟作り直した方が良い状態の入れ歯とは?

▢人工の歯の部分がすり減って、噛み合う面が平らになっている

▢修理を何度繰り返しても不具合が起きる

▢使用中のご本人が新しい入れ歯の作製を希望している時

 

入れ歯を使用して痛みがなく、ご飯を美味しく食べられていれば

使い続けても問題ないことが多いです。

しかし、気付かぬうちに不具合が進んでいることもあるため

歯医者さんでの定期的な検診を受けることをおすすめします🧐

 

🌟保険適応の入れ歯と自費の入れ歯の違いは?

【材料について】  

<保険>

床、人工歯ともに歯科用のレジンというプラスチックを用いて作られます。

部分入れ歯のバネなどは、一部が金属でできています。 

<自費>

床の部分に金属やシリコーン製を選ぶことができます。

金属を使用しない部分入れ歯や、人工歯の種類もプラスチックの他に

セラミック(陶材)などを選ぶことができるため、選択肢の幅が広がります。

 

【審美性・見た目の美しさ】 

<保険>

部分入れ歯の場合、金属のバネが見えることがあります。 

<自費>

元の歯の色調に近い人工歯を選ぶことができたり、

金属のバネを使用しない部分入れ歯を選ぶことができるため

見た目にこだわる場合は、自費の方がより美しく仕上がります。

 

【異物感の感じ方】 

<保険>

床はプラスチックで作られます。

入れ歯の強度のために、ある程度の厚みが必要なので異物感が強いです。

<自費>

床を金属にすると薄く作れることができるため、異物感は弱いです。

また、金属は熱を通しやすいので食べ物の温度を感じやすいです。 

 

【修理について】 

<保険>

プラスチックのため、修理がしやすいです。

<自費>

材料や人工歯など選択肢が多い分、修理は難しいことがあります。 

 

【費用】 

<保険>

医療費の負担割合によって異なりますが、保険適応されるため

自己負担分の費用はある程度決まっています。 

<自費>

上または下の片方で10~50万円以上と保険と比較すると高額です。

入れ歯の不調を感じているけれどすぐには通院ができない・困難といった方は

訪問歯科診療を受けることもできます。お困りの際は一度ご相談ください。 

 

痛みを感じずに、美味しくご飯を食べて、楽しく話せるのが理想的な状態です。

日々の生活がより充実するお手伝いができるように、皆さまの負担を減らしながら

治療できるようご提案・工夫させていただきます。

お困りなこと、不安なことがあればお気軽にご来院いただければと思います。

10000印刷√] 11 月 イラスト ライン - ただ素晴らしい花

🌟院内ニュース

当院の大平理事長が、日本歯科大学の関野先生の講演をサポートさせていただきました!

歯周炎の新分野について

10000印刷√] 11 月 イラスト ライン - ただ素晴らしい花

👅舌癖ってなに?👅

 

皆さんこんにちは⭐北千住すずらん歯科です🦷

10月になり、いよいよ本格的に涼しくなってきましたね👶🏻🍂

風邪を引かないように、体調にお気をつけてお過ごしください✨

 

今日は舌癖についてまとめました💡

・舌癖とは

・舌癖チェック

・舌癖が与える影響

・舌の正しい位置

・MFTトレーニングについて

の五つについて今日はお話していこうと思います😊

 

舌癖とは

舌癖と聞いて、なにかピンとくる方はあまりいないと思います。

読み方を‘ぜつへき‘と読み、漢字の通り舌の癖の事を言います💡

例えば日常生活で気づいたら舌が上の歯・下の歯に当たっていたり、上下の歯の間にあったり、無意識に口をポカンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込む時に舌を出して歯を押すような動きをしたり…

皆さんも舌癖が無いかチェックしてみましょう💡

 

⭐⭐舌癖チェック⭐⭐

あなたはいくつ当てはまりますか?

・いつも歯の裏に触れている・いつも舌を歯で噛んでいる
・口がポカーンと開いてる・飲み込むときに舌が歯と接触する
・飲み込む時に唇に力が入る・舌を出して食べ物を迎えに行く
・食べ物が口から溢れる・くちゃくちゃ音を立てて食べる
・口を閉じると顎に梅干しができる・滑舌が悪い
・喋っている時につばが口角に溜まる、飛ぶ
・猫背・うつ伏せ、横向きで寝る・頬杖をつく・口呼吸

これらのチェックに当てはまる方は舌癖がある可能性があります😢

 

舌が歯を押す力は歯列矯正でかける力よりも大きく、舌は筋肉の塊ですので、舌癖は歯並びに大きな影響を与えます❕😲

舌の位置がが正しくないことで出っ歯、受け口、開咬、など歯並びの悪化に繋がります・・・💦

 

また、歯は顎の骨や頬や舌の筋肉に囲まれており、これらがバランス良く機能する事でお口の中が正しく機能します。

ですので、自分ではなかなか気づきにくいとは思いますが、歯を安定させるために舌の癖を治す必要があります❗

 

kouyou_tree.png (800×487)

 

では、そもそも舌の正しい位置はどこかと言いますと、

舌の先が上の前歯の裏の少し上にある膨らみ(スポットと言います)、ここに舌の先があり、フワッと上あごに舌全体が吸いついた状態が正しい位置です👅

気が付いた時に舌の先ををスポットの位置にもっていく癖をつけてみてください🌟

 

また当院では、舌癖を治すためのトレーニングMFTと言います)のレッスンを行っています🦷✨

MFTの目的は
①トレーニングを通じて舌の筋肉の力を強める
②唇や頬、口の周りの筋肉に力をつける
③正しい飲みこみ方をマスターし歯にかかる余計な圧力をなくすこと
④トレーニングで覚えた舌の位置や唇の状態を保ち、日常の生活の中で正しい飲み込み方を習慣にする

 

だいたい期間は半年から一年ほどですが、かなり個人差があります😢

舌癖は矯正終了後の歯並びの後戻りの原因にもなってしまいますので、矯正治療をされてる方は同時に舌癖を治す必要があるとされています。

当院では衛生士がしっかり時間をとってトレーニングいたしますので、気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね🎵

 

◆お問合せ・ご予約はこちら

☎03-6812-0527

 

◆インターネットでもご予約できます!

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

 

 

 

 

 

 

 

\㊗開院1周年🎊/・・・そして歯間清掃について🦷✨ 

 

こんにちは!

北千住すずらん歯科 衛生士の前原です🌼

 

9月があっという間に終わり、今日から10月に入りました!

やっと朝夕は少しずつ涼しくなってきましたね🍁

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、手洗いうがいをしっかりして対策しましょう😷

 

 

 

当院は10/1で開院1周年になります!

沢山の患者様にご来院いただき、感謝申し上げます🕊️

患者様により良い治療を受けていただけるようにこれからもスタッフ一同

精進してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします😊

 

 

 

秋といえば食欲の秋ですが🍠、美味しいものを食べた後はムシバにならないように

しっかりと歯を磨きましょうね🪥

ムシバを予防するうえで重要なのは、歯ブラシだけじゃなく歯と歯の間を清掃することです⚠️

 

みなさんデンタルフロスは使用していますか🤨

 

 

 

どんなにしっかり歯磨きをしていても、歯ブラシだけだと約6割しか汚れを落とせていないと言われています😭

歯と歯の間に残っている汚れは、フロスや歯間ブラシなどの補助清掃道具を使わないと除去するのが難しいです。

意外かもしれませんが、フロスや歯間ブラシは実は歯磨きをする前に使用した方が

より効果があると実際に実験で検証されています!

 

では、フロスと歯間ブラシどちらを使えばいいの🤔?

と悩まれる方もいらっしゃると思います。

歯間ブラシとフロスはどっちも歯の隙間の汚れを取り除くための道具です。

被せ物の有無や歯肉の状態、歯の生え方、年齢など人によってそれぞれの口腔内の状態に適したものを選択する必要があります。

 

 

①歯肉の下がりがなく健康な歯肉の方や、ブリッジなどの繋がった被せ物がない方、年齢が若い方は歯の隙間が狭いので基本的にはフロスを使用しましょう🦷!

フロスは子供から大人まですべての人に使ってほしいアイテムです😳

狭いところに歯間ブラシを無理に通してしまうと、歯肉を傷つけたり下げてしまう原因になります🥺

 

②逆に、ブリッジなどの繋がった被せ物が入っている方や歯の隙間が広い方は歯間ブラシがおすすめです!

歯間ブラシにはサイズがありますので、サイズが合っているものを使用するようにしましょう😀

きつ過ぎると歯肉を傷つけてしまったり、スカスカすぎると汚れが取り切れなかったりするので

必ず隙間の広さに合ったサイズを選択するようにしてください!

通した時に抵抗なくスッと入るサイズのものが理想的です🙂

サイズ選択の仕方が分からない場合は、来院された際にスタッフにお尋ねください😊

 

③歯の隙間は狭いけれど、ブリッジなどの繋がった被せ物が入っている方もいらっしゃるので、そういった方はどちらも併用するのが望ましいです⚠️

面倒だとは思いますが、繋がった被せ物はフロスは通りませんので歯間ブラシを使用し、その他のところはフロスを使用するといった使い分けが必要になってきます🥺

さらには、ブリッジなどのダミーの歯の下にも汚れは溜まりますので

その下にも歯間ブラシが通せるのならば通すようにしてくださいね🫧

歯間ブラシが通らなければ、スーパーフロスという糸通しが付いたフロスがあるのでそれを使用できるとより良いです⚠️

 

((フロスの使い方))

 

・フロスを40センチほどの長さで切る

 

 

 

 

・左右どちらかの中指で端から巻き取り、もう一方の中指で2~3回ほど反対端から巻き取り長さを調整する

(利き手と反対の手で巻き取っていくと後の操作がスムーズです)

・きつく巻きすぎると指の血が止まってしまうので注意🤣

 

 

 

・10~15センチほどになるように長さを調整します

 

 

 

 

・人差し指と親指で把持して間が1〜2センチほどになるようにする

 

 

 

 

・上の前歯に通すときは人差し指で上向きに支える

(人差し指で押し上げる方がお口の中側になるように)

 

 

 

 

・下の前歯に通すときは人差し指と親指で互い違いに支える

(人差し指で押し下げる方がお口の中側に来るようにする)

 

 

 

 

・上の奥歯は少しフロスを長くして両手の人差し指を伸ばして操作する

 

 

 

 

・下の奥歯も上と同様に人差し指を伸ばして操作します

 

 

 

 

・歯と歯の間にフロスを通す

(勢いよく通すと歯肉に刺さって痛みが出ることがあるので注意)

・フロスを歯面に沿わせ、側面を磨くように上下左右に動かして汚れをかき出す

・この時に歯周ポケットの中にも痛みのない範囲で入れて、汚れを書き出すようにするとバッチリです✨

 

 

・使った部分は巻き取り、キレイな部分で隣の歯も通していく

・フロスは使い捨てですので一度使用したものは捨ててください

 

 

 

 

慣れるまでは難しいですが、鏡を見ながら練習してみましょう🪞!

 

 

 

((歯間ブラシの使い方))

 

・歯間ブラシを通すときは、通す向きに注意

歯肉の方向に向けて通してしまうと刺さって痛みや傷の原因になります

 

 

 

・歯間に通したら歯面に沿わせるようにして前後に数回往復させる

・表側と裏側 両方から通すのが理想的ですが、通しやすい方からで大丈夫です

 

 

 

・使い終わった後は水で洗い、繰り返し使用できます

・歯ブラシと同様に、洗った後は風通しの良いところでよく乾燥させましょう

 

 

 

・毛がボサボサになってきたり、先が折れてしまったら交換の目安です

・どちらとも見られなくても衛生的に、7~10日ほどで交換しましょう

 

 

 

 

歯間清掃時に出血する場合がありますが、出血するところは炎症が起きているサインです⚠️

痛くてできないというほどでなければ

しっかりお掃除してもらった方が炎症が治まり出血しなくなります!

 

なかなか歯間清掃の習慣がついている方のほうが少ないのが現実…

フロスって難しいしできてるかわからないし、いきなり毎日はめんどくさくて無理!と思ってしまいますよね🙄

もちろん毎日するのが理想ではありますが、2日に一度でもいいので夜寝る前の歯磨きをする時に

まずは歯間清掃にチャレンジするところから始めてみてください🙇‍♀️

クリーニングの際に私たちも大切な歯を守るためのお手伝いをさせていただきますが、

ご自身の歯を守るために一番大切なのは毎日のセルフケアになります。

いつまでも自分の歯で美味しいご飯が食べられるように一緒に頑張りましょう🌟

 

 

 

 

 

 

★歯磨き粉の選び方★

みなさんこんにちは。北千住すずらん歯科です!

もう9月の後半になりますが、いまだに暑さが続きますね、、、

季節の変わり目なので体調に気を付けてお過ごしください(^▽^)/

今回はみなさんも毎日使用する ” 歯磨き粉 ” についてお話します。

みなさんは歯磨き粉を選ぶとき、何を基準にして選んでいますか?

” 安さ・パッケージ・なんかよさそう・CMしてる・誰かに勧められた などなど… ”

理由は様々あると思います。

どんな歯磨き粉もとてもいい成分で作られていますが個々によって口の中の環境はみなさんバラバラです。

実は一人一人に合った歯磨き粉を使うことで、口腔内の環境がより良いものに変わるんです!

効率よく虫歯予防や歯周病予防していくために、自分に合った歯磨き粉を選択しましょう。

 

まず、歯磨き粉は大きく2つに分類されています。

【 化粧品歯磨剤 】
歯磨き粉の基本成分だけが含まれています。

<基本成分>

研磨剤:歯の表面を傷つけずに歯垢やステインなど、歯の表面の汚れを落とす。

リン酸水素カルシウム・水酸化アルミニウム・無水ケイ酸・炭酸カルシウムなど

発泡剤:発砲させることでお口に中に歯磨き粉を拡散させます。また界面活性作用により付着物を除去します。

ラウリル酸ナトリウムなど

保湿剤:歯磨き粉に適度の湿り気と可塑性を与える。

グリセリン・ソルビトールなど

結合剤:ペースト状歯磨き粉の個体成分と液体成分の分離を防ぎ、適度の粘性を与えます。

カルボキシメチルセルロースナトリウム・アルギン酸ナトリウム・カラギーナンなど

その他基本成分以外に香味剤、着色剤が入ってるものもあります。

【 医薬部外品歯磨剤 】
基本成分だけでなく、薬用成分も配合されています。

薬事法上、緩和な作用の薬効ありという承認を受けたものです。

『 歯磨剤の薬用成分 』

●虫歯予防
歯質強化   フッ化ナトリウム
再石灰化   フッ化第一スズ、 モノフルオロリン酸ナトリウム
殺菌     塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム
歯垢の分解  デキストラナーゼ

●歯周疾患予防
消炎     グリチルリチン酸類、ヒノキチオール
殺菌     塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム
出血抑制   トラネキサム酸
歯石沈着防止 ゼオライト、ピロリン酸ナトリウム

●知覚過敏
象牙細管閉塞 乳酸アルミニウム
歯髄神経鈍麻 硫酸カリウム

歯磨き粉には多くの薬用成分が使用されていますが、

「むし歯予防」「歯周病予防」「知覚過敏ケア」「口臭ケア」「美白ケア」など、

目的により成分が異なります。

自分に合った歯磨き粉を選択するために、歯磨き粉裏面の「表示」をよく確認し、

自分の目的に合わせて選びましょう!

当院では、歯科衛生士が一人ひとりに合った歯磨き粉を提案しますので

ご気軽に相談ください★

ネット予約
TEL 03-6812-0527