足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

【保存版】歯の着色が気になる方へ!着色しやすい食べ物・飲み物と対策まとめ

こんにちは、北千住すずらん歯科クリニックです。

毎日の食事や飲み物の中に、「歯に着色しやすいもの」があるのをご存知でしょうか?

「コーヒーや紅茶をよく飲むけど、最近歯の色が気になる…」

「ホワイトニングしても、またすぐに黄ばみが戻ってしまう…」

そんなお悩みを持つ方は意外と多くいらっしゃいます。

この記事では、歯の着色(ステイン)の原因となる食品や飲料、そして着色を防ぐコツをわかりやすくご紹介します。

1. 着色の原因「ステイン」とは?

まず、「歯の着色」の正体を知っておきましょう。

着色汚れの主な原因は「ステイン」と呼ばれる色素の沈着です。

ステインは、食べ物や飲み物に含まれる色素や、タバコのヤニなどが歯の表面(エナメル質)に付着して、時間とともに沈着することで起こります。

一度ステインが沈着してしまうと、通常の歯みがきでは完全に落とすのが難しくなります。特にホワイトニング後や、もともと白い歯の方は色の変化が目立ちやすく、「最近色がついたかも…」と感じやすい傾向があります。

2. 着色しやすい食べ物・飲み物一覧

ステインの原因になりやすい飲食物には共通点があります。

それは「色が濃く、酸性度が高い」こと。以下に代表的な例をまとめました。

【飲み物編】

● コーヒー・紅茶・緑茶・ウーロン茶

タンニンという成分が含まれており、歯の表面に付着しやすく、長期間で茶色く着色します。

● 赤ワイン

ポリフェノールや色素成分が多く、歯を一気にくすませることがあります。

● コーラ・スポーツドリンク

炭酸で酸性が強く、歯の表面をわずかに溶かしてから色素を沈着させやすい状態にします。

● 野菜ジュース・ブルーベリージュース

果物や野菜に含まれる自然の色素(アントシアニンなど)も着色の原因になります。

【食べ物編】

● カレー

ターメリック(ウコン)由来の黄色の色素が強く、衣類と同じように歯にも色がつきやすいです。

● ミートソース・ケチャップ

トマトベースのソースは色素が濃く、酸性であるためステインの原因になります。

● 醤油・ソース・みりん

濃い茶色の調味料も、頻繁に使うことで歯に色が定着していきます。

● チョコレート

カカオの色素や糖分の影響で、着色や虫歯の原因にもなります。

● ブルーベリー・ぶどう・黒豆

天然の色素が豊富で、歯に色が移りやすい食材です。

3. 着色を予防する7つのポイント

「好きなものを我慢しないといけないの?」と思われた方、ご安心ください!

以下のようなちょっとした工夫で、着色リスクを大きく減らすことができます。

① 飲んだらすぐに「お水でうがい」

色の濃いものを口にした後は、お水で軽くゆすぐことで色素の沈着を防げます。

② ストローを使う

コーヒーやジュースなどをストローで飲むことで、歯に直接触れにくくなり、着色のリスクが軽減されます。

③ 食後に歯みがきをする

色素が定着する前に、丁寧にブラッシングすることが大切です。

ただし、酸性の飲食物の直後はエナメル質が一時的に弱くなっているため、30分ほど時間を空けてからみがきましょう。

④ 着色汚れに強い歯みがき粉を選ぶ

ステイン除去成分が配合された歯みがき粉を選ぶのも効果的です。ただし、研磨剤が強すぎる製品は使いすぎに注意!

⑤ 定期的に歯科でクリーニングを受ける

着色がひどくなる前に、プロによるクリーニング(PMTC)でしっかり除去しましょう。1〜3ヶ月に一度が理想です。

⑥ ホワイトニングでリセット

すでに着色してしまっている場合は、歯科医院でのホワイトニング治療がおすすめです。

⑦ 着色しにくい代替品を選ぶ

例えば、紅茶の代わりにカモミールティーなど色の薄いハーブティーを選ぶのも一つの手です。

4. 着色汚れと虫歯・歯周病の関係

着色そのものは虫歯や歯周病の直接的な原因ではありません。

しかし、着色の多い人はプラーク(歯垢)もつきやすい環境になっていることが多く、見た目だけでなく口内環境全体のリスクも高くなる傾向があります。

また、ステインがついた歯は「汚れて見える」「老けて見える」といった見た目の悩みにもつながります。

5. まとめ|着色しやすい食べ物と上手に付き合おう

色素の強い食べ物・飲み物は、私たちの生活に欠かせない存在でもあります。

無理に避けるのではなく、正しい知識とちょっとした工夫で“着色と上手につき合っていく”ことが大切です。

「最近歯が黄ばんできたかも…?」と感じたら、お気軽に当院までご相談ください。

プロのクリーニングやホワイトニングで、本来の白く美しい歯を取り戻しましょう!

◇ ご予約・お問い合わせはこちら

北千住すずらん歯科クリニック

〒120-0034

東京都足立区千住1丁目30−3 カノン千住 2F

03-6812-0527

診療時間:月~土/9:00~18:00

日/9:00~17:00

(休憩時間13:00~14:30)

休診日:祝日・年末年始

WEB予約も24時間受付中!

犬を飼っている人は要注意!?歯周病リスクが高くなる理由とは?

皆さんこんにちは!

前回歯周病についてお話しましたが、今回はさらに詳しくお話していきますね🦷

「うちの子(犬)の歯が心配…」という飼い主さんは多いですが、実はワンちゃんと暮らす“人間のほう”にも歯周病のリスクがあることをご存じですか?

最近の研究では、犬を飼っている人は、そうでない人に比べて歯周病にかかっている割合が高いというデータも出てきています。今回はその理由と、気をつけたいポイントをご紹介します。

■ なぜ飼い主さんの歯周病リスクが高くなるの?

考えられる主な理由は以下の3つです:
1. 犬との密なスキンシップ(口を舐められるなど)で菌が移動する
2. 飼い犬の口腔ケアが不十分で、菌が多くなっている
3. 口を舐められたあとに手や顔を洗わず放置する習慣

つまり、犬の口腔内にいる歯周病菌が、飼い主の口に入り込みやすい環境が日常的にあるということなんです。

■ 犬の歯周病にはどんな菌が関係しているの?

ここで、犬の歯周病に関わる原因菌について、改めて説明します。

🐶 犬の歯周病に関わる主な細菌

犬の口腔内には多くの細菌が常在しており、その中でも特に歯周病に関連が深いのは以下のような菌種です:

■ Porphyromonas spp.(ポルフィロモナス属)
• 最も主要な原因菌
• 特に Porphyromonas gulae は、犬の歯周病の主要原因菌とされています。
• 人間の歯周病菌である Porphyromonas gingivalis と非常に似ている性質を持つが、犬特有。

■ Prevotella spp.(プレボテラ属)
• 歯肉の炎症や膿の原因となる嫌気性菌。

■ Fusobacterium spp.(フソバクテリウム属)
• 歯垢中で共生関係を作り、他の病原菌の定着を助ける。

■ Treponema spp.(トレポネーマ属)
• らせん状の菌で、歯周ポケットの深部に生息。

これらの菌は、犬の唾液や歯石中に多く含まれており、スキンシップを通じて人間にも一部が移動する可能性があると報告されています。

■ でも、本当に「うつる」の?

実際には、犬の菌がそのまま人間の歯周病を引き起こすケースは稀です。ただし、「菌が口に入る」こと自体はあり得ます。

問題は、人間の口腔内に元々いる菌との“相互作用”や、免疫力の低下などにより、歯周病が悪化する引き金になることがあるという点です。

■ 飼い主さんも一緒にお口のケアを!

犬の歯みがきと同じくらい、飼い主さん自身の歯周病予防も大切です。
• ワンちゃんに口を舐められた後は、手洗い・うがいをしっかり
• 定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアを受けましょう
• ペットの口臭が気になる場合は、動物病院での歯科チェックを!

🐾まとめ

犬の歯周病菌は、「うつる」わけではありませんが、唾液を介して人間の口に入り込む可能性はあります。そのため、ペットと健康的に暮らすためには、飼い主とペット両方のお口のケアが大切です。

ぜひ、愛犬と一緒に「ダブル歯みがき習慣」を始めてみませんか?

【歯医者が教える】あなたの知らない歯の話!~虫歯より怖い〇〇とは?~

 

こんにちは、歯医者さんってどんなイメージがありますか🦷❔

「痛いことされそう…」

「なんとなく怖い…」

「できれば行きたくない…」

そんなふうに思っている人、正直多いですよね。でも、今日はそんなあなたに「歯医者って実は面白い!」と思ってもらえるような、ちょっと意外で、すぐ役立つ“歯の話”をお届けします!

◆ 1. 虫歯より怖い「歯周病」って知ってる?

虫歯が怖いのは確かですが、実は**もっと怖いのが「歯周病」**なんです。厚生労働省の調査によると、日本人の成人の約8割が何らかの歯周病にかかっていると言われています。

しかも、歯周病は痛くないまま静かに進行していきます。そして気づいた時には、歯を支える骨が溶けて、歯がぐらぐら…最悪抜歯。

さらに、歯周病は糖尿病や心臓病、認知症など全身の健康とも深く関係しているのです。歯だけの問題ではない、というのが大きなポイント!

◆ 2. 「歯みがきだけ」では歯は守れない?

「ちゃんと毎日歯みがきしてるのに、虫歯になる…」

そんな声、よく聞きます。

実は、歯みがきだけでは6割程度しか汚れが落とせていないって知っていましたか?

特に歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目は、普通のブラシでは届きにくいんです。だから、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのがカギ!これだけで、虫歯や歯周病のリスクはぐっと下がります。

しかも最近は「音波ブラシ」や「ウォーターピック(ジェット水流洗浄器)」など、歯医者がすすめるハイテク道具もたくさん。実際に歯科医院でも推奨されています。

◆ 3. 甘いものより危ないのは「ダラダラ食べ」!

「甘いものが虫歯の原因」

それは間違いではありません。でも本当に怖いのは…

ダラダラ食べること!

例えば、チョコを1回でパクっと食べて終わるのと、15分おきにちょっとずつ食べ続けるのとでは、口の中の「酸性時間」がまるで違います。

歯は、酸によって溶け始めます。そして唾液の力で中和され、再石灰化されて元に戻る…というサイクルを持っています。

でも、ずっと食べていると「回復するヒマがない」=歯がどんどん溶けていく!

「間食をやめろ」とは言いませんが、時間を決めて食べることがとても大事なんです。

◆ 4. 実は危ない!?「歯ぎしり」や「食いしばり」

「私、虫歯もないし歯並びもいいから大丈夫~」

そんな方にも、ひそかに忍び寄るのが「歯ぎしり」や「食いしばり」です。

これは寝ている間に無意識にやってしまうもので、歯がすり減る・割れる・顎関節症になるなど、さまざまなトラブルを招きます。

しかも多くの人が「自覚なし」!

歯科医院では、歯の摩耗の痕や、歯ぐきの状態、筋肉の硬さなどから気づけることもあります。必要に応じて「マウスピース」を作ることで予防・改善ができますよ。

◆ 5. 歯医者がこっそり教える「最強の虫歯予防」は?

答えはシンプル。

定期的なプロケアフッ素正しいセルフケアの3本柱です!

定期検診では、普段のケアでは取れない「バイオフィルムという細菌の膜を専門の機械で除去。これがとても大事。さらに、歯の状態に合った高濃度フッ素の処方や、生活習慣のアドバイスも受けられます。

正直なところ、歯医者は「治療」より「予防」のほうが得意で効果的なんです。

◆ 6. 実はコスパ最強!? 歯の予防は「一番安い医療」

例えば、虫歯の治療にかかる費用をざっと計算すると…

  • 小さな虫歯の詰め物 → 数千円
  • 大きな虫歯で神経を取る → 数万円
  • 最悪抜歯・インプラント → 数十万円!

でも、定期検診(予防)なら1回数千円、年2~3回で済みます。つまり、

「行かないリスク」の方が高い!

しかも、自分の歯を失わずに済むなら、こんなにお得な医療はありません。

◆ 7. 歯医者ってどんな人?~怖くない裏話~

歯医者ってちょっと堅そう、冷たそう、なんか怒られそう…ってイメージ、ありませんか?

実は、「歯を守りたい」と本気で思ってる優しい人が多いです(笑)

最近では「歯医者=怖い」を変えるため、絵本や動画、カフェ風の院内づくりなどに取り組んでいるクリニックも増えてきています。

治療も「できるだけ削らない・痛くない・怖くない」を目指して、日々進化中。もし不安なことがあれば、遠慮なく相談してOKですよ。

最後に:歯医者は「通うほど得する場所

歯医者は「痛くなったら行く」ではなく、

「痛くならないために行く」場所です。

そして何より、自分の歯で生涯食べられることは、人生の豊かさそのもの。

「もっと早く来ていればよかった…」

そう言う患者さんを見送るたび、私たちも切なくなります。

ぜひ、次の休みの日には「歯医者の予約」を思い出してみてくださいね!

くいしばりの原因と改善方法😬

こんにちは、すずらん歯科です🌼

今回はくいしばりについてのお話です🦷

日常生活の中で、「気づいたら歯をくいしばっていた」「朝起きると顎がだるい」「歯が欠けていた」という経験はありませんか?

それらはすべて“くいしばり”が原因かもしれません。

くいしばりは軽視されがちですが、歯や顎、全身に悪影響を及ぼすことがあります。

くいしばりとは?

くいしばりとは、無意識のうちに上下の歯を強く噛みしめてしまう行為です。特に睡眠中や集中している時、ストレスを感じている時に多く見られます。

日中のくいしばりは「覚醒時ブラキシズム」、夜間のものは「睡眠時ブラキシズム」とも呼ばれ、いずれも歯や顎関節に大きな負担をかけます。

くいしばりの主な原因

1. ストレス

もっとも多い原因がストレスです。精神的な緊張が高まると、無意識に身体が力み、歯を強く噛みしめてしまいます。

2. 噛み合わせの異常

歯並びや咬み合わせが悪いと、噛む位置を安定させようとして、知らず知らずのうちにくいしばることがあります。

3. 習慣や癖

仕事や勉強中、スポーツ中など集中している時に歯を食いしばる癖がある人もいます。

4. 睡眠の質の低下

睡眠中のくいしばりは、浅い眠りや無呼吸症候群などが関係している場合があります。

くいしばりが引き起こす症状

・くいしばりは様々な不調の原因になります。
・歯のすり減りやひび割れ、破折
・顎関節症(口が開けにくい、顎が痛む)
・歯の知覚過敏
・頭痛、肩こり、首のこり
・顔や顎の筋肉の痛みや張り
・差し歯・詰め物の脱落

このように、くいしばりは歯だけでなく、全身に影響を及ぼすことがあります。

歯科でのくいしばり治療・対策

1. マウスピース(ナイトガード)の使用

最も一般的な治療方法です。

就寝時にマウスピースを装着することで、歯へのダメージを軽減します。

マウスピースは保険適用で作製できる場合が多く、簡単に導入できる対策です。

2. 噛み合わせの調整

かみ合わせの異常がある場合、歯をわずかに削って高さを調整したり、矯正治療を行ったりすることで負担を減らします。

3. ボツリヌス療法(ボトックス)

最近では、顎の筋肉にボツリヌス毒素(ボトックス)を注射し、筋肉の緊張を和らげる治療も行われています。特に筋肉の張りやエラ張りが強い人に有効です。

自分でできるくいしばり対策

1. 意識して上下の歯を離す

日中、ふとした時に「上下の歯は当たっていないか?」とチェックし、意識して離す習慣をつけましょう。正常時は上下の歯はわずかに離れているのが自然です。

2. ストレス管理

運動、瞑想、深呼吸、趣味など、自分に合ったリラックス法を見つけましょう。ストレス軽減はくいしばりの根本対策になります。

3. 姿勢を改善する

猫背や前傾姿勢は顎の筋肉に負担をかけ、くいしばりを助長します。背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識しましょう。

4. 咀嚼筋のマッサージ

こめかみや顎の筋肉を、ゆっくり円を描くようにマッサージすると、緊張が和らぎます。ホットタオルで温めるのも効果的です。

5. 就寝前のリラックス

スマホやテレビを控え、静かな環境で眠る準備をしましょう。ぬるめのお風呂やストレッチもおすすめです。

まとめ

くいしばりは一見、日常的な行動に思えますが、放置すると歯のダメージや顎関節症など深刻なトラブルにつながる可能性があります。違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診し、適切な対策を講じましょう。

マウスピースの作製、ボトックス治療、かみ合わせ調整など、歯科ではさまざまなアプローチが可能です。また、生活習慣の見直しやストレス管理も非常に重要です。

「もしかして私もくいしばってるかも?」と思った方は、今日から意識的に歯を離して、顎と歯に優しい生活を始めてみてください。

検診や治療でご来院の際もお気軽にご相談ください😊

 

インプラントは歯周病になるの?

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼
先日当院の理事長が日本口腔インプラント学会に参加しました🧑🏻‍🏫✨
高齢者の方に対する治療においては、ご家族への説明をより丁寧に行う必要性があることや、前歯の抜歯即時埋入において、早期に仮歯を入れて歯肉を合わせていく方法などを学んできました。
なるべく早く患者さんに機能回復してもらうテクニックについて、多くの臨床例をもとにインプラント生涯研修センターの先生方が発表されていました🦷
さて、審美性に優れていて他の歯への負担も少ないインプラントですが、みなさんはインプラントにも歯周病によく似た病気があることをご存知ですか?

 

その病気は「インプラント歯周炎」といい、インプラント治療後に最も注意したい病気の1つです⚠️

インプラントは人工物ではありますが、その周囲は自分の歯ぐきです。

そこに細菌が入り込むことで、インプラント歯周炎になってしまうことがあります。

発症すると、歯ぐきの腫れや出血の炎症の他、口臭などの症状が現れ、最悪の場合、埋め込んだインプラントが抜けてしまう(脱落)する可能性もあります。

 

≪インプラント歯周炎の原因≫

 

・口腔ケアの不足

歯ブラシでのブラッシングや、歯間ブラシ等のケアを怠ると歯垢が溜まります。

歯周病菌は歯垢が溜まったところに入り込んで増殖します。

その入り込んだ細菌が歯茎に炎症を引き起こし、歯ぐきの中の顎の骨を溶かしてしまうことがあります。

 

・歯ぎしり・食いしばり

インプラントに過度な力がかかると、せっかくくっついた顎骨とインプラント体(人工歯根)の接着が壊れることがあります。

そこに隙間ができると、細菌が入り込みやすく、インプラント歯周炎に繋がってしまうことがあります。

 

歯ぎしりや食いしばりは無意識でしていることも多いため、インプラント治療の際にしっかりと噛み合わせ等も考慮してもらいながら治療するとともに、就寝時はナイトガードなどのマウスピースを使用するなどの対策が必要です。

 

・喫煙

喫煙もインプラント歯周炎を発症するリスクを上げる要因になります。

タバコは免疫力を低下させたり、歯肉の血流を悪くさせたりし、歯周病菌に感染しやすくなってしまいます。

歯周病に感染し、炎症を起こしても喫煙を続けていると、歯肉の回復も妨げて治りにくくなることもあるため、できるだけ禁煙することが大切です。

 

・歯周病未治療のままインプラント治療をした

歯周病の状態ではインプラント治療はしないことがほとんどですが、疾患しているままインプラント治療をすると、インプラント歯周炎の原因となります。

 

周りの歯も注意が必要

インプラントを埋めた個所だけでなく、周囲の歯も歯周病になる可能性はあります。

歯周病菌は口内に複数存在する細菌のうちの1つです。

きちんと口腔ケアを行い、プラークコントロールができていれば歯周病が発症することはありませんが、ケアが不十分だとインプラント治療した箇所に関係なく、様々な箇所の歯周病が発症することがあります。

 

当院ではインプラント治療を終えた患者様に、PMTCという着色も取れるクリーニングを行わせていただいております。その際のメンテナンスでしっかり口腔内をケアしていきましょう😊✨

✨🦷歯が白くなるホワイトニング🦷✨

こんにちは、すずらん歯科です!

気温も上がり、すっかり春の陽気ですね🌸

温かいもの、栄養のあるものをたくさん食べて元気にお過ごしくださいね🍚🥬

 

ウグイスのイラスト

 

本日は、当院で行っている

ホワイトニングについてお話しようと思います💭

 

 

皆さまホワイトニングってしってますか?

歯科医院ではオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの2種類があり、

オフィスホワイトニングは歯科医院で国家資格を持った歯科医師、歯科衛生士が施術を行います。オフィスホワイトニングは濃度が濃いことホワイトニングの薬剤を歯に塗布し、専用の光を照射することで歯を白くする効果が期待できます。

 

ホームホワイトニングは、歯科医院でマウスピーストレイを作製、ホワイトニングジェルをご購入いただき、ご自宅でホワイトニングを行います🦷✨

こちらは光を当てたりはせず、継続し使用いただくことで白くする効果が期待されるため、オフィスホワイトニングより期間はかかるものの、その分ゆっくりしっかりお薬を効かせるため、白さの持ちがいいともいわれます😶

 

また、ホワイトニングはオフィスとホームを併用し、

さらに白く、また持続させるのが一番おすすめです✨

 

歯並びの良い人のイラスト

 

👇当院のホワイトニングについてはこちら👇

https://www.suzuran-dc.net/orthodontics/

👇お問合せ・ご予約はこちら👇

☎03-6812-0527

💡インターネットでもご予約できます💡

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

むし歯の進行とその対策🦷放っておくとどうなるの?

 

こんにちは、北千住すずらん歯科です☺️

 

 

今回は「むし歯の進行のしかた」についてお話しします😈

 

 

「少し痛むけど我慢できるから…」「まだ穴も見えないし大丈夫かな」

そんな風に思って、

むし歯を放置してしまったことはありませんか?

実はむし歯は、静かに、しかし確実に進行していく病気です。

放置していると歯だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

今回は、むし歯の進行段階ごとに、どんな症状が現れ、どんな治療が必要になるのかをわかりやすく解説していきます💡

 

 

むし歯の進行段階

むし歯(う蝕)は進行の程度によって、C0~C4の5段階に分類されます。

◆ C0:初期むし歯(脱灰)

この段階では、歯の表面のエナメル質が酸によって溶け始めていますが、まだ穴は空いていません。

見た目には白く濁ったように見えることがあります。

症状:痛みなし、自覚症状なし

治療:フッ素塗布や適切な歯磨きによって再石灰化が期待できます。歯科医院での早期発見・予防がカギです。

◆ C1:エナメル質のむし歯

エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴があく段階です。

まだ痛みはほとんどありませんが、まれに冷たいものがしみることがあります。

症状:軽度のしみ、見た目で小さな穴や黒ずみがわかることも

治療:むし歯の部分を削ってレジン(樹脂)などで詰める簡単な処置で済みますが、

状態によっては歯質を削る方がもったいないので当院では経過観察にする場合もあります。

◆ C2:象牙質まで進行したむし歯

むし歯がエナメル質の下にある象牙質にまで達すると、神経に近くなるため、

冷たいものや甘いものでしみる症状が出てくる場合があります。進行具合によってはたまにズキっとすることもあります。

症状:痛み・しみる症状が強くなる

治療:むし歯ができた場所により異なりますが、

むし歯部分を削ってレジン(樹脂)や詰め物(インレー)で対応。

放置するとさらに進行します。

◆ C3:神経(歯髄)まで達したむし歯

象牙質の奥にある神経にまでむし歯が進行した段階です。

歯の内部で炎症や感染が起きてズキズキと激しく痛み、夜も眠れないほどになることもあります。

症状:冷たいものも温かいものもしみる、激しい痛み、何もしなくてもズキズキする

治療:神経を取る根管治療(歯の神経の治療)が必要になります。

その後、土台を立てて被せ物をします。

◆ C4:歯の根だけが残った状態

歯のほとんどがとけて崩壊し、歯の根(歯根)だけが残った状態。

神経はすでに死んでいることが多く、痛みは一旦おさまることもありますが、

歯根の先に膿がたまって腫れる・痛むなどの症状が出てきます。

症状:歯質がほとんどない、腫れ、膿、口臭

治療:保存が難しければ抜歯となり、その後ブリッジや入れ歯、インプラントなどで補う必要があります。

 

 

むし歯はなぜ進行するのか?

むし歯の原因は「むし歯菌(ミュータンス菌)」が糖を栄養にして酸を出し、歯を溶かすことによって起こります。

進行を防ぐには以下のことが重要です。

 

毎日の正しい歯磨き(特に就寝前が大切)

甘いものの摂取を控える(間食の回数にも注意)

定期的な歯科検診とクリーニング

フッ素入り歯磨き粉やうがい薬の使用

 

 

 

むし歯を「放置しないこと」が最大の予防策

初期の段階であれば、むし歯は簡単な処置で済み、歯を削る量も最小限で済みます

しかし、進行してしまうと大掛かりな治療が必要になり、時間も費用もかかってしまいます。

また、一度削った歯は元には戻りません。

だからこそ、「気づいたらすぐに対処」「定期的なチェック」が非常に大切なのです。

 

最後に

むし歯は放置すればするほど深刻な問題に発展しますが、逆に言えば「早期発見・早期治療」で健康な歯を守ることができます。

歯科医院は“痛くなってから行く場所”ではなく、“痛くなる前に予防しに行く場所”です。

大切な歯を守るためにも、ぜひ定期検診を習慣にしてくださいね!

 

 

 

お問合せ・ご予約はこちら

☎03-6812-0527

💡インターネットでもご予約できます💡

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

 

挑戦していく大切さ

みなさんこんにちは!北千住すずらん歯科クリニックです
バルセロナの世界遺産サグラダファミリアには、巨大な3Dプリンターで模型作成しシミュレーションして建築に活かすシステムがありました。 ゴールに向かって、皆が気持ちを1つにする為に、シミュレーションが重要なのは、共通なのだと感じました。
日本人建築家の外尾悦郎さんは、ガウディの意思を継ぎ、日々、サグラダの石を彫り続けているそうです。
「明日はもっといい物を作ろう」
自分がサグラダ・ファミリアの完成を見ることはできないことを知っていたガウディは、毎日のように職人たちに語りかけ、自分の死後も建設が続くことを信じていたそうです。
「必ず、あとを引き継ぐ者が現れ、より壮麗に命を吹き込んでくれる」
日本人の頑張りを肌で感じ、自分も日々、挑戦していく大切さを再確認しました。

インビザライン矯正について🦷

こんにちは☺

最近やっと暖かい日が増えてきましたね🌸

新生活シーズンで忙しい季節かと思いますがお身体ご自愛ください🌼

今回は当院で取り扱っているマウスピース矯正【インビザライン】についてのお話です!


🌟インビザラインとは?

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社によって開発された歯列矯正のシステムです。

従来の金属ブラケットと違い、透明でプラスチック製のマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくいのが特徴です。

また、インビザラインは、個々の歯の動きに合わせてカスタマイズされたマウスピースを用いるため、精密な調整が可能で、従来の矯正方法と同じ効果を得ることができます。

🌟インビザライン矯正のメリット

1. 見た目の自然さ

インビザラインの最大のメリットは、何と言ってもその見た目の自然さです。

透明なマウスピースは非常に薄く、装着していてもほとんど目立ちません。

そのため、外見を気にする人にとっては、金属製のブラケットよりも遥かに優れた選択肢と言えます。

特に大人の方やビジネスパーソンなど、矯正中に人前に立つ機会が多い人には大きなメリットです。

2. 取り外し可能

インビザラインのマウスピースは取り外し可能であるため、食事や飲み物を摂るとき、歯磨きのときなどは自由に外すことができます。

これにより、食べ物がブラケットに挟まることなく、口腔内を清潔に保つことができます。

金属製の矯正装置では、食事や歯磨きの際に制限が多く、不便さを感じることがあるため、インビザラインの取り外し可能な特性は非常に便利です。

3. 快適な装着感

インビザラインのマウスピースは、個々の歯の形にぴったりと合わせて作られているため、金属製の矯正装置に比べて、口内の刺激が少なく、快適に使用できます。

金属ブラケットでは、ワイヤーやブラケットが歯や歯茎に当たって痛みを感じることがありましたが、インビザラインはそのような不快感が少なく、痛みを感じにくいです。

4. 治療計画が視覚的に確認できる

インビザラインでは、治療前にデジタルスキャンを用いて歯並びを3Dで解析し、その結果に基づいて治療計画が作成されます。

これにより、治療開始前にどのように歯並びが変化していくのか、視覚的に確認することができます。

患者自身が治療結果をイメージしやすく、モチベーションが高まるという点も魅力的です。

5. 治療期間が比較的短いこともある

インビザラインの治療は、通常6ヶ月から1年半程度で終了することが多いです。

これは、個々の患者の歯並びの状態や治療内容によって異なりますが、一般的に金属製の矯正よりも短期間で結果を出すことができます。

🌟インビザライン矯正のデメリット

1. 自己管理が必要

インビザラインは取り外し可能なため、装着時間をきちんと守らなければ効果が現れにくくなります。

基本的には1日20〜22時間装着する必要があり、これを守るためには患者自身の自己管理が重要です。

忙しい生活の中で、装着時間を守るのが難しい場合があるため、インビザラインが不向きな人もいるかもしれません。

2. 食事制限がないが、外さなければならない

インビザラインは食事や飲み物を摂る際にマウスピースを外すことができますが、外したまま飲み物を飲むと、マウスピースに汚れがつきやすくなります。

特にコーヒーや紅茶など色がつきやすい飲み物を摂る際は注意が必要です。

また、外した後は必ずマウスピースを洗う必要があるため、手間がかかることもあります。

3. 適応症例が限られる場合がある

インビザラインは非常に効果的な矯正方法ですが、全ての症例に適しているわけではありません。

特に、重度な歯並びの乱れや複雑な噛み合わせの問題がある場合、インビザラインでは十分な効果が得られないことがあります。

そのため、治療開始前に専門医による診断が重要です。

4. 費用が高い場合がある

インビザラインは、一般的な金属製の矯正装置と比べて高額になる場合があります。

費用は治療の難易度や治療期間によって異なりますが、総じて金属ブラケットよりも高額になりがちです。

ただし、矯正治療の価値を考えれば、価格差に見合ったメリットがあると感じる方も多いでしょう。

🌟インビザライン矯正の流れ

インビザライン矯正を始めるには、まず矯正歯科専門医を訪れる必要があります。治療の流れは以下のようになります。

1. 初診・診断 初診では、歯並びや噛み合わせの状態を確認し、インビザラインが適切な治療方法かどうかを診断します。

この時、口腔内の写真やレントゲン、歯型を取ることが一般的です。

2. 治療計画の作成 診断結果を基に、インビザライン専用のソフトウェアを使って3Dモデルを作成し、患者の歯並びをどう改善するかを計画します。

治療開始前に、治療の進行状況や最終的な結果を確認できます。

3. マウスピースの作成 3Dデータをもとに、オーダーメイドでマウスピースを作成します。

このマウスピースは、個々の歯に合わせて精密に作られ、治療開始後に順番に交換していきます。

4. 治療開始 実際にマウスピースを装着し、定期的に通院しながら治療を進めていきます。

治療途中でマウスピースを交換し、歯の移動を調整します。

5. 治療終了・保定 治療が終了したら、矯正後の歯並びを保つために、リテーナー(保定装置)を装着します。

これにより、歯が元の位置に戻らないように保ちます。

 

インビザライン矯正は、従来の金属製ブラケットとは異なり、目立たず、快適で、取り外し可能という特徴を持った矯正方法です。

そのため、見た目を気にする方や、治療中の生活に不便を感じたくない方にとっては理想的な選択肢となります。

しかし、自己管理が求められることや、費用が高い場合があるなど、デメリットも存在します。

当院でも従来のワイヤー矯正、マウスピース矯正どちらも対応しております。

無料相談も随時受け付けておりますのでまずはお話だけ聞きたいなどあればお気軽にご相談ください😄

 

Beautiful smile and white teeth of a young woman.

歯磨き後のうがいは1回?正しいケア方法とは

毎日欠かせない歯磨きですが、「歯磨き後のうがいは何回すればいいの?」と悩んだことはありませんか?昔は「しっかり口をすすぐのが良い」とされていましたが、最近では「うがいは1回が理想」と言われることが増えています。今回は、歯磨き後の適切なうがい方法やその理由について詳しく解説します

なぜ「うがい1回」が推奨されるのか?

最近の歯科医療では、フッ素入り歯磨き粉の使用が推奨されています。フッ素は歯のエナメル質を強化し、むし歯予防に効果的な成分です。しかし、うがいを何度もすると、せっかくのフッ素が流れてしまい、十分な効果が得られなくなります。そのため、「うがいは1回だけ」が理想的とされているのです。

正しいうがいの方法

1. 少量の水で1回すすぐ

歯磨き後は、コップ1/4程度(約15ml)の水で軽く1回うがいをするのがベストです。これにより、歯磨き粉の有効成分が口内に残りやすくなります。

2. 強くうがいをしすぎない

勢いよく何度もうがいをすると、フッ素が流れ落ちてしまいます。軽く口をすすぐ程度にしましょう。

3. 歯磨き後30分は飲食を控える

フッ素の効果を最大限に活かすためには、歯磨き後30分程度は飲食を控えるのが理想です。水やお茶を飲むのも避けたほうが良いでしょう。

従来の「しっかりうがい」との違い

以前は、歯磨き後に口の中を完全に洗い流すのが一般的でした。しかし、これではフッ素の効果が減少してしまいます。最近の研究では、「歯磨き粉のフッ素を口に残すことがむし歯予防に有効」とされており、うがい1回が推奨されるようになりました。

うがいの回数を減らすことに抵抗がある場合

「口の中に歯磨き粉が残るのが気になる」「スッキリしないのが嫌だ」と感じる人もいるかもしれません。その場合は、少しずつ慣れることが大切です。最初は通常通りうがいをして、徐々に回数を減らしてみると良いでしょう。また、フッ素濃度が高めの歯磨き粉(1,450ppmなど)を使うと、より効果的にフッ素を残すことができます。

子どもの場合はどうする?

子どもの場合も基本的には「うがい1回」が推奨されます。ただし、飲み込んでしまうリスクがあるため、歯磨き粉の量を調整することが大切です。日本小児歯科学会では、年齢に応じた歯磨き粉の量を推奨しています。

• 3歳以下:米粒程度の量

• 3〜5歳:グリーンピース程度の量

• 6歳以上:歯ブラシ全体にのせる程度

子どもが上手にうがいできるようになったら、少量の水で軽くすすぐ習慣をつけると良いでしょう。

まとめ

歯磨き後のうがいは「1回」が理想的です。少量の水で軽くすすぐことで、フッ素を口内に残し、むし歯予防の効果を高めることができます。最初は違和感があるかもしれませんが、続けることで次第に慣れてきます。正しい歯磨き習慣を身につけ、健康な歯を守りましょう!

ネット予約
TEL 03-6812-0527