未分類 - ブログ|北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科

北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科|ブログ

足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

🌵料金改訂のお知らせ🌵

こんにちは🌻北千住すずらん歯科です!

 

今日は本院の自費の詰め物・被せ物・ホワイトニング料金が改訂されましたのでご案内させていただきます(すべて税込価格)

 

🦷詰め物(インレー)料金🦷

インレーイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ジルコニアインレー 65.000円

素材 ジルコニア(アレルギー性なし)

特徴 天然歯に近い色で作るため保険のものよりも審美性に優れている。

 

🦷土台(コア)料金表一覧🦷

支台築造イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ファイバーコア 22.000円

素材 グラスファイバー+樹脂(アレルギー性なし)

特徴 白色のため、白い被せ物を被せた時に自然な色になる。しなる性質があるため歯根が割れにくい。

 

白金加金コア 33.000円

素材 14K(アレルギー性なし)

特徴 歯肉の色調は明るいため、被せ物を被せた時の自然な色になる。強度が高く、耐久性に優れている。

 

🦷被せ物(クラウン)料金表🦷

Dental crown写真素材、ロイヤリティフリーDental crown画像|Depositphotos

クラウン(銀) 11.000円(2年保証)/ 22.000円(5年保証)

素材 銀合金(アレルギー性あり)

特徴 金属アレルギーが出る可能性がある。ほかのものと比べて安価。

 

ゴールドクラウン 143.000円(5年保証)

素材 金(アレルギー性少ない)

特徴 天然の歯の硬さの近いため奥歯に最適。体に一番害のない金属。

 

ピュアパール(奥歯) 110.000円(5年保証)

素材 セラミック(アレルギー性なし)

特徴 人工ダイヤモンドと呼ばれ強度がある。使用できる色が限られており、人工的な白さ。  前歯では違和感を感じる人もいる。

 

ジルコニア(前歯~奥歯) 130.000円(5年保証)

素材 セラミック(アレルギー性なし)

特徴 人工ダイヤモンドと呼ばれ強度もあり審美性も優れている。自身の歯の色に合わせた色調にすることができ、前歯でも奥歯でも問題ない。

 

 

 

✨ホワイトニング✨

オフィスホワイトニング

全ての歯 33.000円

上下どちらかのみ 16.500円

上下前歯のみ(上6本、下6本) 16.500円

 

ホームホワイトニング

初回セット(マウスピース+薬剤4本)33.000円

追加薬剤2本セット5.500円

 

デュアルホワイトニング

・60.000円コース

オフィスホワイトニング1回+ホームホワイトニング(マウスピース+薬剤4本)

・90.000円コース

オフィスホワイトニング2回+ホームホワイトニング(マウスピース+薬剤4本)

 

 

🌻当院では自費診療(インレー・クラウン・ブリッジ)を5年間保証いたします🌻

装着後5年間は、被せ物が外れた、割れた、再治療の必要が出てきた場合に、無償もしくはお支払いいただいた金額を差し引き、再治療させていたきます。

⚠但し、少なくとも半年ごとの定期検診に来ていること、マウスピースの着用(食いしばり・歯ぎしりの癖がある方のみ)が条件となりますのでご注意ください。

 

親知らずの抜歯はした方がいいの🤨?

こんにちは、すずらん歯科です🦷

やっと暖かく春らしい日が増えてきましたね🌸

新生活を迎える方も多いと思いますが頑張りすぎず自分を労わってあげてくださいね😊

今回は親知らずについてお話しさせていただきます🐾

 

 

まず始めに親知らずには「抜いた方がよい場合」と「抜かなくてもよい場合」の2通りあります。

🦷親知らずを抜いた方がよい場合

・痛みや腫れがある

・磨きにくいところに生えてしまい、むし歯や歯周病になりやすい

・隣の歯を横から押している状態で、隣の歯を溶かしてしまう

・むし歯や歯周病になり、健康な隣の歯に悪影響を与えてしまう

・噛み合わせのバランスが悪くなり、全体的に悪影響を与える

・隣の歯を押して歯並びに悪影響が出ている

・腫瘍や嚢胞の原因になっている

・歯科医療の整っていない国・地域に長期間行く

🦷親知らずを抜かなくてもよい場合

・きれいに生えており、歯磨きもしっかりできている

・一部だけ生えているが、上で書いた問題が特にない

・完全に骨の中に埋まっていて、上記の問題が今後も起こる可能性が低い場合

🌟親知らずを放置するとどうなるの?

親知らずが正常に生えて機能している場合には放置していても問題ありません。

では横向きに生えていたり埋まっている親知らずを放置した場合はどうなるのか…

・痛みや腫れが出てくる

・歯並びが悪くなる

・手前の歯を溶かしてしまう

・嚢胞や腫瘍の原因になることがある

必ずしもこのような状態になるわけではありませんが、心配な方は一度親知らずの状態を診てもらった方が未然に予防できます🪥

 

🌟抜歯の手順

親知らずの抜歯は様々な条件が複合しているため、抜歯の流れも様々です。

今回は基本的な抜歯の流れをお伝えします。

1. 状態確認

まずはレントゲン撮影を行い、親知らずの状態や歯ぐきの状態を確認します。

2.麻酔

抜歯をする前に麻酔をして痛みや出血を抑えます。

まず表面麻酔をし、その後注射麻酔を行うため針が刺さる痛みを最小限に抑えることが出来ます。

3. 抜歯

もちろん個人差はありますが、上の親知らずは麻酔が効きやすく、骨が比較的軟らかいため、下の親知らずに比べると抜きやすいです。

ただし、上の歯は目視で確認しにくいため、稀に機器が入れにくく抜きづらい場合もあります。

下の親知らずは、上の親知らずよりも麻酔が効きにくいため、多めに麻酔を使用します。

また、骨の密度が大きくて硬く厚く、上の親知らずに比べて抜きにくいです。

更に下顎の骨には太い神経が通っているため、親知らずがその神経に近い場合や接している場合は抜歯の難易度が高く時間がかかります。

縫合が必要な場合もあり、縫合をした場合は約1週間前後で糸抜きを行います。

4. 止血

抜歯後はガーゼを噛んで圧迫止血します。

しっかり止血出来ているか確認が出来たらガーゼを外します。

5.抜歯後の説明

抜歯した歯を見て頂いて、状態の説明を行います。

抜歯後の注意事項の説明や、不安や質問などがあればお答えします。

6. 抜歯後の消毒

後日、再度来院して頂き、消毒や治癒状態の確認を行います。

 

🌟麻酔の種類と効果

抜歯で行われる麻酔は主に3つあります。

・ 表面麻酔

針を刺す前の歯ぐき表面に綿球で塗布します。

粘膜にだんだん浸透し、徐々にしびれるような軽い違和感がでてきます。

・浸潤麻酔

歯科治療で一般的に使用される注射麻酔です。

親知らずの抜歯の場合もこの麻酔を使います。

・伝達麻酔

一般に歯科治療で行う伝達麻酔は「下顎孔伝達麻酔」といって、主に下顎の親知らずの抜歯の際に使用します。

下顎は上顎よりも麻酔が効きにくいため、浸潤麻酔で効きにくい場合に使います。

浸潤麻酔より麻酔が効いている時間も長めです。

 

🌟抜歯後の痛みと腫れ

抜歯後の腫れや痛みは、完全に引くまでに1週間~10日ほどかかる場合が多いです。

もっとも痛むのは麻酔が切れた直後です。

抜歯後3~4時間ほどで切れるので、痛み止め薬を服用し痛みを抑えます。

痛み止め薬が不要になり落ち着くまでには1~2日ほどかかります。

腫れのピークは痛みから少し遅れており、およそ3~4日後です。

ただし、稀に抜歯後に痛みが増してくることがあります。

これは「ドライソケット」や「抜歯後感染」と呼ばれる状態で、抜歯したところの骨の再生が不良だったり、細菌感染が原因です。

かなり強い痛みが出る場合は、早めに歯科へ連絡して下さい。

 

🌟予後のケア

抜歯後の注意点を守ることで、不要な痛みや合併症などのリスクを減らすことが出来ます。

・抜歯当日からできれば数日は安静に過ごす

・処方された抗生物質・痛み止めを指示に従い服用する

・当日はうがいをしすぎない、うがいしたい場合は優しくうがいする

・抜歯した箇所を触らないようにする

・当日は飲酒や運動、長風呂など血のめぐりが良くなることは控える

・喫煙を控える

抜歯したところは傷口になっているので血餅(けっぺい)というかさぶたができます。

その血餅は最初は赤黒く、しばらくすると白っぽくなってブヨブヨしてきます。

これは、自然と取れるのでほっておいて大丈夫です。

抜歯後抜いたところが気になって舌で触りたくなりますが、刺激しないようにすることが大切です❤️‍🩹

親知らずは、必ずしも抜歯が必要な歯というわけではありません。

ですが、何かしらの違和感や痛みを感じているのにそのままにしておくと、様々な問題が起こる可能性があります。

抜歯後に多少痛みが出てしまうこともありますが、簡単に抜歯できる場合が意外と多いのです。

また、痛みが出た場合の備えとして、痛み止め薬も処方するので問題なく生活できることがほとんどです。

当院には大学病院勤務の口腔外科の先生も在籍しております✨

親知らずで悩んでいる方は、いつでもお気軽にご相談ください😌

花粉症と歯の関わりについて😿

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🌷°˖✧

最近は晴れた日でも風が強く、絶賛花粉の被害を受けています。
自然現象、歯を食いしばる辛さ。
去年まで花粉症ではなかった人も今年からくしゃみや鼻水、目や肌の異常を
感じる人が増えているように感じます。 彼らは年々威力を強めています。
花粉症」の写真素材 | 45,795件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

花粉症の症状が始まるこの時期、虫歯や歯周病ではないはずなのに、
上の奥歯がしみたり、噛むと痛いなどの症状が出る方がいます。
今回は、花粉と歯にはどんな関係があるのかお話していきます。

 

【花粉と歯の関係性】
一見、全く関係が無いように思えますが、奥歯の歯がしみたり噛むと痛いなどの症状は
花粉症による副鼻腔炎(頬骨の奥にある空洞が炎症をおこす病気)の可能性があります。

副鼻腔イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

【副鼻腔炎とは】
副鼻腔炎は「蓄膿(ちくのう)症」とも呼ばれ、風邪のウイルスや細菌、
アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。

風邪(ウイルスや細菌感染)やアレルギーなどがきっかけで
鼻の中で炎症が起きると、鼻の粘膜が腫れたり、
ドロドロした鼻水が出てきたりしますよね。

この腫れや鼻水によって、副鼻腔と鼻の間にある自然口がふさがると、
副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、鼻水や膿がたまってしまいます。

 

【なぜ歯に影響が出るのか】
副鼻腔は上の奥歯の近くに位置しており、炎症を起こす事で歯に圧がかかり
痛みをもたらすことがあります。
この症状は花粉症が鼻に辛い人に多いのですが、鼻粘膜の炎症部分が
上の奥歯に近いために鼻が痛いのに「上の奥歯が痛いかも?💦」と
勘違いをしてしまうことから感じる症状のようです。

次の症状が出た場合、花粉症による副鼻腔炎の可能性があります。

① ひびく・うずくような痛み
② 階段を降りたりジャンプすると振動でひびく
③ なにもしてない時にも違和感がある
④ 体の向きを変えると痛みが増す
⑤ 鼻が詰まっていたり、鼻水(着色)がでる
⑥ 最近、風邪をひいた
⑦ 鼻炎持ち(花粉症も含む)
⑧ 目の下の奥のほうが痛い
⑨ 全身的な気分の悪さ(倦怠感)を感じる
⑩ 副鼻腔が低い位置にある

実際に虫歯か副鼻腔炎か判断することは難しいので、
疑わしい場合は、耳鼻科と歯科への受診をお勧めします🦷✨

鼻詰まりは花粉症に限った話ではありませんが、
鼻が苦しいと口呼吸が続いてしまいがちで、口の中が乾いてしまいます。
唾液の持つ自浄作用や殺菌作用が発揮されなくなってしまうことで
細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病になってしまうリスクが大きくなります。

また、花粉症の症状をやわらげる効果のある抗ヒスタミン薬には、
口が乾燥してしまうという副作用もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長期の段階で口呼吸をしていると、口呼吸に対応できるような
歯並びや骨格になってしまい、歯並びや骨格の形成に影響することがあります。

歯磨きやうがいを行うことで、口の中を清潔に保つこと、
鼻洗浄や鼻スプレーを使用して、鼻呼吸ができるようにすることが有効です。

また、口の中を潤すために、適度な水分補給を行っていただくことも大切です。
花粉症による鼻詰まりがひどい人は、虫歯や歯周病のリスクがあることを
認識しておくことが重要です🔑

お口のことで、少しでも気になることがございましたら、
お気軽にぜひ一度ご連絡、ご相談ください🌸

 

光加速装置について✨

みなさんこんにちは!
北千住すずらん歯科です🌟
今回はマウスピース矯正を行う患者様にぜひ使っていただきたい『光加速装置(PBM Healing)』についてご紹介します😊
■光加速装置(PBM Healing)とは

矯正器具と併用する場合、施術時間が2.2倍短縮できる装置のことをいいます。

波長850nmの低エネルギー治療で1日1度、上下のアーチに4分間ずつ照射します。

46個のLEDにより、アライナーを交換するまでの日数が7日から3日に減少できるメリットがあります。

 

当院でマウスピース矯正をされる方はぜひ合わせてこちらもお試しください🎶

 

 

また、先日当院の理事長がインプラント学会に出席してきました🦷✨

その時の様子がこちら↓↓↓

 

OJというインプラントの学会で発表をしました。

インプラントが歯科治療の主流になっている中、より良い歯科治療のためにディスカッションを行いました🙂

 

インプラントに興味をお持ちの方は理事長と治療相談もできるのでお気軽にお声かけください😄

😷口腔ケアと風邪対策😷

皆さんこんにちは🪥🥛

北千住すずらん歯科です✨

3月になり、がもうすぐそこまで来ていますね🌸

冬もあと少し、何とか風邪を引かずに乗り越えたいものですね。

今日は口腔ケアと風邪の関係についてお話しようと思います🦷👄

風邪と口腔ケア、あまり関係なさそうに感じますよね。

実はお口の中と風邪は強く関係しています😲❗

 

現在、様々なウイルスによる風邪症状が流行っていますよね。

湿度が下がり空気の乾燥によって口腔内や喉、鼻の粘膜が乾燥することで、様々なウイルスや細菌など外からの侵入を防御する機能が弱まってしまうのです😔🌀

歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

 

そして、口腔内のケアもとても大切です⛄✨

 

口腔内だったり、鼻や喉などの粘膜は、ウイルスが付着しないようタンパク質の膜で覆われているのです。

ですが、正しいケアが出来ておらず、口腔内細菌が増加してしまうと

そのタンパク質の膜が破壊されてしまいウイルス感染しやすくなってしまいます…👿

 

また、歯垢に含まれる細菌が作り出す酵素には、

風邪やインフルエンザなどの菌やウィルスの増殖を助ける働きがあると言われています。

 

そのため自宅でのセルフケアの他にもしっかり歯医者でも口腔ケアを行い

口腔内細菌の温床となるプラークや歯石を取り除くことが菌やウイルスの増殖を防ぎ、

唾液の抗菌作用が良く働く環境を整えてあげることが風邪の予防に繋がります😳🪥

 

line_whiteday_heart1.png (800×40)

一見関係の無いように感じるお口のケアと風邪に、深い関係があることがわかりましたね🦷💛

 

当院では、衛生士によるプロフェッショナルクリーニングはもちろん、

 

お家でのケアの仕方もご指導いたしますのでお気軽にお問合せ、お声がけくださいね🎵

 

line_whiteday_heart2.png (800×40)

◆北千住すずらん歯科の歯周病治療はこちらをご覧ください♪

https://www.suzuran-dc.net/periodontal/

 

◆北千住すずらん歯科の予防歯科はこちらをご覧ください♪

https://www.suzuran-dc.net/prevention/

 

◆北千住すずらん歯科のPMCTはこちらをご覧ください♪

https://www.suzuran-dc.net/prevention/

 

◆お問合せ・ご予約はこちら

☎03-6812-0527

◆インターネットでもご予約できます!

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

スタッフおすすめの歯ブラシ🪥✨

 

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🤗

 

今日はスタッフがおすすめする歯ブラシについてご紹介します🌟

 

 

【CURAPROX(クラプロックス)】

って知っていますか😯?

 

スタッフから人気の高いCURAPROXの歯ブラシ🪥

私も実際に家で愛用しています🥰

 

クラプロックスは1954年、スイス発祥の総合口腔ケア製品のブランドです。

 

歯ブラシや歯間ブラシなど色々なデンタルケアアイテムが発売されていますが、定番なのは

歯ブラシのCS5460です!

 

CS5460は、一般的な歯ブラシと比べ超高密度毛なので歯の表面についた歯垢(プラーク)を

効果的かつ徹底的に取り除くことができます!

 

●一般的な歯ブラシの毛束は700~1200本程度と言われていますが、クラプロックスは5460〜7600本とかなり多いです。

毛量が少ないと毛束と毛束の間に歯垢が残ることがあり、効率的に歯垢除去が出来にくいです。

 

一般的な歯ブラシ:約500〜800本CURAPROX:約1,560〜7,600本

 

 

●一般的な歯ブラシは、毛がナイロン製のものが多く、

毛束が歯と歯茎の境や歯と歯の間に届きにくいため、ブラッシング圧が強くなる場合があります。

過度なブラッシング圧は歯肉を退縮させる原因となります。

一方、CRAPURPXは「Curen®繊維(クレーン繊維)」と呼ばれる特許を持った特殊な素材を使用しており

一般的に使われるナイロンに比べて一本一本が細く弾力があります。

CURAPROXに使用しているCuren®繊維は、ナイロンより柔らかいながらも弾性があります。
そのため、僅かな力でブラシが凹凸面にも自然に行き届き、ブラッシングによる歯肉へのダメージを軽減します。
一般的な歯ブラシ | CURAPROX
このクレーン繊維は撥水性に優れており、長持ちすることから
使用後にしっかりとお手入れをしていれば3ヶ月使用する事が可能です!(一般的な歯ブラシの交換目安は1ヶ月です)
この歯ブラシは近隣のドラックストアなどでは取り扱っているところが少なく、
大型の雑貨屋や百貨店ではまれに取り扱っているところも見かけます。
基本的にはネットでもお買い求めできますが、
1本あたり1,200円前後のところが多いイメージです💭
当院での販売価格は1本あたり1,000円となっております🌟
軽い力で磨いただけでツルツルになって一度使ったらやみつきになります😮✨
基本的にはどんな方にもおすすめですが、ヘッドが大きめなので
一番奥の歯のところのスペースが少ない方だと磨きにくいかもしれませんが
患者様それぞれに合ったものをご紹介いたしますのでご安心ください🥰
お買い求めの方はぜひお声がけください🫧

なぜ受け口になるのか?

みなさんこんにちは😊✨北千住すずらん歯科です!

日中暖かくなってきて春が近づいてますね🌸

夜はまだ肌寒さが続いているので風邪には気を付けて

温かくしてお過ごしください✨

 

 

 

 

 

 

【 受け口・反対咬合とは 】

 ” 下の顎が上の顎より前に出ている ” ことを言います。

受け口とは、歯科用語で反対咬合と言い不正咬合のひとつです。

いつも奥歯で噛む位置で イー っとしてもらった時に、

上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態が反対咬合・受け口です。

 

 

 

 

 

【 受け口(反対咬合)になる原因 】

反対咬合になる原因は、大きく分けて3つあります。

 

①親からの遺伝・隔世遺伝

お子様の顔や身長が両親から似て遺伝しやすいように、歯並びや骨格も遺伝します。

親が反対咬合だから必ず遺伝するというわけではありませんが、

両親のどちらかが受け口(反対咬合)の場合は、

そのお子様も骨格を受け継ぐ場合があります。

また、隔世遺伝と言って両親のさらにまた親からの遺伝を受け継ぐこともあります。

 

②幼少期の癖、習慣

下唇を吸うくせや頬杖、顎を前に出す仕草などが癖となっている場合、

反対咬合を引き起こす原因となることもあります。

癖は一時的であればそこまで影響はありませんが長く習慣づいてしまうと、

やめさせることが難しくなる場合もあり、反対咬合を進行させてしまう可能性もあります。

 

③下の顎の過成長

顎の成長過程で、上の顎よりも下の顎が発達し、反対咬合になる場合もあります。

上の顎と下の顎のバランスが悪く成長してしまう原因の1つは

舌の位置が関係していることもあります。

舌の正しい位置は、上の顎にくっついているのが正しい位置ですが、

舌の筋力の低下や癖、習慣で舌が下がってしまっていると、

下の顎が発達してしまうこともあります。

【 受け口(反対咬合)の治療方法 】

 

①小児矯正

小さいころから定期的に歯科医院に受診されることで、早期発見や

早期提案ができます。

ムーシールドというマウスピースやリンガルアーチ、チンキャップなど

その子に合った装置を提案させていただきます。

 

②マウスピース矯正

透明のマウスピースを使った目立たない矯正です。

適応には限りがありますが治療可能な場合もあります。

 

③ワイヤー矯正

従来のワイヤーでの治療になります。

外科矯正と合わせて行うこともあります。

 

④外科矯正

下顎の骨を切り、下顎の位置を後ろにずらしてつなぐ手術です。

受け口(反対咬合)の場合、顎変形症の診断を受けることで、

外科手術が保険適用になります。

 

様々な治療のプランをご提案していきますので気軽にご連絡ください🌸

 

舌の正しいケア😛

こんにちは北千住すずらん歯科です🌼

 

 

舌の汚れや口臭が気になることはないですか?

 

舌の白い汚れのことを舌苔(ぜったい)と言います

舌苔はマスク生活により付きやすくなります😖

マスクを付けていると、口の動きが制限されて口を動かす量が減ってしまうため、水分補給の回数が減ったり、浅い呼吸になることで口呼吸をしていたりと、お口の中が乾燥しやすい状況ができてしまうため、唾液の分泌が減少し自浄作用が低下すると考えられています。

そのため、長時間のマスクの着用はプラークや舌苔が付きやすくなり口臭の原因にもなります

くさい臭いのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

😮舌苔が付きやすい人は?😮

舌苔は主に唾液分泌の減少が関わっています

唾液分泌が減少する疾患にはシェーグレン症候群、唾液腺障害、肝硬変、糖尿病などがあり

向精神薬、降圧剤などのお薬の副作用でも唾液分泌の減少が起こります。

また、加齢やホルモンバランスの変化、緊張状態やストレスも舌苔の付着に影響すると考えられています。

唾液の量が普通でも、睡眠時無呼吸症候群や鼻疾患などで口呼吸になると舌苔がつきやすくなります。

🤔舌苔が付きやすい場所は?🤔

舌の後ろの方は、唾液による自浄作用が行き届かないので舌苔の好発部位になります。

🪄舌苔の取り方🪄

舌苔はうがいだけでは取れません。正しい方法で除去することが大切です😮

舌のケアに使用する清掃具にはいろいろな種類があります

ヘラタイプ

ケアに適した器具 | はじめよう!やってみよう! 口腔ケア さんブラシタイプ

舌ブラシ(入れ歯/福祉用具)の無料イラスト | 介護アンテナヘラブラシ合体タイプ

色塗りできる舌ブラシのイラスト|ぬれよん-ぬれるフリーイラストマイクロファイバータイプです。

清掃具の使い方はどれも同じで、『力を抜いてなるべく舌を前に出し、清掃具を舌の後方にあて、後ろから手前に優しく引くように数回動かします』

舌苔が気になった時のみ使用し、舌専用のクリーナージェルの併用をおすすめします😛

喉の方まで入れないことと、力の入れ加減が大切になってきます✨

舌ブラシを使っている女性のイラスト

舌には体調の変化が表れやすく、舌苔の量が多いと深部で細菌の数や割合が増加し、

口臭の原因となってしまいます。

日ごろから歯磨きの際に舌を観察する癖を付けると良いでしょう。

 

唾液の役割🧐

こんにちは、すずらん歯科です🎵

チョコレートが美味しい季節になりましたね🍫

歯磨きでしっかりケアしてむし歯にならないように気を付けましょう🪥

今回はむし歯以外に健康にも関わる唾液の役割についてのお話です😄

みなさんは唾液がどのような役割を担っているか知っていますか?

唾液はお口の中を健康に保つために、大切な役割を担っています。

虫歯菌や歯周病菌といった、口内に300~700種類もあると言われる細菌を押し流す役割を持っています。

また、唾液は1日に1000~1500ml分泌されます。

なんと牛乳パック1~1.5本分!

思っている以上に多くて驚きますよね🥛

 

唾液の主な働き

🌟浄化作用

お口の中の細菌や食べかすを洗い流し、むし歯や口臭を防ぎます。

🌟消化作用

唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。

🌟緩衝作用

お口の中のpHバランスが酸性・アルカリ性のどちらかに傾かないよう、調節しています。

※「pHバランス」のpHとは、水素イオン濃度指数のことを指しています。

このpHが少ないと酸性に傾き、多いとアルカリ性に傾いていることになり、0~14の数字の中で7に当たる部分が中性と呼ば れています。

🌟再石灰化作用

唾液にはカルシウムやリン酸などのミネラルが含まれおり、これらのミネラルは酸によって溶けたエナメル質の修復を行い、むし歯のリスクを軽減してくれます。

🌟殺菌作用

唾液には抗菌物質が含まれているため、口腔内の虫歯菌などの細菌の増殖を防ぎます。

がんの原因にもなる「活性酸素を減少させる」なども報告されています。

また唾液の分泌量が減ると、さまざまな症状を引き起こすドライマウス(口腔乾燥症)という症状があります。

唾液が出にくく口が渇く、口内炎や口角炎になりやすい、食べ物が飲み込みにくい、会話がしづらい、口臭がする、などの症状がみられます。

 

大切な役割をたくさんもつ唾液ですが、残念ながら30代をピークに加齢とともに分泌量が減少します。

分泌量が低下すると、お口の中で細菌が繁殖しやすい状態になり、口臭が出てくる原因にもなります。

お口の中で細菌が繁殖すると、むし歯や歯周病のリスクが上がり、誤嚥性肺炎や全身疾患のリスクも上がります。

口腔内をキレイに保つことで、全身の健康を保つことに繋がります😄

唾液の分泌量を増やすには、十分な水分補給をし食事のときによく噛むことが大切です。

食事の際は一口で30回以上噛むのがベストですが、普段あまり噛まずに飲み込んでしまう方がいきなり30回噛むのはなかなか難しいかと思います。

まずはいつもより5回、10回多く噛むことを意識して噛む回数を増やしましょう。

水分補給は少しずつこまめに摂ることがポイントです。

唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えるので話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かすことは、もっとも手軽なトレーニングです。

さらに、意識的に唾液の分泌を促すためには、唾液腺マッサージや舌のトレーニングも有効です。

噛み合わせがしっかりできていれば、かための食品を食事に加えてみたり、ガムやするめなどを噛むのもよいでしょう。

酸っぱいものや辛いもので刺激する方法もあります。

水分補給だけでなく、食事による工夫(水分を多く含むメニューを加えるなど)も試してみましょう。

普段の生活から唾液の分泌を促進し、少しずつ習慣づけていきましょう✨

また就寝時は唾液の分泌が減るので、朝起きたらお口の中がネバネバしたり口臭が気になることが多いです。

寝る前にはしっかりと歯みがきをし、お口の中をキレイに保ちましょう🪥

 

歯が健康でないと、唾液をしっかり分泌することもしっかり噛むこともできないので、噛んだら痛いな、しみるな、最近お口の中がネバネバしてきた、口臭が気になるなど、気になる症状がある方は早めに歯科を受診してくださいね👨🏻‍⚕️

ささいなことでも気になることがあれば来院時や定期健診の際にお気軽にご相談ください🥰

ホワイトニング後にしみる原因と対処法🧐

こんにちは!北千住すずらん歯科です⛄❄️

 

皆さん、ホワイトニングをされたことはありますか?

年々美容に対する意識が上がる中で、ホワイトングをしたことがないけど気になる…

という方も多いのではないでしょうか👀

今回はホワイトニングをした後に起こるかもしれないリスクや対処法についてお話します🦷

 

【ホワイトニングはしみるの?】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトニングで歯がしみるかどうかは個人差があります。

ホワイトニングをして歯がしみる人もいれば、まったくしみない人もいるのです。

では、なぜそのように差があるのでしょうか?

その原因は、歯の構造を理解するとわかります💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯は表面から、エナメル質→象牙質→神経(歯髄)という構造になっています。

エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることはありません。

しかし、エナメル質の内側にある象牙質は、神経に近く敏感なため、刺激を受けると痛みを感じます。

この症状が『知覚過敏』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

通常、歯がしみたり痛んだりしないのはエナメル質が象牙質を保護しているからです。

しかし、何らかの理由でエナメル質が傷ついて象牙質を保護できなくなると、しみたり痛みを感じたりします。

ホワイトニングをして薬剤が歯にしみる人は、もともとエナメル質が傷ついていたり、ダメージを受けたりしているのが原因だと考えられます。

 

【ホワイトニングがしみる理由】

・虫歯

虫歯がある=エナメル質が溶けた状態です。

そのため、象牙質にまで刺激が及びやすく、ホワイトニングの薬剤がしみることがあります。

虫歯を治療してからホワイトニングを行いましょう。

 

・歯の先端が削れている

歯ぎしりや食いしばりが日常的にあると歯が削れてしまうことがあります。

削れてしまった部分は象牙質がむき出しになるため、刺激を受けやすくホワイトニングの薬剤がしみます。

 

・歯周病になっている

歯周病がすすむと、歯茎が下がって歯の根元がむき出しの状態になります。

歯の根元にはエナメル質がなく、象牙質がむき出しになるため、そのままホワイトニング行うと薬剤がしみて痛みが出てしまいます。

歯周病の場合は、治療をしてからホワイトニングを行いましょう。

 

 

【ホワイトニング後にしみる場合の対処法】

ホワイトニングの薬剤をしっかり落とす

歯磨きやうがいなどで刺激の原因となっている薬剤をしっかり落としきることが大切です。

特にしみる部分は丁寧に磨いて薬剤を落としましょう。

また、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのもおすすめです。

即効性はありませんが、痛みの軽減につながる可能性があります。

すぐに治るわけではないのでしばらく様子を見てみましょう。

刺激のある食べ物や飲み物を避ける

ホワイトニングをした後はちょっとした刺激で痛みが誘発されることがあります。

しばらくは熱いものや冷たいもの、香辛料などの刺激となるものを控えるのがおすすめです。

すぐには治らなくても、時間の経過と共に痛みが軽減されてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の対処法を試しても『しみる状態が何日も続いている』『症状が悪化した』などの場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

当院では急患も受け付けております。

いつでもお気軽にご連絡ください😊✨

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527