足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

歯科疾患と全身疾患の関係について

みなさんこんにちは北千住すずらん歯科です🌟

今年もあとわずかになってきています。みなさんどうお過ごしですか?

最近は特に肌寒く乾燥しますね💦

風邪やインフルエンザが流行していますので、手洗いうがいはもちろんのこと身体を暖かくしてお過ごしください。

 

『 歯科疾患と全身疾患の関係性について 』

 

歯科疾患と全身疾患は密接に関わっており、口腔内の健康状態が全身の健康に大きな影響を及ぼします。最近の研究では、歯科疾患、特に歯周病が糖尿病、心疾患、脳卒中、さらには認知症や妊娠合併症など、さまざまな全身疾患と関連していることが明らかにされています。本記事では、その関係性について詳しく解説します。

1. 歯周病と全身疾患

歯周病は、歯を支える歯周組織が破壊される炎症性疾患です。この炎症が局所にとどまらず、血液を通じて全身に影響を及ぼします。

•糖尿病との関係

歯周病は糖尿病の「第六の合併症」とも呼ばれています。歯周病による炎症はインスリン抵抗性を悪化させ、糖尿病の症状を進行させる可能性があります。一方で、糖尿病がある人は歯周病にかかりやすく、治癒しにくいという双方向の関係性があります。

•心疾患や脳卒中との関係

歯周病菌やその毒素が血管内に侵入することで、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めると考えられています。

2. 虫歯と全身疾患

虫歯は単に歯が痛むだけでなく、進行すると全身にも影響を及ぼします。例えば、歯の感染が原因で菌血症を引き起こし、最悪の場合は心内膜炎や敗血症といった命に関わる病気に発展することがあります。特に免疫力が低下している人は注意が必要です。

3. 口腔内の健康と認知症の関係

近年、歯の喪失や口腔内の健康状態が認知症の発症リスクに関与する可能性が指摘されています。噛む力の低下が脳への刺激を減少させ、認知機能の低下を引き起こすと考えられています。また、歯周病菌が脳内に侵入し、アルツハイマー病に関連する炎症を引き起こす可能性も示唆されています。

4. 妊娠合併症との関連性

妊婦の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。歯周病菌が血流を通じて胎盤に到達し、炎症を引き起こすことで胎児の発育に影響を及ぼす可能性があります。そのため、妊娠中は特に口腔ケアが重要です。

5. 口腔ケアの重要性

歯科疾患が全身疾患に影響を及ぼす一方で、適切な口腔ケアを行うことでこれらのリスクを軽減することができます。毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診を怠らないようにしましょう。また、全身疾患を持っている場合は、歯科医師と医師の連携による治療が重要です。

まとめ

歯科疾患と全身疾患は切り離せない関係にあり、口腔内の健康が全身の健康維持に不可欠であることが分かります。歯科疾患を軽視せず、早期の予防と治療を心掛けることで、全身の健康も守ることができます。日々のケアを大切にし、健康的な生活を送るために、ぜひ定期的に歯科医院を訪れてください。

初期むし歯ってなに!?

みなさん、こんにちは!
足立区北千住、千住ほんちょう商店街にある歯科医院、北千住すずらん歯科です。

みなさんは「初期むし歯」という言葉をご存じですか?
「その名の通り、むし歯のでき始めのことでしょ?」
「子どもの口を確認しても、判断がつかないんだけど……」

初期むし歯とは実際、どのような状態のことなのでしょう。
そして、初期むし歯にはどのように対処したらよいのでしょうか。

今回は、そんな初期むし歯について、詳しくお話したいと思います。

初期むし歯は「白い」!

一般的に、むし歯というと「黒い」「穴が開いている」というイメージがあると思います。
しかし、初期むし歯は、「白く」「濁った」見た目をしていて、「穴が開いていない」状態です。
しかし、これも立派なむし歯。
放置すれば、穴が開き、痛みを伴うむし歯へと進行してしまいます。
早めに気づいて、対処していきましょう。

足立区北千住の北千住駅近くの歯医者・歯科医院の北千住すずらん歯科では、初期むし歯の早期発見・早期治療を行うことで、健康な歯をできるだけ残す治療につなげています。
え、これがむし歯なの!?

初期むし歯を発見するのは難しい!?

初期むし歯は「白い」変色が特徴ですが、元々の歯も白いため同化して見えてしまいます。
また、しみたり痛んだりするような自覚症状もなく、触ってみても健全な歯と同じような質感なので、違和感を覚えることもありません。
そのため、初期むし歯に気づくのは非常に難しく、ご自身で発見するのは容易ではありません。

初期むし歯の治療にはフッ素が有効

初期むし歯になっている箇所は、歯面からカルシウムやリン酸などが溶け出す「脱灰」が起こり、エナメル質の結晶がスカスカになっています。
そこへ再石灰化を促進するフッ素を塗布したり、フッ素配合の歯磨き粉を用いたりすることで、むし歯の進行を止め、エナメル質の結晶構造を改善することができます。

フッ素は予防だけではなく、初期むし歯の治療にも有効なのです。

足立区北千住の北千住駅、北千住すずらん歯科では、重度にまで進行したむし歯に対しても、精密な根管治療で抜歯を回避できる可能性を探ります。
脱灰が進むと、歯が弱りむし歯が進行します

初期むし歯の段階で治療を行うメリット

穴の開いたむし歯に対しては、むし歯箇所を削り、穴を塞ぐための詰め物をすることになるため、少なからず歯質を失うことになります。
しかし、初期むし歯の段階であれば、プラークを取り除き、フッ素を使った治療のみで歯の修復を促進することができます。
早期に発見し、適切な治療を行うことで、むし歯の進行を防ぎ、歯を守ることが可能となるのです。

初期むし歯になっていたら4つの見直しを!

①歯みがきの見直し

寝る前の歯磨きを念入りにする、フロスや歯間ブラシを追加する、また歯科医院でブラッシング指導を受けることがむし歯予防につながります。

②食生活の見直し

お口の中に甘いものや酸性のものがある時間が長ければ長いほど、むし歯になりやすくなります。
ちょいちょい食べをやめる、食べたら口をゆすぐなどを徹底しましょう。

③歯磨き剤の見直し

フッ素が配合された歯磨き粉は、むし歯予防に効果を発揮します。
1450ppmの表記のある、高濃度フッ素が配合されたものがおすすめです。
※6歳未満のお子様の使用はお控えください。

④歯科医院へ通う頻度の見直し

歯が痛くなってから歯科医院を訪れていては、初期むし歯に気が付くことはできません。
2、3ヵ月に1度の頻度で定期検診を受けていただくことで、初期むし歯の段階での発見が可能となるとなり、早期治療を行うことができます。

北千住すずらん歯科のむし歯治療

\初期むし歯から重度のむし歯まで/
可能な限り歯質を残して、歯を温存する治療

当院では、マイクロスコープや歯科用CT、拡大鏡(サージテル)などの先端機器を導入し、むし歯の精密な診断を行っています。
これにより、むし歯の精確な現状を把握し、最適な治療を提供することが可能です。

また、むし歯が中程度や重度に進行していた場合でも、可能な限り少ない切削量で、また抜かない治療を検討しています。
患者様が生涯にわたりご自身の歯で快適に過ごせるよう、歯を温存する治療法を大切に考えています。

当院のむし歯治療はこちらから

足立区北千住駅、北千住すずらん歯科は予防歯科に力を入れております。

北千住駅をご利用の皆様、また千住ほか足立区内および近隣エリアにお住まいの皆様で、むし歯を繰り返す方やむし歯の再発を防ぎたい方、また予防をお考えの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

詳しくは当院の予防歯科ページをご覧ください。

インターネットからは24時間予約を受け付けています!
お電話のお問合せはこちらから診療時間内にお願いいたします。
03-6812-0527

根っこの治療で歯を残す!

みなさん、こんにちは!
足立区北千住の北千住すずらん歯科です。

みなさんのお口にむし歯はありませんか?
むし歯は放っておくと、歯の根の奥深くに細菌が入り込み、神経が膿んだり、神経の通っている管の中が細菌で汚染されてしまいます。

今回は、そんな重度にまで進行したむし歯治療についてお話したいと思います。

\むし歯がかなり進行している可能性が!/

こんな症状があったら要注意!

・歯がズキズキと痛む

・歯がしみる

・歯を噛みしめると痛い

・歯ぐきが腫れている

・歯に欠けや穴がある

・なにもしなくても痛い

これらは、かなりむし歯が進行しているサインです。
この状態にまでなると、歯科医院によっては抜歯を勧められることもあります。
しかし当院では、このような場合にも歯の根っこの治療、根管治療を行い、歯を残すことを考えていきます。

足立区北千住の北千住駅、北千住すずらん歯科では、重度にまで進行したむし歯に対しても、精密な根管治療で抜歯を回避できる可能性を探ります。
そのむし歯、諦めないで!

歯を残す「最期の切り札」、根管治療

歯に炎症が起こっている原因は、歯の根にまで入り込んだ細菌です。
この細菌を徹底的に除去することにより、炎症を止め、治癒に導くための治療が根管治療です。
根管治療が成功すれば、歯を抜くことなく使い続けることができます。

難易度の高い治療です

根管治療は、たいへん難しい治療です。
歯の根管は非常に複雑で、その形状はお一人おひとり、そして歯ごとに異なります。
とくに、分岐している根管や、細くて曲がった根管は治療を難しくします。
そのため、高度な専門技術を必要とし、さらに根管内を精確に把握できる先端機器の導入が必須となります。

根管治療の流れ

STEP.1
かき出す

足立区北千住の北千住駅、北千住すずらん歯科では、重度にまで進行したむし歯に対しても、精密な根管治療で抜歯を回避できる可能性を探ります。

膿んだ神経をかきだし、根管内で繁殖した細菌を除去します。
歯を傷めることのないように繊細に行う必要があります。

STEP.2
殺菌する

足立区北千住の北千住駅、北千住すずらん歯科では、重度にまで進行したむし歯に対しても、精密な根管治療で抜歯を回避できる可能性を探ります。

根管内を薬剤できれいに洗います。
そこへ消毒液を詰め、仮のフタをします。
数回の通院でSTEP1とSTEP 2を繰り返します。

STEP.3
密封する

足立区北千住の北千住駅、北千住すずらん歯科では、重度にまで進行したむし歯に対しても、精密な根管治療で抜歯を回避できる可能性を探ります。

十分な殺菌を行ったうえで、充填剤を入れてしっかり密封します。
被せ物を支える支台を構築し、そこへ被せ物をセットします。

北千住すずらん歯科のむし歯治療

\重度のむし歯でも/
出来る限り削らない・抜かない治療
当院では、マイクロスコープや歯科用CT、拡大鏡(サージテル)などの先端機器を導入し、精密な根管治療を実現しています。
経験や感覚に依存せず、確実な情報を得たうえでの治療が成功率を高めます。
また、歯の再生化を促すMTAセメントを利用し、神経の生活反応を残す治療も行っています。他院で、「抜歯しかない」といわれた方も、一度当院までご相談ください。

そのむし歯、放置しないで!

根管治療は、通院回数も多く、一定の経過観察も必要なため、患者様にとってストレスの多い治療といえます。
そうならないために、「むし歯かな」と思ったら、すぐに歯科医院へご相談ください。
初期のむし歯治療であれば、患者様の負担も少なく済む可能性が高くなります。
そして、できれば定期的に歯科医院へ通い、お口の健康を維持していただくことを心がけていきましょう。

 

足立区北千住駅、北千住すずらん歯科では、初期むし歯から根管治療を必要とする重度むし歯までに対応しております。

北千住の皆様、また足立区ほか近隣エリアにお住まいの皆様で、むし歯が疑われる方、またむし歯予防をお考えの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
詳しくは当院の一般歯科ページをご覧ください。

インターネットからは24時間予約を受け付けています!
お電話のお問合せはこちらから診療時間内にお願いいたします。

03-6812-0527

 

歯を強くするフッ素のチカラ✨

 

みなさんこんにちは北千住すずらん歯科です。

季節の移り変わりがはやいですね!もう温かい時期になりました😊🌟

GW目前です!皆さんどうお過ごしでしょうか❔

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん歯医者さんやご自宅で歯にフッ素は取り入れていますか❓

フッ素は、大人も子供も年齢を問わずに受けられる予防歯科処置です。

歯の再石灰化を促し、歯質を強化するので虫歯予防に効果的です✨フッ素塗布の効果は、約3か月持続すると言われています。定期検診などで受診された際に、定期的に塗布することをおすすめします!

子供のころにフッ素塗布をよく行う理由として、生えたばかりの乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、フッ素で歯を強化するのは非常に重要です。もちろん、子供だけではなく大人の方のフッ素塗布も有効な虫歯予防法となります。

【 フッ素塗布の効果 】

歯質を強化します → 酸で溶けにくい歯質を作ります。

歯の再石灰化  → 食後に溶け出すミネラル成分を再石灰化(歯に戻す)し、初期虫歯を防ぎます。

虫歯菌の活動の抑制 → 虫歯の原因となる虫歯菌を弱体化させ、産生する酸の量を減らします。

大人にとっても子供にとっても、虫歯予防に効果的です。歯が生え始めたばかりの0歳児の赤ちゃんでも安心して受けられます。定期的なフッ素塗布により虫歯を予防することで、歯を長く残せる可能性が高まります!

 

【 歯科医院と自宅で行うフッ素の種類 】

① 歯科医院で行うフッ素塗布
歯科医院で行うフッ素塗布は高濃度のフッ素を、歯に直接塗布します。塗布直後はうがいを避け、塗布後30分ほどは、飲食を控えていただきます。その後、3~4か月に1度程度、継続的にフッ素塗布を行うことで効果が持続します✨当医院では、フッ素トレー法と言って直接塗るだけではなく、より浸透率を高めるため、唾液に触れさせず歯をフッ素に浸す時間を作ります。そうすることでよりフッ素が歯に浸透し効果を持続させます!

② 自宅で行うフッ素塗布
◎フッ素配合歯磨き粉

歯科医院やドラッグストアで購入できます。食後はもちろんですが、就寝する直前に使用するのも有効です。就寝中は唾液量が少なくなるため、フッ素が長く口腔内に留まり、効果を発揮します。

DHアドバイス フッ素が残るように、うがいはペットボトルのフタ程度の水の量が適量です!

◎フッ素ジェル

食後や就寝の直前に使用します。単体で使用しても、フッ素入り歯磨き粉の後に使用しても構いません。使用後はうがいをせず、唾と一緒に吐き出す程度にしましょう。

DHアドバイス マウスピース矯正やナイトガードをはめる方はマウスピースに流しいれると停滞時間が長くなり効果的です!

◎フッ素洗口液
オーラルケアの一番最後に使用します。就寝前の使用が特に効果的です。特に歯の質が弱い方や、虫歯が多い方には歯と歯の間など隅々までいきわたるので非常におすすめです。

 

皆さんの口腔内、生活習慣などを配慮しながら個々に合ったものをアドバイスさせていただきますので気軽にご相談ください🌟

その歯の痛み、花粉のせい!?

こんにちは。北千住すずらん歯科です。

いよいよ春到来!お花見に行楽に最高のシーズンがやってきましたね🌸

そして“春といえば”で忘れてはいけない“花粉症”💦

ウェザーニュースが2024年1月に発表した花粉症対策調査では、

なんと日本人の2人に1人が花粉症を発症しているという驚きの結果だったそうです!

 

花粉シーズン到来と共に歯が痛む方、もしかしたら花粉症の影響かもしれません。足立区、北千住で歯医者さんをお探しの方は北千住すずらん歯科までご相談ください。
その歯の痛み、花粉のせい?

 

花粉の季節になると歯が痛むという人はいませんか?

花粉症といえばクシャミや鼻水、目のかゆみや肌荒れなどが有名ですが、実は歯も花粉の影響を受けることをご存知でしたか?

歯は花粉の影響を直接受ける訳ではないため、あまり知られていませんが「花粉シーズンになるとなぜか奥歯が痛む」という方が少なからずいらっしゃるのです。

 

歯医者さんで“異常なし”と診断された場合

歯痛がある時、まずは歯科医院で検査を受けることが大切です。

その上で「歯や歯ぐきに異常はないと言われた」、「治療をしたけど痛みが続いている」という方は、頬に赤みがないかチェックしてみましょう。

 

鼻炎と歯痛、頬に赤みがある方は要注意

強い鼻炎や頭痛は、花粉症で現れやすい症状ですが、頬に赤みが差しているように見える部分はありませんか?その赤みが痛む歯の上だった場合、副鼻腔炎と歯痛の可能性が考えられます。

 

花粉と副鼻腔炎

花粉アレルギーで粘膜が腫れると、流れにくくなった鼻水が副鼻腔炎内に溜まりはじめます。副鼻腔に溜まった鼻水はやがて膿となり副鼻腔炎を引き起こします。

副鼻腔には上顎洞(じょうがくどう)・篩骨洞(しこつどう)・前頭洞(ぜんとうどう)・蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4つがありますが、

上の奥歯ととても近い位置にある上顎洞が炎症を起こした時、近くにある奥歯が痛みを感じることがあると考えられています。

 

影響を受ける歯は上あごの6番、7番!

上顎洞炎の影響は6番目(第一大臼歯)7番目(第二大臼歯)に多く出ます。

必ずしも花粉症による副鼻腔炎の影響とは言い切れませんが、異常がないのに上の歯が痛むという方は一度耳鼻科を受診してみるのもおすすめです。

 

花粉症シーズンで歯が痛い時のチェックリスト

花粉による鼻炎の症状がある

☑歯医者さんに行ったけど歯に異常がないと言われた

痛む歯が上顎の前から6or7番目

痛い歯の上の頬に赤みがある

 

いかがでしたか?

チェックリストに当てはまることが多いなあと感じた方は一度歯科医院で検診を受けてみましょう!

 

北千住すずらん歯科ではインターネットから24時間予約を受け付けています!
お電話でのお問合せはこちらからお願いいたします。

📞03-6812-0527

北千住すずらん歯科ほホームページはこちらからをご覧ください♪
ネット予約
TEL 03-6812-0527