こんにちは、北千住すずらん歯科クリニックです。
毎日の食事や飲み物の中に、「歯に着色しやすいもの」
「コーヒーや紅茶をよく飲むけど、最近歯の色が気になる…」
「ホワイトニングしても、またすぐに黄ばみが戻ってしまう…」
そんなお悩みを持つ方は意外と多くいらっしゃいます。
この記事では、歯の着色(ステイン)の原因となる食品や飲料、
⸻
1. 着色の原因「ステイン」とは?
まず、「歯の着色」の正体を知っておきましょう。
着色汚れの主な原因は「ステイン」と呼ばれる色素の沈着です。
ステインは、食べ物や飲み物に含まれる色素や、
一度ステインが沈着してしまうと、通常の歯みがきでは完全に落と
⸻
2. 着色しやすい食べ物・飲み物一覧
ステインの原因になりやすい飲食物には共通点があります。
それは「色が濃く、酸性度が高い」こと。
【飲み物編】
● コーヒー・紅茶・緑茶・ウーロン茶
タンニンという成分が含まれており、歯の表面に付着しやすく、
● 赤ワイン
ポリフェノールや色素成分が多く、
● コーラ・スポーツドリンク
炭酸で酸性が強く、
● 野菜ジュース・ブルーベリージュース
果物や野菜に含まれる自然の色素(アントシアニンなど)
⸻
【食べ物編】
● カレー
ターメリック(ウコン)由来の黄色の色素が強く、
● ミートソース・ケチャップ
トマトベースのソースは色素が濃く、
● 醤油・ソース・みりん
濃い茶色の調味料も、
● チョコレート
カカオの色素や糖分の影響で、着色や虫歯の原因にもなります。
● ブルーベリー・ぶどう・黒豆
天然の色素が豊富で、歯に色が移りやすい食材です。
⸻
3. 着色を予防する7つのポイント
「好きなものを我慢しないといけないの?」と思われた方、
以下のようなちょっとした工夫で、
① 飲んだらすぐに「お水でうがい」
色の濃いものを口にした後は、
② ストローを使う
コーヒーやジュースなどをストローで飲むことで、
③ 食後に歯みがきをする
色素が定着する前に、丁寧にブラッシングすることが大切です。
ただし、
④ 着色汚れに強い歯みがき粉を選ぶ
ステイン除去成分が配合された歯みがき粉を選ぶのも効果的です。
⑤ 定期的に歯科でクリーニングを受ける
着色がひどくなる前に、プロによるクリーニング(PMTC)
⑥ ホワイトニングでリセット
すでに着色してしまっている場合は、
⑦ 着色しにくい代替品を選ぶ
例えば、
⸻
4. 着色汚れと虫歯・歯周病の関係
着色そのものは虫歯や歯周病の直接的な原因ではありません。
しかし、着色の多い人はプラーク(歯垢)もつきやすい環境になっ
また、ステインがついた歯は「汚れて見える」「老けて見える」
⸻
5. まとめ|着色しやすい食べ物と上手に付き合おう
色素の強い食べ物・飲み物は、
無理に避けるのではなく、正しい知識とちょっとした工夫で“
「最近歯が黄ばんできたかも…?」と感じたら、
プロのクリーニングやホワイトニングで、
⸻
◇ ご予約・お問い合わせはこちら
北千住すずらん歯科クリニック
〒120-0034
東京都足立区千住1丁目30−3 カノン千住 2F
03-6812-0527
診療時間:月~土/9:00~18:00
日/9:00~17:00
(休憩時間13:00~14:30)
休診日:祝日・年末年始
WEB予約も24時間受付中!