足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

歯周病と糖尿病の関わり⚡ 

こんにちは、北千住すずらん歯科です🦷!

今年も残すところ2週間を切りました。

寒さがより厳しくなってきたのを感じます🥶

インフルエンザなどの感染症も流行っているので、

楽しく年末年始を過ごすために手洗いうがいをしっかりして風邪対策しましょう😷!

 

 

クリスマスのガーランドイラスト

 

 

今日は、歯周病と糖尿病の関連性についてのお話です🙂

 

歯周病も糖尿病も生活習慣病といわれています⚠️

実はこの2つはとても深い関連がある事を知っていますか😯?

 

歯周病菌が原因で、口腔内の細菌のバランスが崩れると、

歯周病は急速に進行すると言われています。

すると、歯周病菌は体内で炎症を引き起こし、それがインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性につながる。

糖尿病治療の鍵となるのは、いかにインスリン抵抗性を防ぐかだ。

 

今回、ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所は、

歯周病の治療をすることが、糖尿病のコントロールにおいても実質的な利益をもたらすことを示した、

はじめての長期的なランダム化比較試験を行った。

この研究は、英国糖尿病学会(Diabetes UK)とユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所が資金提供して実施されました。

歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善
研究チームは、歯周病を治療し、慢性炎症を抑えることで、2型糖尿病の人の血糖コントロールを改善できるかを調べた。

研究には、血糖コントロールが不良で、歯周炎が起きている糖尿病患者264人が参加した。

試験は12ヵ月行われ、従来の2型糖尿病の治療を続けながら、半分を歯周病の積極的な治療を受けるグループ、
もう半分を標準的な治療を受けるグループに分けた。

両群とも、歯周病などの原因となる歯石を取り除く歯石除去(スケーリング)と歯面研磨(ポリッシング)の処置を受けた。

積極的な治療を受けた群ではそれに加えて、3ヵ月ごとに歯周ポケットを徹底的に洗浄し、

必要に応じて薬で炎症を抑え、歯肉や歯根の外科手術も行った。

プラークが蓄積しないように、歯磨きや歯間ブラシの使い方などの講習も受けた。

 

研究開始時の参加者のHbA1cの平均は8.1%。

12ヵ月後、歯周病の積極的な治療を受けた患者では7.8%に改善し、従来治療群では8.3%だった。
歯周病の積極的な治療を受けた患者は、HbA1cが平均して0.6%、より低下していた。

歯周病を積極的に治療することで、血糖コントロールは改善することが示された。
また、慢性的な炎症も減少していた。

これにより、心臓病、脳卒中、腎臓病などの深刻な糖尿病合併症のリスクを下げることができる。

 

歯周病治療で全身の慢性炎症も抑制
「歯周病は糖尿病に密接に関わっており、高血糖だけでなく、全身の慢性炎症も引き起こすことが知られています。これらが長期にわたり続くと、血管はダメージを受け、腎臓病などの合併症のリスクが上昇します」と、フランチェスコ デエィウト・ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所教授は言う。

「血糖値を下げる糖尿病のお薬は2剤以上を使うことが多いのですが、HbA1cを0.6%下げられたということは、糖尿病の薬を2剤処方したのと同程度の効果を得られたことを意味します」と、デエィウト教授は指摘する。

「歯周病の積極的な治療を受けたグループの健康が改善し、生活の質が向上したのは、大変に喜ばしいことです。糖尿病と歯周病は関連があることはこれまでも指摘されていました。今回の研究はそれを強力に指示するものです」と、歯科責任者のサラ ハーレー氏は言う。

「2型糖尿病の治療を受けている人が、治療の一部として口腔ケアについてのアドバイスを受けることは一般的に少ないのが現状です。今回の研究は、歯周病の治療などの口腔ケアが、糖尿病の治療の観点からも不可欠であることを示唆しています。糖尿病ともに生きる人が口の中の健康にも気を配ることが、潜在的ベネフィットをもたらします」。

研究者らは、糖尿病の治療と歯科の治療を並行して行うことが重要であり、標準的な治療として取り入れる必要性があることを、糖尿病治療に携わる医療者に認知してもらうための働きかけを、英国の国民保健サービス(NHS)と共同で行っているという。
研究チームは現在、心臓病や脳卒中のリスクの高い患者に対しても歯周病の治療は効果的がどうかを調べる大規模な研究を計画している。

 

Treating gum disease could ease the symptoms of diabetes – researchers recommend standard screening(ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所 2018年10月24日)
Systemic effects of periodontitis treatment in patients with type 2 diabetes: a 12 month, single-centre, investigator-masked, randomised trial(Lancet Diabetes & Endocrinology 2018年10月24日)

 

 

上記の文献のデータに示されている通り、歯周病と糖尿病は密接に関連しており、

どちらもお互いに悪影響を与える双方向性の関係があるとされています。

 

1. 糖尿病が歯周病を悪化させる

•糖尿病では血糖値が高い状態が続きやすく、体の免疫機能が低下します。

その結果、細菌に対する抵抗力が弱まり、歯茎の炎症(歯周病)が進行しやすくなります。

•高血糖状態が続くと、歯茎の血管にダメージを与え、歯周組織の回復能力が低下します。

2.歯周病が糖尿病を悪化させる

•歯周病による炎症が広がると、体内で炎症性物質(サイトカイン)が増加します。

これがインスリンの働きを妨げ、血糖値のコントロールが悪化します。

•重度の歯周病は糖尿病の合併症リスクをさらに高める可能性があります。

 

悪循環のメカニズム

•炎症が共通の原因

•歯周病も糖尿病も慢性的な炎症が関与しています。

歯周病による炎症が全身に広がると、糖尿病のコントロールが困難になります。

•免疫の低下

•糖尿病の免疫低下が歯周病菌を増殖させ、さらに炎症を促進します。

 

予防と管理が重要

糖尿病患者は歯周病予防が特に大切

•歯科検診を定期的に受け、歯茎の状態をチェックしましょう。

•正しい歯磨きとフロスの使用で歯周病菌を抑えます。

•歯周病を治療すると糖尿病の改善につながる

•研究では、歯周病治療を行うことで血糖値が下がりやすくなることが確認されています。

 

まとめ

•糖尿病と歯周病は互いに影響し合う病気です。

•歯周病を防ぐことは糖尿病の管理にも役立ち、逆に糖尿病をコントロールすることが歯周病の悪化を防ぎます。

•医師と歯科医師が連携しながら治療に取り組むことが、健康を維持する鍵です。

どちらかの症状が気になる場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします⚠️

 

 

歯科疾患と全身疾患の関係について

みなさんこんにちは北千住すずらん歯科です🌟

今年もあとわずかになってきています。みなさんどうお過ごしですか?

最近は特に肌寒く乾燥しますね💦

風邪やインフルエンザが流行していますので、手洗いうがいはもちろんのこと身体を暖かくしてお過ごしください。

 

『 歯科疾患と全身疾患の関係性について 』

 

歯科疾患と全身疾患は密接に関わっており、口腔内の健康状態が全身の健康に大きな影響を及ぼします。最近の研究では、歯科疾患、特に歯周病が糖尿病、心疾患、脳卒中、さらには認知症や妊娠合併症など、さまざまな全身疾患と関連していることが明らかにされています。本記事では、その関係性について詳しく解説します。

1. 歯周病と全身疾患

歯周病は、歯を支える歯周組織が破壊される炎症性疾患です。この炎症が局所にとどまらず、血液を通じて全身に影響を及ぼします。

•糖尿病との関係

歯周病は糖尿病の「第六の合併症」とも呼ばれています。歯周病による炎症はインスリン抵抗性を悪化させ、糖尿病の症状を進行させる可能性があります。一方で、糖尿病がある人は歯周病にかかりやすく、治癒しにくいという双方向の関係性があります。

•心疾患や脳卒中との関係

歯周病菌やその毒素が血管内に侵入することで、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めると考えられています。

2. 虫歯と全身疾患

虫歯は単に歯が痛むだけでなく、進行すると全身にも影響を及ぼします。例えば、歯の感染が原因で菌血症を引き起こし、最悪の場合は心内膜炎や敗血症といった命に関わる病気に発展することがあります。特に免疫力が低下している人は注意が必要です。

3. 口腔内の健康と認知症の関係

近年、歯の喪失や口腔内の健康状態が認知症の発症リスクに関与する可能性が指摘されています。噛む力の低下が脳への刺激を減少させ、認知機能の低下を引き起こすと考えられています。また、歯周病菌が脳内に侵入し、アルツハイマー病に関連する炎症を引き起こす可能性も示唆されています。

4. 妊娠合併症との関連性

妊婦の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。歯周病菌が血流を通じて胎盤に到達し、炎症を引き起こすことで胎児の発育に影響を及ぼす可能性があります。そのため、妊娠中は特に口腔ケアが重要です。

5. 口腔ケアの重要性

歯科疾患が全身疾患に影響を及ぼす一方で、適切な口腔ケアを行うことでこれらのリスクを軽減することができます。毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診を怠らないようにしましょう。また、全身疾患を持っている場合は、歯科医師と医師の連携による治療が重要です。

まとめ

歯科疾患と全身疾患は切り離せない関係にあり、口腔内の健康が全身の健康維持に不可欠であることが分かります。歯科疾患を軽視せず、早期の予防と治療を心掛けることで、全身の健康も守ることができます。日々のケアを大切にし、健康的な生活を送るために、ぜひ定期的に歯科医院を訪れてください。

宇宙から来た歯周病革命

こんにちは!北千住すずらん歯科です。

樹木の花粉も落ち着いてきて、多くの方がほっと胸を撫でていらっしゃる季節ですね。
GWも控え、このまま良いお天気が続いてくれることを祈る今日この頃です。

足立区で歯周病にお悩みの方は北千住すずらん歯科にご相談ください

 

宇宙と“新薬”

皆さんは宇宙で新薬が開発されていることをご存知ですか?
「宇宙でそんなことができるの!?」と、近頃の宇宙開発の進歩に驚きを隠せませんよね。
実は宇宙の “微重力状態”を上手に活用することで、新薬の開発が飛躍的な進歩を遂げているのです。

 

お薬の開発に欠かせない“タンパク質の結晶“のお話

タンパク質の結晶と聞いても、私たちには今一つピンときませんが、新薬開発の鍵を握る存在の1つです。

タンパク質が人体内で占める割合は約15%と水分に次いで多く、タンパク質は筋肉・骨・皮膚・毛髪などを形成し、
ホルモンや免疫機能とも密接に関わる
など、人体機能を語る上で無くてはならないものです。
このタンパク質を宇宙に運び、微重力状態で結晶化した所、地球よりもはるかに良い状態で取り出せることが明らかになりました。

これまで私たちの住んでいる地球は温度変化や重力があるためタンパク質の結晶を大きく成長させることが難しく、
完成までに多くの時間を要していましたが、地球と比較して温度の変化が少ない・無重力に近い状態の宇宙では、
タンパク質の結晶が育ちやすい条件が揃い、地球とは比較できないほど大きく綺麗な結晶を取り出すこと可能だったのです。

 

ISSの「きぼう」で誕生した歯周病薬の希望

宇宙で生成したタンパク質の結晶を利用して今、創薬研究が盛んに行われているという訳ですが、
国際宇宙ステーションISSにある日本実験棟「きぼう」で行われたタンパク質結晶生成実験結果をもとに、
岩手医科大学薬学部・昭和大学薬学部・長岡技術科学大学・長岡工業高等専門学校とJAXAグループが歯周病菌の増殖を抑制する化合物を発見しました。
この化合物が歯周病菌に強く作用することが分かり、歯周病に効果のある抗菌薬の開発が期待されているところです。

 

日本人の約8割近くが罹患すると言われている歯周病

歯周病は歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏などの総称ですが、軽度の歯肉炎まで含めると日本人の成人の有病率は8割にも迫る勢いです。
最悪な場合、歯が脱落することで知られる歯周病ですが、現在の治療法は歯石を除去する物理的な治療がメインで、残念ながら特効薬はありません。
宇宙での実験によって歯周病菌の新薬が実用化する運びとなれば、歯周病治療の選択肢が広がる嬉しい未来が見えてきますね。

 

弾道ミサイルに端を発した宇宙開発が、多くの人たちを救うことに

アメリカとソ連の冷戦、軍事ロケットの開発で発展した宇宙開発ですが、
今では新薬の開発など人類に役立つ平和的な方法で利用されていることに喜びを感じずにはいられません。
今後も宇宙が国の境目なく平和に利用されることを願います。

 

足立区北千住で歯周病でお悩みの方はすずらん歯科までご相談ください。

北千住すずらん歯科の歯周病ページはこちら
https://www.suzuran-dc.net/periodontal/

インターネットから24時間予約を受け付けています!
💻https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

お電話でのお問合せはこちらからお願いいたします。
📞03-6812-0527

北千住すずらん歯科についてもっと詳しく知りたい方はこちらからをご覧ください♪
🌎https://www.suzuran-dc.net/

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527