予防歯科 - ブログ|北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科

北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科|ブログ

足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

歯を強くするフッ素のチカラ✨

 

みなさんこんにちは北千住すずらん歯科です。

季節の移り変わりがはやいですね!もう温かい時期になりました😊🌟

GW目前です!皆さんどうお過ごしでしょうか❔

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん歯医者さんやご自宅で歯にフッ素は取り入れていますか❓

フッ素は、大人も子供も年齢を問わずに受けられる予防歯科処置です。

歯の再石灰化を促し、歯質を強化するので虫歯予防に効果的です✨フッ素塗布の効果は、約3か月持続すると言われています。定期検診などで受診された際に、定期的に塗布することをおすすめします!

子供のころにフッ素塗布をよく行う理由として、生えたばかりの乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、フッ素で歯を強化するのは非常に重要です。もちろん、子供だけではなく大人の方のフッ素塗布も有効な虫歯予防法となります。

【 フッ素塗布の効果 】

歯質を強化します → 酸で溶けにくい歯質を作ります。

歯の再石灰化  → 食後に溶け出すミネラル成分を再石灰化(歯に戻す)し、初期虫歯を防ぎます。

虫歯菌の活動の抑制 → 虫歯の原因となる虫歯菌を弱体化させ、産生する酸の量を減らします。

大人にとっても子供にとっても、虫歯予防に効果的です。歯が生え始めたばかりの0歳児の赤ちゃんでも安心して受けられます。定期的なフッ素塗布により虫歯を予防することで、歯を長く残せる可能性が高まります!

 

【 歯科医院と自宅で行うフッ素の種類 】

① 歯科医院で行うフッ素塗布
歯科医院で行うフッ素塗布は高濃度のフッ素を、歯に直接塗布します。塗布直後はうがいを避け、塗布後30分ほどは、飲食を控えていただきます。その後、3~4か月に1度程度、継続的にフッ素塗布を行うことで効果が持続します✨当医院では、フッ素トレー法と言って直接塗るだけではなく、より浸透率を高めるため、唾液に触れさせず歯をフッ素に浸す時間を作ります。そうすることでよりフッ素が歯に浸透し効果を持続させます!

② 自宅で行うフッ素塗布
◎フッ素配合歯磨き粉

歯科医院やドラッグストアで購入できます。食後はもちろんですが、就寝する直前に使用するのも有効です。就寝中は唾液量が少なくなるため、フッ素が長く口腔内に留まり、効果を発揮します。

DHアドバイス フッ素が残るように、うがいはペットボトルのフタ程度の水の量が適量です!

◎フッ素ジェル

食後や就寝の直前に使用します。単体で使用しても、フッ素入り歯磨き粉の後に使用しても構いません。使用後はうがいをせず、唾と一緒に吐き出す程度にしましょう。

DHアドバイス マウスピース矯正やナイトガードをはめる方はマウスピースに流しいれると停滞時間が長くなり効果的です!

◎フッ素洗口液
オーラルケアの一番最後に使用します。就寝前の使用が特に効果的です。特に歯の質が弱い方や、虫歯が多い方には歯と歯の間など隅々までいきわたるので非常におすすめです。

 

皆さんの口腔内、生活習慣などを配慮しながら個々に合ったものをアドバイスさせていただきますので気軽にご相談ください🌟

インフルエンザ予防には手洗い・うがい・それから歯みがき🎵

こんにちは!北千住すずらん歯科です。

2月といえば受験シーズンですね。受験生の方は来る本番に向け、日々の感染予防に努めていらっしゃるのではないかと思います。

そこで今回は口腔ケアとインフルエンザの関係についてお話ししたいと思います。

 

インフルエンザ予防には 手洗い・うがい・それから歯みがき!
歯みがきでインフルエンザ予防

 

お口の菌がインフルエンザを呼び込む!?

インフルエンザ予防の基本といえば、手洗い・うがいですが、歯みがきでもインフルエンザを予防できることをご存知でしょうか。

お口の中には700種を超える細菌がいると言われていますが、その一部の菌がインフルエンザウィルスの増殖を助けることが明らかになっているのです。※

 

インフルエンザとむし歯菌

2015年に行われた口腔細菌とインフルエンザにまつわる研究によると、

むし歯の原因菌で有名なミュータンスレンサ球菌がインフルエンザウィルスを拡散させる役割を担っていることが明らかになりました。

その威力はウィルスを拡散させない菌と比較して21~28倍!とても高い数字で驚きです。

 

歯周病もインフルエンザを加速させます

むし歯だけでなく、歯周病がインフルエンザを加速させることも分かっています。

同研究※では、歯周病菌の代表格であるPg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)の培養液でインフルエンザウィルスの感染細胞数が増殖することが明らかにされました。

歯周病菌は歯ぐきを蝕んだり悪臭を発生させたりするだけでなく、感染症とも深くつながっていることが判明したのです。

 

インフルエンザ治療薬を弱体化することも

インフルエンザの治療薬で有名なリレンザですが、お口の細菌に対してはどうやら効果が現れないようです。

口腔細菌を加えたインフルエンザウィルスにリレンザを添加したところ、インフルエンザウィルスが増加してしまったようなのです。

 

まずは歯みがき。むし歯・歯周病の治療やクリーニングもおすすめ!

インフルエンザ予防にお口の健康が深く関わっていることがお分かりいただけたでしょうか?

食後のブラッシングはもちろん、どんなに忙しくても就寝前の歯みがきをしっかりと行いましょう。フッ素入りの歯磨剤やオーラルケア用品を併用するとさらに効果的です!

 

インフルエンザのニュースが聞こえたら歯医者さんで検診を

セルフケアだけでば落としきれない歯垢や歯石はむし歯菌や歯周病菌の温床です。

インフルエンザのニュースが聞こえてきたら歯医者さんで検診を受け、必要であれば治療を受けたり、歯垢や歯石を除去してみてはいかがでしょうか?

お口のケアはインフルエンザ予防効果だけでなく、全身の健康状態に良い影響があることが分かっています。

 

歯みがきで合格祈願
インフルエンザを予防して合格祈願!

高齢者の方も口腔ケアを

口腔ケアは受験生だけでなく高齢者の方におすすめです。

インフルエンザ予防だけでなく誤嚥性肺炎の抑制につながります。

災害などの断水で歯みがきや入れ歯のお手入れが充分にできない時にはフッ素入り洗口液や無水で歯みがきができるグッズがおすすめです。

備蓄品のリストに加えておきましょう。

 

『歯周病予防がインフルエンザ予防』というテーマでTV取材を受けました!

当院の理事長が、『歯周病予防はインフルエンザ予防』というテーマでTBSの取材を受け、

2023年10月12日に「THE TIMEニュース関心度ランキング1位」内で放送されました。

歯周病とインフルエンザの関係性や、口腔内のケア方法も説明しておりますので、ぜひ放送内容をホームページの動画よりご覧ください。

 

 

※参考文献:口腔細菌によるインフルエンザウイルス感染促進作用と重症化のメカニズム-口腔ケアの重要性(2015年)

◆北千住すずらん歯科のクリーニングについてはこちらをご覧ください♪

 

 

◆お電話によるご予約やお問合せはこちらからお願いします。

☎03-6812-0527

◆インターネットでは24時間ご予約いただけます。

口内炎の原因と対策✨

みなさんこんにちは★

北千住すずらん歯科です(^▽^)/

徐々に年始から日常に変わり、生活のリズムが戻ってきたころですね!

無理はせず、体調には気を付けながらお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は口内炎についてお話します🌟

みなさん一度はなったことがあるかと思います。

一度なると増えたり、繰り返したり、しみるように痛かったりと、とてもつらいですよね💦

そんな口内炎一つにも種類や特徴があって原因や対策方法があります。

自分に今ある口内炎と向き合って、なりにくい口腔内にしていきましょう!

 

【 口内炎の特徴と種類 】

口内炎は頬や唇の裏、のどや舌などあらゆる粘膜にできます。

痛みによる不快感があり軽度のものから重度のものまで様々です。

食事や会話、日常生活に支障をきたすこともあります。

特に舌にできた口内炎は会話するときに舌を動かすたびに痛みがあります。

 

 

 

 

 

 

円形で白っぽい最も一般的なアフタ性口内炎は、主にストレスや疲れがたまって抵抗力が低下したときに起こりやすくなります。

他にも入れ歯の不具合や矯正器具、たまたま舌や唇を噛んでしまってできてしまう外的刺激が原因の外傷性口内炎、カンジダ菌によるカンジダ性口内炎があります。

ウイルスにより高熱が続いた後、舌や唇の裏に多数の小さな水泡ができるヘルペス性口内炎もあります。

【 口内炎の原因 】

①栄養バランスの乱れ

主に代謝にかかわるビタミンB群が不足すると口腔粘膜の炎症や唇のひび割れに繋がります。

②ストレスや疲れ睡眠不足

粘膜に関係するビタミンB群は疲労や激しい運動などで大きく失われるため炎症に繋がります。

③口腔内の乾燥

粘膜の保護や修復する役目がある唾液の分泌が少ないと小さな外傷でも口内炎を引き起こします。

④細菌やウイルス

カンジダのような真菌やヘルペスなどのウイルスによっても口内炎は発生します。

⑤病気や薬によるもの

病気による免疫低下でビタミンBが不足したり抗生物質がビタミンB2とB6の不足を招くことも口内炎につながりやすい。

⑥歯磨き粉

合成界面活性剤の刺激によって口内炎ができやすくなることもあります。

⑦外傷

矯正器具や入れ歯、不良補綴物の関係で舌や口腔粘膜が傷つき口内炎を作ることもあります。

 

【 受診の目安 】

多くは自然治癒することが多いですが、生活に支障をきたしたり再度繰り返すようであれば、歯科医院に受診することをおすすめします。

・症状が2週間以上続き長引く

・痛みが強く食事や会話に支障をきたす。

・再発を繰り返す

・患部が大きくなったり多数発生する

 

当院では原因を取り除き、痛みの軽減・治癒を目指します

口内炎のお薬の処方もできますので気軽にご相談ください✨

 

 

 

歯ブラシの消耗が「早い」と感じたら…?

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼

2023年は12月に入っても暖かい陽気が続き、師走の実感が沸かないまま1年が過ぎていってしまった気がする今日この頃です。

気持ちも新たに2024年も皆さまのお口の健康に役立つお話を綴っていけたらと思います。

 

歯ブラシって何回使えるの?

 

突然ですが皆さんは「歯ブラシの寿命」をご存知ですか?

同じ歯ブラシで1日3回磨いた場合、平均で約1か月。単純計算で約90回も磨けることになります!

 

「大体そのくらいだな」という方、「あんまり気にしてなかった」という方、様々だと思いますが、今回「もっと早くダメになる気がする!」と驚かれた方は要注意!もしかしたら歯を強く磨き過ぎかもしれません…💦

 

🦷 歯を強く磨き過ぎるとNGな理由①

 

磨き残しができやすい!

歯を強い力で磨くと、ストロークがどうしても大きくなり、歯と歯の隙間、歯ぐきの境目などにブラシの毛先が届かず通り過ぎてしまう傾向があります。歯ブラシを小刻みに動かし、スキマ汚れに毛先が届くように磨いてみましょう。

 

🦷 歯を強く磨き過ぎるとNGな理由②

 

歯ぐきがダメージを受けてしまう

歯と歯ぐきの境目を磨くことは歯周病予防にとても効果的ですが、強く磨きすぎると歯だけでなく歯ぐきまで傷ついてしまうことがあります。歯ぐきは一度減ってしまうと、自然に元通りになることはなく、歯ぐきから露出した歯根はむし歯になりやすいことが分かっています。歯ぐきは大切に優しく磨いてあげましょう。

 

🦷 歯を強く磨き過ぎるとNGな理由

 

歯ブラシの毛先が広がりやすくなる!

毛先が広がった歯ブラシでは効率的に汚れを落とすことができません。せっかく毎日歯みがきしているのに、むし歯や歯周病になってしまったら悲しいですよね。歯ブラシの毛先が広がっていないかこまめにチェックして、良い状態の歯ブラシを使用するようにしましょう。ちなみに、歯ブラシ交換の目安は、歯ブラシのヘッドを裏から見た時、ブラシの毛先がはみ出して見えた時です。

 

歯磨きワンポイントアドバイス

磨く強さは 「消しゴムで文字を消すような力加減」で❢

動かし方は小刻みにブラシを動かす「チョコチョコ磨き」を❢

 

値上げが続く昨今、むし歯・歯周病も予防できて、歯ブラシ代の節約につながれば2重の喜びになりますね♪

むし歯・歯周病は、毎日の歯みがきから!定着汚れは歯科医院でしっかりとクリーニングを受けましょう✨

 

 

◆北千住すずらん歯科のクリーニングについてはこちらをご覧ください♪

◆お電話によるご予約やお問合せはこちらからお願いします。

☎03-6812-0527

◆インターネットでは24時間ご予約いただけます。

ネット予約
TEL 03-6812-0527