足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

くいしばりの原因と改善方法😬

こんにちは、すずらん歯科です🌼

今回はくいしばりについてのお話です🦷

日常生活の中で、「気づいたら歯をくいしばっていた」「朝起きると顎がだるい」「歯が欠けていた」という経験はありませんか?

それらはすべて“くいしばり”が原因かもしれません。

くいしばりは軽視されがちですが、歯や顎、全身に悪影響を及ぼすことがあります。

くいしばりとは?

くいしばりとは、無意識のうちに上下の歯を強く噛みしめてしまう行為です。特に睡眠中や集中している時、ストレスを感じている時に多く見られます。

日中のくいしばりは「覚醒時ブラキシズム」、夜間のものは「睡眠時ブラキシズム」とも呼ばれ、いずれも歯や顎関節に大きな負担をかけます。

くいしばりの主な原因

1. ストレス

もっとも多い原因がストレスです。精神的な緊張が高まると、無意識に身体が力み、歯を強く噛みしめてしまいます。

2. 噛み合わせの異常

歯並びや咬み合わせが悪いと、噛む位置を安定させようとして、知らず知らずのうちにくいしばることがあります。

3. 習慣や癖

仕事や勉強中、スポーツ中など集中している時に歯を食いしばる癖がある人もいます。

4. 睡眠の質の低下

睡眠中のくいしばりは、浅い眠りや無呼吸症候群などが関係している場合があります。

くいしばりが引き起こす症状

・くいしばりは様々な不調の原因になります。
・歯のすり減りやひび割れ、破折
・顎関節症(口が開けにくい、顎が痛む)
・歯の知覚過敏
・頭痛、肩こり、首のこり
・顔や顎の筋肉の痛みや張り
・差し歯・詰め物の脱落

このように、くいしばりは歯だけでなく、全身に影響を及ぼすことがあります。

歯科でのくいしばり治療・対策

1. マウスピース(ナイトガード)の使用

最も一般的な治療方法です。

就寝時にマウスピースを装着することで、歯へのダメージを軽減します。

マウスピースは保険適用で作製できる場合が多く、簡単に導入できる対策です。

2. 噛み合わせの調整

かみ合わせの異常がある場合、歯をわずかに削って高さを調整したり、矯正治療を行ったりすることで負担を減らします。

3. ボツリヌス療法(ボトックス)

最近では、顎の筋肉にボツリヌス毒素(ボトックス)を注射し、筋肉の緊張を和らげる治療も行われています。特に筋肉の張りやエラ張りが強い人に有効です。

自分でできるくいしばり対策

1. 意識して上下の歯を離す

日中、ふとした時に「上下の歯は当たっていないか?」とチェックし、意識して離す習慣をつけましょう。正常時は上下の歯はわずかに離れているのが自然です。

2. ストレス管理

運動、瞑想、深呼吸、趣味など、自分に合ったリラックス法を見つけましょう。ストレス軽減はくいしばりの根本対策になります。

3. 姿勢を改善する

猫背や前傾姿勢は顎の筋肉に負担をかけ、くいしばりを助長します。背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識しましょう。

4. 咀嚼筋のマッサージ

こめかみや顎の筋肉を、ゆっくり円を描くようにマッサージすると、緊張が和らぎます。ホットタオルで温めるのも効果的です。

5. 就寝前のリラックス

スマホやテレビを控え、静かな環境で眠る準備をしましょう。ぬるめのお風呂やストレッチもおすすめです。

まとめ

くいしばりは一見、日常的な行動に思えますが、放置すると歯のダメージや顎関節症など深刻なトラブルにつながる可能性があります。違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診し、適切な対策を講じましょう。

マウスピースの作製、ボトックス治療、かみ合わせ調整など、歯科ではさまざまなアプローチが可能です。また、生活習慣の見直しやストレス管理も非常に重要です。

「もしかして私もくいしばってるかも?」と思った方は、今日から意識的に歯を離して、顎と歯に優しい生活を始めてみてください。

検診や治療でご来院の際もお気軽にご相談ください😊

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527