足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

🦷歯間ブラシとフロスの違い🦷

こんにちは、すずらん歯科です☺️

急に寒くなってきたので皆さん体調に気を付けて暖かくお過ごしくださいね🧣

 

毎日しっかり歯をみがいているのに、「歯と歯の間にものがよく詰まる」「口臭が気になる」そんな経験はありませんか?
実は歯ブラシだけでは歯の汚れ(プラーク)を約60%しか落とせないといわれています😲

残りの汚れがたまりやすいのが、歯と歯のすき間=“歯間”です。

そこで活躍するのが歯間ブラシデンタルフロス
どちらも歯間清掃に欠かせないアイテムですが、「違いがよくわからない」「どっちを使えばいいの?」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、歯間ブラシとフロスの違い・使い方・選び方のコツをわかりやすく解説します🌼

 

🌟歯間ブラシとフロスの違い

形状→ワイヤーにブラシ毛がついたミニブラシ、細いナイロンまたはPTFEの糸
適したすき間→歯と歯の間が少し広い部分 歯が密着している部分

主な効果→食べかす・歯垢(プラーク)除去 歯間と歯ぐき下のプラーク除去
向いている人→歯ぐきが下がっている人、ブリッジ・矯正中の人 若い世代、歯の間が狭い人

歯間ブラシはすき間のある歯に、フロスは歯が密着している部分
使うのが基本です。

両方を組み合わせて使うことで、プラーク除去率が80〜90%まで高まるといわれています。

 

🌟歯間ブラシの使い方と選び方

歯間ブラシは、歯と歯の間に入れて汚れをかき出す小さなブラシです。

特に、歯ぐきが下がってきた方や歯間にすき間がある方におすすめです。

🟢正しい使い方
1. 鏡を見ながら、歯と歯のすき間にまっすぐ差し込みます。
2. 前後に2〜3回ほど動かし、歯の側面をなでるように汚れを落とします。
3. 無理に押し込まず、抵抗を感じたらサイズを小さくしましょう。
4. 使用後は水洗いして乾燥させ、ブラシが広がったら交換します。

🟢サイズ選びのポイント
歯間ブラシには、0(SSS)〜6(L)などサイズがあります。
合わないサイズを使うと、汚れが取れない・歯ぐきを傷つける原因になるため、歯科医院で自分に合うサイズを選んでもらうのがベストです✨

最近は「ゴムタイプ」や「金属なし」の歯間ブラシもあり、金属アレルギーが心配な方にも安心です。

 

🌟デンタルフロスの使い方と選び方

デンタルフロス(歯間糸)は、歯と歯がぴったりくっついている部分の汚れを取るのに最適です。

虫歯予防や口臭対策にも欠かせません!

🟠種類
ロールタイプ(糸まきタイプ)→指に巻きつけて使う。細かい部分まで届く。

ホルダータイプ(Y字・F字)→持ちやすく、初心者や子どもにもおすすめ。

🟠正しい使い方(糸まきタイプ)
1. 約40cmの糸をカットして中指に巻きつけます。
2. 親指と人差し指でピンと張り、歯と歯の間にやさしくノコギリのように動かしながら入れます。
3. 歯の側面に沿わせてC字型にカーブさせ、上下に動かしてプラークを除去します。
4. 1か所ごとに新しい部分の糸を使いましょう。

🟠ホルダータイプの使い方
ホルダーを軽く持ち、歯の間にそっと入れて上下に動かします。
奥歯にはY字型、前歯にはF字型が使いやすいです。

 

🌟歯間ブラシとフロスはどっちを使えばいい?

結論から言うと、「両方使う」のが理想的です。
それぞれが得意な場所をカバーし合うことで、歯周病や虫歯のリスクを大幅に減らせます。

🌸おすすめのケア
歯と歯の間が狭い→デンタルフロス
歯ぐきが下がってすき間がある→歯間ブラシ
ブリッジや矯正中→歯間ブラシ(またはスーパーフロス)
全体的に丁寧にケアしたい フロス+歯間ブラシの併用

フロスで歯と歯の接している部分をきれいにし、
歯間ブラシで歯と歯ぐきの間を仕上げるように使うと効果的です。

 

🌟使う順番とタイミング

毎日の歯みがきに歯間ケアをプラスするだけで、口の中の清潔度が大きく変わります。

1. フロス(または歯間ブラシ)で歯間の汚れを取る

2. 歯ブラシで全体をみがく

3. 必要に応じてマウスウォッシュで仕上げ

夜の歯みがき後に1日1回取り入れるのが理想です。
寝ている間は唾液の分泌が減るため、汚れが残っていると虫歯や歯周病が進行しやすくなります。

🌟こんな時は・・・

Q1. 出血があるけど使っても大丈夫?
→ はい。初期の出血は歯ぐきの炎症によるもので、数日続けて使うと炎症が改善し、出血も減ります。強くこすらず、やさしく動かしましょう。

Q2. 毎日使わなきゃダメ?
→ 理想は1日1回。特に夜のケアで行うと効果的です。

Q3. 子どもにも使える?
→ 乳歯でも歯が密着してきたら、ホルダータイプのフロスを使うのがおすすめです。

 

🌟歯科医院でサイズと使い方をチェック

歯間ブラシやフロスは、正しく使わないと逆に歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
「自分に合うサイズがわからない」「正しい角度が難しい」と感じる場合は、歯科医院でチェックしてもらいましょう。

歯科衛生士が実際に使い方を教えてくれるため、安心して毎日のケアに取り入れられます。

 

使い始めは難しく感じますが、慣れてしまうと簡単にできるようになりますし、歯ブラシだけだと物足りなさを感じるようになる方も多いです🪥

お口の健康を保ち、虫歯や歯周病リスクを減らすためにも、どんな商品が良いのか?自分には何が使いやすく合っているのか?などお気軽にご相談ください😄

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527