足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

🦷✨実はすごい!“唾液”が持つ5つのチカラ





こんにちは♪北千住すずらん歯科です🦷🪥



みなさんは「唾液(だえき)」にどんなイメージがありますか?

実は、唾液は 歯やお口を守るために欠かせない、とっても大切な存在 なんです。



むし歯になりやすい方、口が乾きやすい方、口臭が気になる方は、唾液の量や働きが弱くなっている可能性もあります。



今日は、そんな唾液が持つ 5つのすごいチカラ を、できるだけ分かりやすくお伝えしますね。







① むし歯を自然に“治そう”とする力



私たちが食べると、口の中の細菌が「酸」を作り、歯を少しずつ溶かしてしまいます。

これを 脱灰(だっかい) と言いますが、実は唾液には、歯を元に戻そうとする 再石灰化 の力があります。



唾液の中に入っている

・カルシウム

・リン

が、溶けかけた歯を修復してくれるんです。



💡 初期むし歯が元に戻ることがあるのは、この唾液のおかげ!







② お口をキレイに洗い流す力



食後には歯と歯の間や歯の溝に食べかすが残りますが、唾液はそれを自然に洗い流してくれます。



✔ 食べかす

✔ 細菌

✔ 酸



これらを流してくれるので、食後しばらくすると口の中がスッキリしてくるのは唾液の働きによるものです✨







③ 細菌から守る“抗菌”の力



唾液の中には、細菌の増殖を抑えたり、悪い菌をやっつけたりする成分が含まれています。



例)

・リゾチーム

・ラクトフェリン

・IgA など



これらの成分が、むし歯菌や歯周病菌が増えるのを防いでくれるんです。



💡 唾液は、お口の中の“天然の免疫”のような存在。







④ 食べる・しゃべる・味わうを助ける力



唾液には「潤い」があるので、いろいろな動きをスムーズにしてくれます。



・食べ物を飲み込みやすくする

・発音しやすくする

・味をしっかり感じられるようにする

・義歯が吸着しやすくなる



唾液が少ないと、

「飲み込みにくい」

「味がしない」

「口がネバネバする」

といった症状が出てきます。







⑤ 酸から歯を守ってくれる力



食事をすると、口の中は一時的に酸性に傾きます。

酸性の環境はむし歯が進みやすいのですが、唾液にはその酸を中和する 緩衝(かんしょう)作用 があります。



これが強いほど、むし歯になりにくいお口になります。







◆ 唾液が少ないとこんなトラブルが…



・むし歯ができやすい

・歯周病が進行しやすい

・口臭が強くなる

・口内炎ができやすい

・飲み込みにくい

・義歯が外れやすい



「口が乾く…」と感じる方は、一度ご相談くださいね。







◆ 今日からできる!唾液を増やす簡単なコツ



✔ よく噛んで食べる



ガムを噛むのもおすすめです。



✔ こまめに水分をとる



カフェインの飲みすぎには注意。



✔ 唾液腺マッサージ



あごの下や耳の前を軽く円を描くように押すと◎



✔ 鼻呼吸を意識する



口呼吸は乾燥の大きな原因です。



✔ ストレスを溜めない



緊張すると唾液は出にくくなります。







◆ まとめ:唾液は“天然の予防薬”



唾液には

✔ むし歯を防ぐ

✔ お口を洗浄する

✔ 細菌から守る

✔ 食べやすくする

✔ 酸から歯を守る

といった、たくさんの大切な働きがあります。



歯磨きだけではカバーしきれない部分を、唾液がしっかりサポートしてくれています。



もし

「むし歯ができやすい」

「口が乾きやすい」

など気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね✨

すずらん歯科では、唾液検査や予防ケアのご提案も行っています。

ネット予約
TEL 03-6812-0527