足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

歯ブラシの選び方

こんにちは、すずらん歯科です🦷

今年も残り1か月を切り忙しい日が続いていると思いますが、体調に気を付けてご自愛くださいね。

 

みなさん今使っている歯ブラシは、どうやって選びましたか?

お店で見ても高いものから安いもの、サイズや形、毛の硬さなどたくさん種類がありすぎてどれが自分に合っているのか選ぶのが難しいですよね。

 

自分に合った使いやすい歯ブラシの選び方は大きく分けて3つあります。

①毛の硬さ

毛の硬さはやわらかめ・ふつう・かための3種類あります。

歯茎が健康な方はふつうがおすすめです。

歯垢を落とす力はかためが一番強いですが、どうしても歯茎を傷つけてしまうため歯茎が下がってしまう恐れがあります。

歯茎が腫れている方と歯茎から出血がある方は刺激の少ないやわらかめがおすすめです。

ただし、毛が柔らかくしなりやすいので歯垢を落とす力は弱めです。

歯垢がきちんと落ちるよう時間をかけて丁寧に磨きましょう。

 

②ヘッドの大きさ

ヘッドの大きさは自分の上の前歯2本分くらいの大きさがおすすめです。

大きすぎると奥歯や細かい部分に毛先が入っていかず、磨き残しの原因になります。

 

③柄のかたち

柄(持ち手)のかたちには、真っすぐなものや少しカーブしているもの、グリップがついているものなどがあります。

どのかたちが優れているということはなく、手にフィットして余計な力がかからないものが理想です。

迷ってしまう方はまずシンプルな真っすぐなものから使ってみて、次にカーブしたものを使ってみてどちらが磨きやすいと感じたか比べてみるといいですね。

 

あごや歯並び、歯の大きさは人によって違うのでなかなか自分だけで選ぶのは難しいと感じたら、当院でも今のお口の状態にあった歯ブラシをご提案できますのでお気軽にご相談くださいね🎵

虫歯の原因

こんにちは。北千住すずらん歯科です🦷

歯科医院に行くとよく耳にする『虫歯』ですが、みなさんはその原因をご存知ですか?

 

今回は虫歯の原因や予防法についてご紹介します。


■虫歯とは

虫歯の原因はプラークです。

プラークとは、食べかすに細菌が繁殖したかたまりのことで、歯垢(しこう)とも呼ばれます。

歯の表面に付着したプラークの中にはミュータンス菌をはじめとする虫歯菌が潜んでいます。

その虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまう病気が虫歯です。

 

■虫歯になりやすい人の特徴

・甘いものをよく食べる

・歯磨きの回数が少ない(1日1回以下)

・間食やダラダラと食べることが多い

・唾液の分泌量が少ない

・正しい歯磨きができていない

・口腔内に虫歯の原因菌が多い

 

■虫歯の予防方法

1⃣毎日丁寧に歯磨きをする

実は、歯ブラシだけでは60%程度の汚れしか落とすことができません。

特に歯並びが悪かったり歯の間に食べ物が詰まりやすい方は要注意です⚠️

歯間ブラシやフロスなども活用して歯と歯の間までしっかり汚れを落としましょう。

歯科医院で歯が上手く磨けているかチェックを受けるのもおすすめです。

 

2⃣間食や甘いものの摂取を控える

虫歯菌は糖分を栄養源にするため、甘いものを沢山食べると菌が繁殖しやすくなってしまいます。

なるべく甘いものを控え、間食も減らしましょう。

 

3⃣正しい食生活を送る

お口の中は唾液のはたらきで㏗は6.8~7.0の中性に保たれていますが、飲食すると食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして虫歯菌が酸を作り出し、お口の環境は酸性に傾きます。

すると、歯のエナメル質からカルシウムなどのミネラルが溶け出す状態が続きます。

これを脱灰(だっかい)と言います。

食後30~60分すると唾液の力でお口の環境は中性に戻りますが、ダラダラ食べをしていると酸性の状態が続くのでとても虫歯になりやすいのです。

1日3食しっかり食べることを習慣にして、なるべくダラダラ食べてしまうことがないようにしましょう。

 

■虫歯になる前に定期検診へ🦷

ここまで虫歯の原因についてお話しましたが、長い間歯科医院を受診していないと虫歯になったり、その虫歯を放置すると歯を抜かなくてはいけなくなってしまうこともあります。

大切な歯を守るために、3ヵ月~6ヵ月に1度は定期検診にお越しください☘️

抜歯しした後はどうするの?

みなさん、こんにちは!

朝晩だけでなく日中も冷えるようになってきましたね。

温かくしてお過ごしくださいね。

 

今日は歯周病や虫歯で、歯を抜いたあとはどの様な治療があるのかお話したいと思います。

歯を抜いた後、何もせずそのままにしてしまうと隣の歯が傾いてきたり、歯が動いて歯列が変わってしまったりと様々な不具合が起きてきます。

それを防ぐには歯の代わりになる物を入れる必要があります。

一本欠損の場合には様々な修復方法があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。

① ブリッジ(保険)

隣の歯を削って一緒に被せます。

前歯であれば白くすることもできますし、保険の適応する治療法ですので、比較的安価ですみ、よく噛めま

す。

② ブリッジ(自費)

隣の歯を削って特別な材料を使用して型を取り専門の技工士さんが顕微鏡を使用して作成、接着セットしま

す。良好な審美性と精密さを特徴とします。

③ 接着ブリッジ

隣の歯を削らずに、直接人工の歯を接着させる方法です。

取れやすいですが、取れても自分の歯へのダメージはほとんどない歯に優しい治療法です。

④ 入れ歯

隣り合う歯を削る必要がありません。

また取り外しが可能なため、清掃も自分で簡単にできます。

⑤ インプラント

顎の骨に人工歯根となる金属を埋め込み、その金属を土台にして人口の歯を取り付ける治療です。

自分の歯が蘇ったような見た目と嚙みやすさが特徴です。

 

以上の特徴をよく把握してご自分のライフスタイルと今後の食生活を考えて選択していきましょう。

ご質問などございましたらお気軽にお声がけくださいね。

歯を失う原因はムシ歯だけじゃない!

 

みなさんこんにちは!

北千住すずらん歯科です🦷

朝夕の冷え込みが身に染みるようになってきましたね。

気温差で体調も心も落ち込みすい時期です。

無理はせず、自分を優しく労わる時間を作るようにしましょう😊

 

今日は歯を失う原因についてお話します。

 

”歯がなくなる”というと、ムシ歯で歯がとけてなくなることを想像される方が多いかもしれません。

実は、ムシ歯より歯を失うリスクが高いのは歯周病です。

 

歯周病という名前は聞いたことがある方が多いと思いますが、どんな状態のことを言うのかご存じですか?

歯周病は痛みもかゆみもなんの症状もないうちに進行します。成人のおよそ8割は歯周病にかかっていると言われています。

歯肉が腫れる、歯を磨くと血が出るという症状だけではなく、歯を支えている歯槽骨がとけてなくなるというのが

歯周病の一番恐ろしいところです。歯槽骨がとけてくると歯がグラグラ揺れてきます。そのまま放置すると最悪の場合は勝手に歯が抜けてしまうこともあります。

 

   歯周ポケットに汚れがたまると→   

 

ムシ歯も初期は無症状ですが、進行するにつれ痛みを伴うのでよっぽど放置しない限りは

途中で痛みに耐えられず来院される方がほとんどなので歯がとけてなくなる前に治療をする場合が多いです。

もちろんムシ歯も進行具合によっては抜歯になることもあります。

 

一方、歯周病はかなり重度になるまで著しい自覚症状がないため、自覚症状が出たころには

手遅れになっているケースも少なくはありません。

 

歯周病を防ぐために重要なのは、家でのセルフケアと定期的な歯科受診により汚れのコントロールをしっかりすることです。

自分ではちゃんとみがいているつもりでも磨けていないこともありますので気になることがなくても定期的に受診することをおすすめします。

 

ムシ歯や歯周病のほかにも食いしばりや歯ぎしりでも歯を失ってしまうことがあります。

これらもたいていは寝ている間などの無意識時にしていることが多いです。

朝起きた時に顎が疲れている感じがする、他人から歯ぎしりを指摘されたことがある方は

一度相談されてみた方がいいかもしれません。

当医院ではマウスピース、咬筋ボットクスなど治療を行っています。

お気軽にご相談ください(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科検診の必要性

皆さんこんにちは

すずらん歯科の恒川です☆彡

気温も徐々に下がり、肌寒い季節になりました。

空気の乾燥によってウイルスも皆さんの体内に侵入しやすい時期になります。

体を温かくウイルスに負けないためにも健康に気を付けてお過ごしください。

 

お口の中の健康を維持するためにはどうすればよいか…

それは定期検診に来ることです!

検診を受けることで ” 虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐこと ” ができます。

歯の健康を 守る予防処置を受けることで、歯や歯ぐきの良い状態を維持することができ、

歯周炎の進行を妨げることが可能性なります。

 

「 治療が終わったのになぜ歯科医院に来なければいけないのだろう }

と一度は思ったこともある方が多いのではないでしょうか?

患者様の中でも、歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、症状が出てから歯医者へ行く方は多いです。

しかし、お口の中の病気は” 自覚症状がない ”まま進行する事が多く、

症状が出たときにはもうすでに虫歯が進行しており、歯を大きく削る必要があったり、

なかなか治りにくい状態になっていたり、最悪歯を抜く事が必要になってしまうことも考えられます。

そうならないためにも歯医者でお口の定期検診を3か月に一回ほど受けることで、

歯や歯ぐきの状態をチェックし早期発見、早期治療で歯を長く大切に使うことが可能となります。

 

またお口の健康は全身の健康に大きく影響します。

全身の健康から考えても、歯医者の定期検診はとても重要です。

 

◎ 定期検診の流れ ◎

・口腔内のチェック

治療されているところが悪くなっていないか。新しい虫歯はできていないか。

歯周病の検査をして、炎症が起きていないかなどを確認します。

また全体的なかみ合わせの問題はないか。歯磨きはできているか。食べ物や健康状態。歯並び

審美的な悩みの改善など様々な観点から皆さんの健康を維持していくべくチェックし提案していきます。

 

・クリーニング

全体のチェック後、アドバイスなどもさせていただいてから、今ついている歯石や着色を除去していきます。

歯ブラシでは取れないかたい歯石は、たまってしまうと歯周病のリスクを挙げてしまうため

定期健診にてしっかりと落とします。

普段気を付けていても、届かない細かい汚れはしっかりと専用の機械を使用して落としていきますので

お任せください。

 

当院スタッフ一同お待ちしておりますので気軽にご連絡ください。

歯周病ってどんな病気?

こんにちは、すずらん歯科です!
毎日肌寒い日が続いていますね。
美味しいものたくさん食べて元気にお過ごしくださいね🍠🌰

今回は歯周病ってよく耳にするけど、どのような症状なのか、予防方法は?などお話させていただきます。

 

歯周病とは?

歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯ぐきの境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯ぐきの辺縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりしてしまいます。

ほとんどの場合、痛みはありません。

さらに歯周病が進行してしまうと膿が出たり、歯が動くようになってしまい、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

 

どのような症状が出るの?

・口臭が気になる

・朝起きたら口の中がネバネバする

・歯みがきの時に血が出たり、すすいだ水に血が混じる

・歯ぐきが赤く腫れている

・歯肉が下がり、歯が長くなった気がする

・歯肉を押すと血や膿が出る

・歯と歯の間に物が詰まりやすい

・歯が浮いたような感じがする

・歯並びが以前と比べて変わった気がする

・ぐらぐらと揺れている歯がある

自分には関係ないかも・・・と思われるかもしれませんが、

なんと30歳以上の成人の80%が歯周病にかかっていると言われています。

 

予防方法は?

歯周病の進行を阻止するには

予防・診断・治療・メンテナンスが大切になります。

1⃣正しいブラッシング方法で毎日歯磨きをする

2⃣歯肉の中まで入った歯石を完全に取り除き、炎症を引き起こす細菌を除去する

3⃣傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にする

4⃣歯科衛生士による専門的なクリーニングなどメンテナンスを定期的に受ける

 

当院でも衛生士によるクリーニングやメンテナンスを行っておりますので、少しでも気になることがあればお気軽に相談してみてくださいね😊

正しい歯磨き🦷

こんにちは、北千住すずらん歯科です♪

毎日当たり前のようにしている歯磨きですが、みなさんは正しい歯の磨き方をご存知ですか?

虫歯や歯周病をしっかり予防したいけど正しいタイミングや回数、磨き方についてはよく知らない…
という方も意外と多いものです。

今回は正しい歯磨きの方法について詳しくお話します😃

【1日の歯磨き回数】

人それぞれお口の中の状態やライフスタイルは異なりますが、1日2回は必ず磨きましょう。
一般的に、毎食後に磨くのが理想とされているので、
朝・昼・晩で3回行うとしっかり虫歯や歯周病を予防することができます◎

【タイミング】

食事をすると、食べかすの中の糖分をエサにして虫歯菌が増え、歯垢となって歯に付着してしまいます。
なるべく食後30分以内に磨きましょう。

【時間】

永久歯28本(親知らずが生えている場合は32本)の汚れを落とすためには、最低でも3分ほどかかると言われています。
歯にしっかりとブラシが当たっているか確認しながらゆっくりと丁寧にブラッシングをするのがポイントです。

【磨き方】

歯磨きで大切なのは時間や回数に限らず、汚れを残さない磨き方ができているかどうかです。
以下の2つのポイントに注意して、歯磨きの質を高めることに意識を向けましょう。

1⃣毛先を歯の面に当てる
1か所につき前側・嚙み合わせ部分・後ろ側を20回ほど往復して磨きます。

2⃣軽い力で小刻みに動かす
しっかり磨こうとするとつい力が入ってしまいがちですが、適切なブラッシング圧は100〜200gと言われています。
歯ブラシの毛先が広がらず少ししなる程度の軽い力で磨きましょう。

【まとめ】

いつもの歯磨きを正しい方法で行うだけで虫歯や歯周病リスクがぐっと下がります。
健康な歯を守るためにも1日3回、食後30分以内に3分間磨きをぜひ心掛けてみてください♪

当院では歯科衛生士による歯ブラシ指導も行っています。
お気軽にご相談ください😄

根管治療ってなにしてるの?

みなさん、こんにちは。

朝晩は冷えるようになってきましたね。

暖かくしてお過ごしくださいね。

 

今日は根管治療についてお話しようと思います。

根管治療とは、虫歯が深く「神経をとる処置をしましょう」「根っこの治療をしましょう」などの言い方で歯医者さんが説明する治療のことです。

虫歯が進行すると、細菌が歯髄(歯の神経と血管の集まり)を侵し、強烈な痛みと頬の腫れを引き起こします。

そのまま放っておくと、最終的には歯を抜かなければならなくなるため「根管治療」が必要となります。

細菌に感染した歯や神経を徹底的に殺菌、除去し症状が重度な場合は外科的処置も行います。

根管治療は根気よく

歯の根は、人それぞれ形が違い、複雑な構造になっているため、細菌を完全に取り除くことは非常に困難です。

もし細菌を残した状態で詰め物や被せ物をしてしまうと、根の中で細菌が増殖して後から症状が悪化するケースもあるため(最悪の場合は抜歯になることも)根管治療はじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があります。

1 根管治療

感染した歯髄やボロボロになった象牙質、溜まった膿などを丁寧に取り除き、清掃と消毒を繰り返します。

患者様それぞれですが通院は1~4回程です。

2 根管充填

清掃・消毒した歯根管に防腐剤を詰めて密閉することで、周囲への感染を防ぎ、歯の機能を維持させます。

通院1回

3 補綴治療

土台になる柱を作って、被せ物を装着します。

咬み合わせに問題がなければ治療終了です。

4 定期検診

根管治療を施した歯がしっかり機能しているかどうか、再発していないかどうか、定期的に確認します。

 

以上が根管治療から被せ物を入れるまでの流れになります。

根っこの中を綺麗にするだけでも数回通院しなければならないので大変ですが、ご自身の歯をできるだけ永く使っていただくのにとても大切な治療です。

根気よく通院していただけるように私たちもお手伝いさせていただきますので、ご来院くださいね。

歯の黄ばみ気になっていませんか

こんにちは

北千住すずらん歯科の前原です!

気温差が激しく体調を崩しやすい時期です。

栄養のある食事、睡眠をよくとってご自愛ください。

 

 

 

みなさん、ご自身の歯の色が気になったことはありませんか?

 

 

そもそも歯が黄色く見えてしまう原因は何なのでしょうか。

 

ソース画像を表示

歯は何層かに分かれていて、一番表層のエナメル質は半透明で二層目の象牙質が黄色っぽい色をしています。

実は私たちが普段見ている歯の色は象牙質の色が透けて見えている色だったのです。

また、日常的にコーヒーや紅茶をよく飲まれる方、色の濃い食べ物を好んで食べる方、タバコを吸われる方は

歯の表面にある”ペリクル(※1)”という成分に色素が沈着し、やがて歯が黄色く見える”着色汚れ”となります。

その他にも、加齢と共に内部の象牙質が厚みを増していくため、すり減ったエナメル質から象牙質が透けて見えることで歯が黄色く見える 内部からの変色 も進んでいきます。

 

※1:ペリクルは歯の表面に密着して、歯からカルシウムなどの成分が流出するのを防ぎ歯を守るためのごく薄い膜のことです。それと同時に細菌やステインを呼び寄せる性質もあるため、着色を招いてしまいます。

 

 

表面につく着色汚れはクリーニングで多少落とすことはできますが、程度によっては取りきることはできないのでPMTCという汚れを落とすことを目的とした専用の機械を使ってのクリーニングを受けていただくことをおすすめします。

 

歯自体の色味を白くしたいということでしたらホワイトニングをおすすめします。

ホワイトニングには医院で行うオフィスホワイトニングと

自宅で自分で行うホームホワイトニングがあります。

 

それぞれアプローチの仕方が異なります。

オフィスは半透明色のエナメル質に作用して白い曇りガラスのようにすることで

象牙質の黄色味が透けないようにして歯を白く見せます。

メリットは一度の施術である程度の効果を得られること。(色の抜け方には個人差があります)

デメリットはホームに比べると後戻りしやすいことなどがあげられます。

 

ホームは薬液の濃度は低いものになりますが、じっくりと中の象牙質に作用し内側の色を白くしていきます。

メリットは色の抜け方がきれいで、オフィスに比べると後戻りが緩やかなこと。

デメッリトは、自宅でマウスピースに薬液を塗って装着するものなので、なるべくサボらずに続けていただかないと効果を実感しにくいことです。

 

それぞれメリット、デメリットがありますが、デュアルホワイトニングといって

両方行う方法ならばそれを補うことができ、かつ最短できれいに白くすることが可能です。

歯を白くするだけでなんと3歳も若返って見えるといわれています!

マスクを外した時の印象も大きく変わります(^^♪

 

当院ではオフィスもホームも通常33,000円、デュアルは55,000円で行っております。

今なら開院記念キャンペーンで割引の適応になる可能性がございます!

歯の黄ばみが気になっている方、ホワイトニングを検討されている方はお早めにどうぞm(__)m

 

詳しくお話を聞きたいという方もお気軽にお越しください。

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ぎしり、食いしばりの改善方法

みなさんこんにちは。

北千住すずらん歯科の恒川です☆彡

夏も終わりが近づき夜は涼しさも感じられますね。

季節の変わり目は体調も崩しやすくなりますので手洗いうがいをして

暖かくお過ごしください。

 

皆さんはこんなお悩みはございませんか?

 

●顎に痛みや疲れを感じる

●顎関節症でお悩みの方

●顎から「カクカク」と音がする

●寝ている間に、歯ぎしり・食いしばりをする

●肩こりや頭痛のある

 

寝ている間は無意識なので気づかれない方もいますが、知らず知らずのうちに

歯や顎、全身に影響して負担がかかっている可能性があります。

この図のように骨隆起と言って特に害はないのですが、過剰に骨が成長してしまう症状は歯ぎしり

食いしばりをしている人の特徴になります。

 

そこで当院では取り外し式マウスピース「スプリント」を使用してそれらの改善を図っています。

 

” 効果 ”

スプリントをお口の中に装着することにより、顎の関節に加わる力を軽減したり、かみ合わせを

正しい位置に誘導していきます。

これにより、口の周りの筋肉の調和がとれ、顎、顔面、全身の安定を図ります。

 

” 使用法 ”

自分で夜歯磨きをした後、基本的に毎日就寝時にはめていただきます。

 

また、ボトックスと言って、咬筋についてしまった過剰な筋肉を和らげることによって、

改善していく治療もご用意しております。

 

もし、お痛みが取れず悩んでいたり、気になる点があればご気軽にご相談ください😊

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527