未分類 - ブログ|北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科 - Page 4

北千住駅から徒歩3分、駅近の歯医者 北千住すずらん歯科|ブログ

足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

★歯磨き粉の選び方★

みなさんこんにちは。北千住すずらん歯科です!

もう9月の後半になりますが、いまだに暑さが続きますね、、、

季節の変わり目なので体調に気を付けてお過ごしください(^▽^)/

今回はみなさんも毎日使用する ” 歯磨き粉 ” についてお話します。

みなさんは歯磨き粉を選ぶとき、何を基準にして選んでいますか?

” 安さ・パッケージ・なんかよさそう・CMしてる・誰かに勧められた などなど… ”

理由は様々あると思います。

どんな歯磨き粉もとてもいい成分で作られていますが個々によって口の中の環境はみなさんバラバラです。

実は一人一人に合った歯磨き粉を使うことで、口腔内の環境がより良いものに変わるんです!

効率よく虫歯予防や歯周病予防していくために、自分に合った歯磨き粉を選択しましょう。

 

まず、歯磨き粉は大きく2つに分類されています。

【 化粧品歯磨剤 】
歯磨き粉の基本成分だけが含まれています。

<基本成分>

研磨剤:歯の表面を傷つけずに歯垢やステインなど、歯の表面の汚れを落とす。

リン酸水素カルシウム・水酸化アルミニウム・無水ケイ酸・炭酸カルシウムなど

発泡剤:発砲させることでお口に中に歯磨き粉を拡散させます。また界面活性作用により付着物を除去します。

ラウリル酸ナトリウムなど

保湿剤:歯磨き粉に適度の湿り気と可塑性を与える。

グリセリン・ソルビトールなど

結合剤:ペースト状歯磨き粉の個体成分と液体成分の分離を防ぎ、適度の粘性を与えます。

カルボキシメチルセルロースナトリウム・アルギン酸ナトリウム・カラギーナンなど

その他基本成分以外に香味剤、着色剤が入ってるものもあります。

【 医薬部外品歯磨剤 】
基本成分だけでなく、薬用成分も配合されています。

薬事法上、緩和な作用の薬効ありという承認を受けたものです。

『 歯磨剤の薬用成分 』

●虫歯予防
歯質強化   フッ化ナトリウム
再石灰化   フッ化第一スズ、 モノフルオロリン酸ナトリウム
殺菌     塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム
歯垢の分解  デキストラナーゼ

●歯周疾患予防
消炎     グリチルリチン酸類、ヒノキチオール
殺菌     塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム
出血抑制   トラネキサム酸
歯石沈着防止 ゼオライト、ピロリン酸ナトリウム

●知覚過敏
象牙細管閉塞 乳酸アルミニウム
歯髄神経鈍麻 硫酸カリウム

歯磨き粉には多くの薬用成分が使用されていますが、

「むし歯予防」「歯周病予防」「知覚過敏ケア」「口臭ケア」「美白ケア」など、

目的により成分が異なります。

自分に合った歯磨き粉を選択するために、歯磨き粉裏面の「表示」をよく確認し、

自分の目的に合わせて選びましょう!

当院では、歯科衛生士が一人ひとりに合った歯磨き粉を提案しますので

ご気軽に相談ください★

歯の神経の治療 根管治療って?

こんにちは!

北千住すずらん歯科です。

今日は歯の神経の治療、「根管治療」についてのお話です。

 

~虫歯の進行~

虫歯は基本的に歯の表面から内部に向かうように奥に奥に進行していきます。

C1という段階では表面の白いエナメル質という層が虫歯になりますがこの段階ではまだ自覚症状がない場合が多いです。

C2という段階では象牙質と言われる層でエナメル質より深い層が虫歯になり、冷たいもので歯がしみたり、甘いもので痛みを伴います。

C3という段階では歯の神経が虫歯に侵され、ドクドクと激しい痛みが出ます。

C4の段階では歯のほとんどが虫歯の原因菌に侵され歯のほとんどが崩壊し、痛みもなくなります。

根管治療では、虫歯の原因菌が歯髄に達するC3段階から行います。

細菌に感染した歯や神経を徹底的に殺菌、除去し、症状が重度な場合は外科的処置も行います。

 

 

~根管治療とは~

進行したC3以上の虫歯や外傷によって歯髄が感染、壊死すると歯の神経を取り除く「根管治療」が必要になってきます。 これを一般的には「神経を抜く」と表現されます。 細菌に感染された歯髄や血管を放置すると、歯を抜かなければいけなくなりますが「根管治療」を行って、感染した歯髄や血管を除去、消毒すれば歯を抜かずに残すことができるようになります。

歯の根は、他人それぞれで形が異なり、複雑な構造になっているため、細菌を完全にとり除くことは困難です。もし根管内に細菌を残した状態でふたをして、詰め物や被せ物をしてしまうと、根管の中で細菌が繁殖してしまい後々から、症状が悪化してくるケースもあり最悪の場合抜歯になることもあるため根管治療は回数を重ねてじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があります。

~何をするの?~

1.根管治療

感染した歯の神経やボロボロになった歯の象牙質と呼ばれる組織、溜まった膿などを丁寧に取り除き、清掃と消毒を繰り返します。処置を行わずに膿がたまり続けると歯茎にニキビのようなできものができます。

根管治療は一般的に1~4回程度通っていただく必要があります。

痛みはこの時点でなくなります。

 

 

2.根管充填

清掃、消毒した歯の神経の部屋に防腐剤を詰めて密閉することで、周囲への感染を防ぎ、再度歯の神経の部屋が感染しないようにして、歯の機能を維持させます。

根管充填は一般的に1回の来院で終わります。

 

3.補綴治療

土台になる柱を作って、歯の型取りをして被せ物を装着します。かみ合わせに問題がなければ治療は終了です。

補綴治療の来院回数は一般的に2~3回です。

 

4.定期検診

根管治療を施した歯がしっかり機能しているかどうか定期的に確認します。

根管治療は処置後が肝心です。

だいたい3か月から半年に1回来ていただきます。

 

根管治療は、細心の注意と労力、時間が必要となりますが、大切な歯を残していくために根気よく最後まで通院してください。

 

仕上げ磨き👶🪥

こんにちは、すずらん歯科です🦷

あっという間に8月も終わりますね🍧

まだまだ暑い日が続くのでお身体ご自愛ください🌻

今日はお子様の仕上げ磨きについてお話させていただきます🌟

✨歯磨きの基本

歯垢(プラーク)はなかなか取りきれないため、歯ブラシは丁寧に動かしましょう。

強い力で動かすと歯ブラシの毛先が広がって歯ぐき(歯肉)を傷つけたり、歯垢(プラーク)が逆に取れにくくなったりします。

さらに子供が痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまうこともあります。

毛先を歯の面にあてる

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてて磨きます。

軽い力で動かす

毛先が広がらない程度の軽い力(150~200g)で歯磨きをする。

小刻みに動かす

5~10mmの幅、1~2本ずつを目安に小刻みに動かす。

でこぼこ歯並びは1本1本丁寧に

前歯のでこぼこしている歯は1本1本に歯ブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かします。

背の低い歯はブラシを斜めに

奥歯の背の低い歯に対しては、歯ブラシを斜め横から入れて、細かく動かします。

歯と歯ぐき(歯肉)の境目は45度の角度に

歯と歯ぐき(歯肉)の間は、歯ぐきに対しては45度の角度に毛先をあてハブラシを5mm幅程度で動かす。

1か所につき20回以上

ブラッシングの時間は3分以上が目安です。

歯垢(プラーク)は取れにくいので丁寧に優しく磨くことが大切です。

 

🦷仕上げ磨きを始める時期はいつ頃?

歯みがきの第一歩は、歯ブラシに慣れさせることです。

乳歯が生えはじめる生後6カ月ごろから、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせるようにします。

ちょうどこのころは、何でも口に入れたがる時期なので、歯ブラシも抵抗なく口の中に入れてくれることが多いです。

ただし、歩けるようになったら要注意⚡

歩きながらくわえさせると、思わぬケガにつながることもあるので歯ブラシを持たせるときは必ず座らせて、目を離さないようにしましょう。

歯ブラシは歯ぐきに当たっても痛くない毛先のやわらかいものを選ぶのがオススメです🪥

 

🦷寝かせみがきの方法

子どもをあお向けに寝かせて頭をひざの上にのせ、あごを手で押さえながら上からのぞきこむようにしてみがきます。

子どもが痛がらないように、軽く小刻みに動かすのがポイントです。

【上の前歯】

上唇の裏にあるひだに歯ブラシが当たらないように、ひとさし指でガードしながらみがきます。

【奥歯

ひとさし指で頬をふくらませてみがきます。歯ブラシのヘッドで奥をつつかないように注意しましょう。

 

🦷歯ブラシの持ち方

【ペングリップ】

歯ブラシは、ペンを持つように軽くにぎります。

軽い力で磨く

歯磨きはついつい力を入れがちですが、仕上げ磨きはごくわずかな力を入れるだけでOK👌

毛先が広がらない程度の力加減が最適です。

力を入れすぎると歯がすり減ってしまったり、歯茎に負担がかかったりするため注意しましょう。

歯がすり減ることでエナメル質が削れ、かえって虫歯になりやすくなることがあります。

歯ブラシを小刻みに動かす

仕上げ磨きをするときは、歯ブラシを小刻みに動かしながら1~2本ずつきれいにしていくことが大切です。

まずは、歯と歯茎に対して垂直になるように歯ブラシを当てて、表面の汚れを落としていきます。

次に歯ブラシを少し斜めにして歯と歯茎の間の汚れを落とすように磨きましょう。

かみ合わせの部分は汚れがたまりやすいので、こちらもしっかり磨きます。

 

🦷仕上げ磨きをするタイミング

仕上げ磨きは毎食後にしてあげることが理想です。

しかしお昼は子どもが幼稚園や保育園、学校に行っていることも多いため、ご飯やおやつの度に仕上げ磨きをするのは難しいと思います。

1日に2回、もしくは1回を朝ごはんや夜ごはんの後を目安にしましょう。

寝ている時は唾液が少なくなり虫歯ができやすくなるため、夜ご飯の後はできるだけ仕上げ磨きをしてあげた方が良いです。

 

🦷仕上げ磨きを嫌がられないコツは?

仕上げ磨き=痛い、怖いと思われると、嫌がられることが多くなります。

上からのぞきこむと顔に影が入り暗くなることと、しっかり磨いてあげようと険しい顔になっているかもしれません。

磨くときは、手にも顔にも力を入れすぎないことが大切です。

また、上の歯を磨くときは、歯と歯茎をつなぐ筋の部分に当たると痛がることが多いため気をつけましょう。

普段から口元に触れることで触られることに慣れさせることも大切です。

 

3歳くらいまでは、楽しく歯みがきの習慣をつけることが大事になります。

嫌がるときに押さえつけて行うと余計に歯みがきを嫌いにさせてしまうことがあるので、無理は禁物😢

機嫌のいいときに楽しくやってあげましょう。

歌を歌ったり、キャラクターのものまねをしたり、歯みがきを好きにさせる工夫も大切です。

そして、嫌がらずに歯みがきができたときは、たくさんほめてあげましょう😄

 

歯が生えそろうのは、だいたい2歳~2歳6カ月ごろです。

3歳ごろを目安に自分でみがく練習を始めさせましょう。

初めはうまくみがけませんが、あまり手出しをせずに本人のやる気を尊重し、家族が隣で楽しそうにみがくことで子どももマネをします🤗

慣れてきたら、正しいみがき方を少しずつ教えていくといいでしょう。

自主性を育てることはとても大事ですが、小学校低学年ごろまでは親が仕上げみがきをするのが望ましいです。

歯ブラシは子どもの年齢に合ったものを選びましょう🪥

毛先が開き始めたら新しいものに取り替える目安です。

歯磨き粉を使うのはうがいができるようになってから、あずき大くらいを歯ブラシにとって使います。

子ども用の甘いものでも、大人用でもどちらでも好きなものを使って大丈夫です🍓

 

2歳ごろになったらお口を開ける練習や、フッ素塗布などを歯科医院で行うことでお家とは違う環境になるのでいいきっかけとなるかもしれません✨

その際に親御さんがお口の中で普段気になっていることや、仕上げ磨きについてなどご相談があればお気軽にお申し付けください🥰

優しい先生や衛生士さんたち、ご褒美のガチャガチャもご用意しておりますので、スタッフ一同お待ちしております🎀

 

口腔内写真の必要性🦷

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌼

 

今回は当院でも活用している口腔内写真の必要性についてご紹介します♪

 

■そもそも口腔内写真とは?

 

口腔内写真とは患者様の歯の表面や歯並び、歯肉の状態をカメラで撮影したもののことをいいます。

 

文字や数字では記録することが出来ない情報を保存するとても大切なものです。

撮影した写真は歯科医師が患者様の歯や口腔内の状態を正確に評価するための大切なツールとして使用されます⭐

 

■口腔内写真からわかること

①歯肉の色

 

②歯面の状態(歯石やプラークなどの汚れ、着色など)

 

③歯肉の形態(退縮、腫れなど)

 

④嚙み合わせの状態

 

⑤補綴物の状態

 

⑥歯質の状態(摩耗など)

 

⑦治療前、治療後の変化

 

口腔内写真には、レントゲンで映らない嚙み合わせの状態や着色など、患者様の口腔内に存在するさまざまな問題がはっきりと映し出されるため、

歯科医師は適切な診断を下し、効果的な治療計画を立てることができます。

 

■口腔内写真のメリット

①肉眼では気づきにくい問題点や変化が分かる

 

②治療前・治療後の写真を比較して治療効果の確認が出来る

 

③患者様ご自身に口腔内の状態を確認いただくことで治療への理解が深まる

 

患者様がご自身のお口の中をじっくりと見る機会は意外と少ないものです。

自分の歯の本数、虫歯の有無や歯周病になっていないかなど、写真を見ていただくことによってお口の中に対しての関心も高まります👌

 

「なんで歯科医院で写真を撮るの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、治療以外の目的で使用することはないのでご安心ください😊

 

 

 

 

 

当院では、基本的に初診の患者様全員に口腔内写真の撮影をお願いしております🦷

 

特に矯正治療やホワイトニングを受ける患者様には、治療前・治療後の変化を比較するため、必ず口腔内写真を撮影させていただいてます。

 

・噛んだ状態での正面、右側、左側、合計3枚

・お口を開けた状態での上顎、下顎、合計2枚

 

以上の5枚が基本です。

 

矯正治療やホワイトニングを受ける患者様にはお顔の写真も数枚撮影させていただき、治療の経過を確認できるようにしています。

 

 

 

口腔内写真を撮影する際には、器具で口の両端を広げたり口腔内に大きな鏡を入れたりするので、決して心地の良いものではないかと思います。

どうしても苦しい場合はお口を1度閉じて休みながら行うこともできるので我慢せずにお知らせください🙆‍♀️

患者様へのご負担を少しでも軽くできるよう、精一杯努めて参りますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

うつぶせ寝と歯並びの関係性😴

こんにちは! 北千住すずらん歯科です🐬🫧

皆さんは寝る時、どんな体制で寝ていますか?
小さい頃からの癖でうつぶせで寝ていませんか?

お子さんや大人になってからも、うつぶせで寝ると温められるような安心感や
その人にとってリラックスできる状態で眠りについている可能性がありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、長時間うつぶせや横向きで寝ていると歯並びに影響する場合があります。
あまり関係ないように思えますが、姿勢や寝相も歯並びを変える大きな要因の1つなんです。

たった30分うつぶせ寝をしただけでも、歯や骨は少しずつ動いてしまいます。
ほんの少しの時間であれば歯並びなどへの影響力はほとんどありませんが、
毎日・長時間積み重なることで、歯並びや顎のバランスが崩れていきます。

うつぶせ寝は身体の中で1番重たいとされる頭の重さが顔や歯、下顎に集中することで
徐々に歯並びの悪さに繋がってしまいます。

矯正治療への影響も大きく、せっかく治療を始めたのにうつぶせ寝により
効率よく治療が進まない…なんてこともあるので注意が必要です⚠️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、歯並びだけでなく、顎の発育の妨げや顔の歪みにも繋がってしまう恐れがあります。

特に成長発育期のお子さまであれば、骨もまだ柔らかいので顔の横から力を与えることで
顔のバランスが左右非対称になる原因になります。
大人も上下の顎のバランスが崩れてしまうことで、噛み合わせが逆になる反対咬合
顎が横にずれる顎関節症といった症状に繋がってしまうこともあります。

顎は四方八方に力が働く関節ということもあり、特に下顎への負担が大きくかかります。
口の開けづらさや顎の痛み、咀嚼をした際に顎を動かす度音が鳴るなどの症状が気になる方は
顎関節症の可能性が高いので、一度歯医者さんに相談してみるのも良いでしょう。

 

うつぶせ寝以外にも歯並びに影響する習慣があるのでご紹介します。

■頬杖
普段の生活の中で無意識に頬杖をしている方は多いですよね。
私も今まさにこのブログを書いている時に気が付くと頬を手で支えていました…
頬杖をしているとき、手が当たっている部分の歯が舌側に入り込むことで、
歯列が徐々にV字型に傾いてしまいます。 何気ない癖を辞める努力が必要です。

■舌癖
舌で歯を押してしまう癖があると歯と歯の間に隙間が開き、
すきっ歯になってしまったり、上下の歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。
発音にも影響するため、サ・タ・ナ・ラ行の発音がしづらくなってしまうケースも多いです。
舌癖がある方の中には正しい舌の位置が分からず、定まっていない場合もあります。

■口呼吸
口呼吸は顎の発達に大きな影響を及ぼします。

【なぜ口呼吸になってしまうのか?】
・幼少期に硬いものを食べなかった
・アレルギー性の鼻炎
・生まれつき気道の確保が難しい
・うつぶせ寝や横向き寝が多い

口呼吸をしていると下顎が常に下がっている状態になるので口元の筋肉が発達せず
舌が歯を押す力のみが働いてしまい、歯並びが悪くなる可能性があります。
長時間口が開いたままだとウイルスなどが入り込み、口内のトラブルに繋がることもあるため
子供のうちから対応することが必要です。

今日はうつぶせ寝やその他の要因と歯並びの関係についてお話しました🧑‍⚕️🦷
日々の何気ない習慣や落ち着く姿勢が、歯並びやお口の中に悪影響を及ぼしている可能性があります。
できるだけ仰向けで寝るなど、少しずつ意識してみることから始めてみましょう。
少しでも気になる点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

スケーリングとPMTCの違い

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

もうすぐお盆休みを迎える方が多いのではないでしょうか🙂🍉

最近は観光地もすっかりコロナ禍前の賑わいを取り戻してきましたね

お出かけされる方はケガや事故などに気を付けて楽しんで下さいね🌟

 

当院はお盆の期間中も祝日以外は診療しておりますので、お困りのことがあればご連絡下さい🫡

 

 

 

 

 

\今日はスケーリングとPMTCについてお話します/

 

そもそもスケーリングってなに?PMTCってなに?

あまり聞きなじみがない方が多いですよね🤨

 

スケーリングとは、歯医者さんでよくしてもらう歯石取りのことです。

”スケーラー”という器具を用いて歯周病や虫歯の原因となる”歯石”を除去していくものです。

スケーラーは使う箇所によって形状やサイズに違いがあり、手用のスケーラーと超音波のスケーラーがあります。

また、保険適用のものと保険外の自由診療のものに分かれており、保険適用のものに比べると自由診療の方が費用が高いのですが、

保険の縛りがないので、専用の器具や材料を用いてより丁寧に歯石を除去することができます。
歯石は普段の歯磨きなどのケアでは除去することができないので、3か月~6ヵ月に一度ほど歯科医院でケアしてもらうのが理想的です。

 

 

PMTCは上記で述べたうちの、自由診療にあたるものです。

”プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング”の略で、

普段歯磨きなどをしっかりとしていても取れないような着色汚れや

プラークなどの元となりうるバイオフィルムを専用の器具を用いて除去するものです。

内容は医院によって多少異なりますが、当院ではエアフローという細かいパウダーと水を吹き付けて汚れを落とす機械を使用して着色汚れやバイオフィルムを除去していきます。

その際、歯石になってしまっているものはエアフローでは取れないので、スケーラーも併用し除去します。

その他には、歯肉の血流をよくするための歯肉マッサージなども行います。

 

 

 

目的としては、虫歯の予防や歯周病対策ももちろんできますが、エアフローを用いることで歯面への負担も少なく、短時間でキレイにできるので、着色汚れが付きやすい方、歯をツルツルにキレイにしたい方には特におすすめです✨

 

 

 

 

⚠️スケーリング(=歯石取り)は検査を受け、歯周病や虫歯と診断されなければ保険適応で受けられない施術です。

保険適応になるのは”病気の治療を前提”としている場合のみです。

つまり、スケーリングは歯周病治療の一環であるため、保険適用内で受けられます。

”着色をキレイにしたい、歯を白くしたい、汚れが付きにくいようにしたい”などの予防や審美目的のものには保険が適用されません。

一方、PMTCはどちらかというと治療目的よりは審美目的よりの施術なので、保険外の自由診療にあたり、

術前に検査の必要はなく、誰でも受けることができます。

そのため、PMTCとスケーリングでは、施術の料金に差が出てしまうのです。

 

 

保険でクリーニングを受ける場合は検査代も含めて3,000円~4,000円ほどで、

自費クリーニングだと当院では11,000円で行っております🪄

保険に比べると費用はかかりますが、着色汚れが付きやすくてお悩みの方は試しに1度受けていただくと

効果を実感していただけると思います🕊️

 

少しでもご興味がある方はぜひスタッフにお尋ねください🌼

 

 

 

歯の形を整える(ディスキング)とは❓

こんにちは(^▽^)/北千住すずらん歯科です!

日差しも強く猛暑日が続いています🌞

こまめに水分補給をして、熱中症対策をしてお過ごしください。

 

今回は歯の形を整える(ディスキング)についてお話します。

インビザライン矯正治療を始めたみなさん、またこれから始めるみなさん、

治療中に ”今日はディスキングをします” または ”今日はIPRをします”

と言われたことはありませんか❓

インビザライン矯正を始めたみなさんには基本的に説明したうえで行っていますが、

再度おさらいとして説明していきます。

 

【 IPRの目的 】

①歯を並べるための隙間を作る。(叢生・前突の改善)(オーバーバイト・オーバージェットの獲得)

②上下左右の歯のサイズバランスを整えて、後戻りを防ぐ。(良いかみ合わせの確保)

③ブラックトライアングルの解消。(歯冠乳頭の位置の調整)

④コンタクトポイントの位置と面積の調整。(不良な歯と歯の接触関係の改善)

 

正常な歯並びや噛み合わせには、上顎と下顎の歯幅に適正なバランスがとれていることが理想的になります。

歯幅がバランスから大きく外れている場合や、矯正治療において歯列を並べる隙間を確保するため、

歯横のエナメル質を薄く削り適正なサイズになるよう調整する治療が必要となります。

この治療をディスキングと呼びます(他に、IPR(Inter Proximal Reduction)とも言います。)

 

【 IPRは痛くない安全な処置 】

「健康な歯を削る」というと困惑される方もいらっしゃると思いますが、

歯を研磨するような道具で約0.3mm細くするIPRは麻酔も必要なく、痛みもありません。

1歯につき30秒程度で、フッ素塗布を行う為、虫歯も予防できますし、歯がしみる事はありません。

研究報告から虫歯リスクが上がらない安全な方法である。(Zachrissonらの報告)

また、歯肉を傷つけないよう細心の注意を払っておりますので、ご安心ください。

 

当医院では主にインビザライン矯正の際にIPR(ディスキング)を治療計画内に入れて、

動かすためのスペースを作り、その隙間を利用して歯を並べていきます。

また、クリンチェックという治療計画を患者様にも共有しますので自分の歯が

どうやって動いていくのか実際に3Ⅾ的に見ることもできます!

 

矯正に関してのご相談や、自分の歯並びや噛み合わせが気になる方

自分の歯の大きさが気になる方は気軽にご相談ください★

 

 

🦷歯石について🦷

こんにちは!北千住すずらん歯科です🌞🌊✨

 

今回は歯石についてお話します🦷

 

歯石には縁上歯石(歯茎よりも上の部分についてくる歯石)と、縁下歯石(歯茎の内の根っこについてくる歯石)があります 。

 

 

 

🌼縁下歯石と縁下歯石の違い🌼


〈縁上歯石の特徴〉

 

黄色っぽい色、白っぽい色をしている

②プラーク(歯こう)と呼ばれる細菌が原因

縁下歯石(歯茎の中にたまる歯石)に比べると軟らかくて、比較的簡単に除去することができる

縁上歯石(歯茎より上にたまる歯石)に比べると形成されるスピードが早い

縁下歯石に比べると病原性は弱い

唾液によって石灰化(かたまる)する 

 


 

〈縁下歯石の特徴〉

 

 黒褐色(黒っぽい色をしている)

歯肉(歯ぐき)からの出血や歯周ポケットの中のプラーク(細菌)が原因となる

縁上歯石に比べるとかなり硬く、除去するのが難しい

縁上歯石に比べると形成されるスピードが遅くゆっくり

縁上歯石に比べると病原性が高い

歯周病の原因となる

 

このように歯石には、たくさんの特徴があります。


 

縁下歯石には歯周病の細菌がたくさん含まれています。ですから、付着したまま放置しておくと歯ぐきが炎症を起こし歯周病や口臭の原因となります。

また、縁下歯石がたまると歯の表面がザラザラして、歯垢(細菌)が付着しやすくなります。そのため、縁下歯石が増え、歯周ポケットもどんどん深くなっていきます。

歯周病が進んでいくと歯を支えてる顎の骨(歯槽骨)を歯周病菌が壊していきます。そして歯がグラグラしていき最終的には抜けてしまいます 。

 


 

〈歯石を取る必要性〉

虫歯や歯周病の進行を防ぐ

歯ぐきからの出血を防ぐことができる

口臭の改善が期待できる


 

虫歯や歯周病、歯石がつかないようにするには、普段のお家でのセルフケアがとても重要になります。歯ブラシだけで歯石を取り除くことはできません。そのため、歯科医院での定期的なクリーニングが大切です。

歯石を放置することにより、付着した細菌がガスを発生させます。そのガスが口臭の原因となるのです。

 

歯周病になる前に定期的な受診をしましょう。

縁下歯石は自分では気づくにくいので 、是非一度検診にお越しください 。

マウスピース矯正につぃて

こんにちは!すずらん歯科です。

今回はマウスピース矯正についてのお話です。

 

マウスピース矯正って何?

そもそも「矯正治療は子供の頃にするもの」というイメージを抱いている人が多いかもしれません。
大人になってから矯正治療を受けるとなると、矯正装置が目立ってしまうため「会社や学校に行くのが恥ずかしい」「人前で笑うのが恥ずかしい」という方も少なくありません。

マウスピース矯正はそうした見た目のデメリットを解消させるため、新たな目立たない矯正治療とたくさんのかたに支持されている矯正治療です。矯正段階に合わせて透明なマウスピースを作り、そのマウスピースを1週間ごとに交換して徐々 に約0.25㎜ずつ歯を動かしていきます。

 

ワイヤー矯正って何?

ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる小さな装置を歯の1つ1つにつけ、ブラケットにワイヤーをつけることでワイヤーの弾性力を歯に加えて動かします。また100年以上の豊富な治療実績があり、抜歯を必要とする症例や顎の手術を伴うような症例などの様々な症例に対応しています。

 

ワイヤー矯正とマウスピース矯正は何が違うの?

~食べ物について~

ワイヤー矯正は装置に食べ物が引っかかることがあるため、注意が必要です。特にキャラメルやお餅、ガムなどの歯にくっつくものや氷やおせんべいなどの硬いもの避けるべきです。装置に付着して取れなくなったり、虫歯になったりします。

マウスピース矯正は特に食べ物に関して制限がなく、歯ブラシの際も矯正装置を一度外すため歯が磨きやすく虫歯になりにくいです。

~見た目~

ワイヤー矯正は矯正装置を歯に直接つけるため、矯正装置が笑った時や話している時など日常生活で見えてしまいます。またその矯正装置で頬を傷つけてしまうこともあります。

マウスピース矯正は装置が目立ちにくいです。なぜならマウスピース矯正で使用するアライナーはポリウレタンゴムで透明だからです。装着時も目立つことは無く、会話をする際も笑った時も周囲の視線を気にすることはありません。マウスピース矯正は矯正装置が見えることが嫌な方でも安心して使うことが出来ます。また矯正装置で頬を傷つけることも少ないためスポーツをしている人におすすめです。

~衛生面~

ワイヤー矯正はマウスピース矯正とは異なり、矯正装置の取り外しの必要がありません。そのため矯正装置に物が挟まりやすく矯正終了後に矯正装置を外した時に虫歯が進んでいるということは珍しくありません。

マウスピース矯正は矯正装置の着脱が可能です。そのため、装置に物が挟まり虫歯の心配もなく、治療開始後でも今まで通り食事を楽しむことが出来ます。しかし、アライナーは薄くて軽く、且つ透明なため無くしやすくなっています。アライナーを外した際は必ずアライナーをケースに入れて保管することが大切なので、普段から自己管理をすることが重要です。

 

どんな人に向いているの?

マウスピース矯正は人と対面して話す機会が多いお仕事の人、様々な人とかかわる学生さん、自己管理が得意な方におすすめです。マウスピース矯正にすることで他人の目を気にすることなく会話をすることが出来、お食事をする際も治療前と同じようにお食事を楽しむことが出来ます。 アライナーは治療中も歯を0.5㎜ずつとゆっくり動かしていくため、痛みをほとんど感じません。そのため怪我の心配をしている方にも安心してお使いいただけます。

 

 

乳歯のお話🍼

こんにちは、すずらん歯科です🌞

毎日暑い日が続いていますね…

子供たちにとってはもうすぐ楽しい夏休みでしょうか🍉

最近はお子様が来てくれることも多くなり癒されてます😊

今回は乳歯についてお話させていただきます🦷

 

お子さん口の中で分からないことがあったりすると不安になりますよね。

今日は、少しでもその不安を解消してもらえればと思います。

乳歯は全部で何本抜けるのか、皆様ご存じでしょうか?

乳歯は生後6か月ごろから下の前歯(乳中切歯)から生え始め、3歳くらいまでには生え揃い、全部で20本になります。

上の歯が10本、下の歯が10本です。

乳歯が抜ける時期には個人差がありますが、一般的には6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。

最初に下の前歯が抜けて永久歯へと生え変わり、ほぼ同時期に「6歳臼歯(きゅうし)」と呼ばれる奥歯の「大臼歯(だいきゅうし)」が生えるのが一般的です。

14歳ごろには、親知らず以外の永久歯が全て生え揃います。

乳歯が抜ける順番は一般的な目安であり個人差があるため、生え変わりが順調であれば多少遅くても問題ありません。

ただし、右の犬歯は抜けたのに左は抜ける予兆がまったくないなど、左右の歯で生え方に大きな違いがある場合は、かかりつけの歯科医院へ相談しましょう。

 

★歯の生え変わりで注意するポイント

➀乳歯が抜ける前に永久歯が生える

下の前歯でよく見られるトラブルですが、乳歯が抜ける前に永久歯が生えることがあります。
乳歯がしっかり生えているにもかかわらず、永久歯が生えてきた場合は歯科医へ相談しましょう。

②乳歯が抜けない

思春期を過ぎ、大人になっても乳歯が抜けない現象を「大人乳歯」と呼びます。
歯の生え変わり時期を大きく過ぎても乳歯が抜けない場合、永久歯が作られていない可能性が高いでしょう。
いつまでも生え変わらない場合、レントゲン検査をしてみることをおすすめします。

③永久歯が生えてこない

乳歯が抜けたのに永久歯が生えないことがあります。
一般的に、乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでは3カ月かかると言われており、あまりに遅い場合は歯科医へ相談するとよいでしょう。
ただし、生え変わりに1年かかったケースも報告されているようです。

 

その他によく心配されることが多いものがいくつかあります。

【歯が多い、少ない】

余計な歯が生えてくることを「過剰歯」といいます。

小さくいびつな形をしています。

中には骨の中に埋まっている場合もあり、レントゲンで偶然発見されることがあります。

 

生えてくる歯が生えてこないことを「先天性欠如」といいます。

これは病気ではなく形成異常です。

永久歯にみられることが多く、10人に1人がなると言われています。

乳歯が先天性欠如だからといって永久歯も先天性欠如だとは限りません。

 

【乳歯の後ろから永久歯が生えてきた】

本来永久歯は乳歯の下から生えてくるので根っこが吸収してぐらぐらして抜けてくるのですが、顎が小さかったりすると歯が並ぶスペースが無く、ずれて生えてきてしまいます。

全然ぐらぐらしてこなかったり、ぐらぐらしてるけどなかなか抜けてこなかったり、生活に支障が出る場合は歯科医院で抜くことをおすすめします。

 

【前歯をぶつけた時】

前歯をぶつけてしまった場合はすぐに歯科医院の受診をおすすめします。

レントゲンが撮れそうであれば撮影し、歯が折れてないか、脱臼、廷出、埋入になっていないかを診ます。

こればかりはその時の状況によって処置がかわります。

時間が経って神経が死んでしまっている場合があり、その場合前歯が変色してきます。

治療をするか、大人の歯への生え変わりもあるので経過観察になります。

特に何も問題が無さそうであれば経過観察になります。

 

お子様の場合、どこがどう痛いのかなど上手く伝えられないので毎日の仕上げ磨きの際にチェックするのが理想的です。

大人も同じですが、一度痛い思いをすると歯医者さんに行きたくない😢となってしまいます。

そうすると治療も難しくなってしまうので、虫歯がなくても歯が生え始めて2歳くらいになったら定期的に検診とフッ素を行い歯医者さんは怖いところじゃない😄と慣れてもらうのがオススメです🦷

夏休みの機会にぜひお待ちしております🌈

ネット予約
TEL 03-6812-0527