足立区千住1丁目30−3 カノン千住2F

03-6812-0527

Blogブログ

ムシ歯や歯周病じゃなくても歯を失う!?⚡歯ぎしり・くいしばりの原因と対策

 

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

少しずつ温かい日も出てきましたが、まだまだ寒い日もあり寒暖差が激しい日々なので

みなさんも体調管理にはお気を付けください😷

 

 

今回は、ムシ歯や歯周病じゃなくても歯を失う恐れのある

歯ぎしりやくいしばりについてのお話です⚠️

 

 

 

歯ぎしり・くいしばりとは?原因や対策を解説!

日常生活の中で無意識に「歯ぎしり」や「くいしばり」をしている方は意外と多くいます。

自覚がないまま続けてしまうと、歯や顎、全身に悪影響を及ぼすこともあります。

 

歯ぎしり・くいしばりとは?

歯ぎしり(ブラキシズム)

歯ぎしりとは、上下の歯を強くこすり合わせる動作を指します。

睡眠中に無意識に行われることが多く、「ギリギリ」「ガリガリ」といった音が特徴的です。

歯ぎしりには以下の3つのタイプがあります。

 

1. グライディング(グラインディング)

• 歯を左右にこすり合わせるタイプ

• 就寝中に多くみられる

• 歯がすり減る原因になる

2. クレンチング     

• 歯を強く噛みしめるタイプ

• 音はしないため気づきにくい

• 顎関節症や肩こりの原因になる

3. タッピング                                  

• 歯をカチカチとぶつけるタイプ

• 比較的珍しいが、歯への負担が大きいくいしばり

 

くいしばりは、意識・無意識に関わらず歯を強く噛みしめる癖のことです。

日中に集中しているときや、ストレスを感じたときに無意識に行っていることが多く、特にスポーツをする際にもよく見られます。

強いくいしばりが続くと、歯や顎、筋肉に負担がかかり、様々な不調を引き起こします。

 

歯ぎしり・くいしばりの原因

歯ぎしりやくいしばりの主な原因には、以下のようなものがあります。

1. ストレス

ストレスが溜まると、無意識に歯をくいしばったり、歯ぎしりをすることがあります。

特に、睡眠中の歯ぎしりはストレス解消の一種と考えられています。

2. 噛み合わせの問題

歯並びや噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかり、

歯ぎしりやくいしばりを引き起こすことがあります。

3. 生活習慣

カフェインやアルコールの摂取、喫煙などの習慣が歯ぎしりを悪化させることが知られています。

また、運動時や作業中に無意識に食いしばることもあります。

4. 睡眠の質の低下

睡眠不足や浅い眠りが続くと、歯ぎしりが増えることがあります。

特に、睡眠時無呼吸症候群の方は歯ぎしりをしやすい傾向にあります。

5. 遺伝的要因

家族に歯ぎしりをする人がいる場合、遺伝的な影響で歯ぎしりをしやすい可能性があります。

 

歯ぎしり・くいしばりによる影響

歯ぎしりやくいしばりを続けると、以下のような問題が発生します。

1. 歯のダメージ

強い力で歯をこすり合わせることで、歯がすり減り、知覚過敏を引き起こすことがあります。

ひどい場合は、歯が欠けたり割れたりすることもあります。

2. 顎関節症

顎の関節や筋肉に負担がかかることで、顎関節症の原因になります。

顎の痛み、口が開きにくい、カクカクと音がするなどの症状が出ることがあります。

3. 頭痛・肩こり

くいしばりによって首や肩の筋肉が緊張し、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。

4. 睡眠の質の低下

ぎしりがひどいと、睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力の低下を引き起こすことがあります。

 

 

 

歯ぎしりやくいしばりを防ぐためには、以下のような対策を行うことが有効です。

1. ストレスを管理する

リラックスできる時間を作り、ストレスを軽減することが大切です。

ヨガや深呼吸、趣味の時間を確保することで、無意識の噛みしめを減らすことができます。

2. 就寝時のマウスピース(ナイトガード)

歯科医院で作成するマウスピースを装着することで、歯へのダメージを軽減できます。

特に、歯ぎしりが強い方には効果的です。

当院でも使用している患者様が多いです。

3. 姿勢を改善する

猫背やうつむき姿勢は、食いしばりを助長することがあります。

デスクワークの際は、姿勢を意識し、こまめにストレッチをすることが大切です。

4. 噛み合わせの調整

噛み合わせが悪い場合は、歯科医院での調整が必要です。

詰め物や被せ物の高さが合っていない場合は、修正することで改善することがあります。

5. 食生活の見直し

カフェインやアルコールの摂取を控えめにし、

リラックス効果のある食事(例えば、ハーブティーやカルシウムを多く含む食品)を摂ることで、

歯ぎしりを軽減できる可能性があります。

6. 「TCH(歯列接触癖)」を意識する

TCH(Tooth Contacting Habit)とは、上下の歯を常に接触させる癖のことです。

通常、安静時は上下の歯が2〜3mm離れているのが理想とされています。

強く噛みしめていなくても上下の歯が触れているだけで負担はかかります。

気がついたら意識的に上下の歯の接触を減らすことで、歯や顎への負担を軽減できます。

    

 

 

 

まとめ

歯ぎしりやくいしばりは、放置すると歯や顎、全身に様々な悪影響を及ぼします。

ストレス管理や姿勢の改善、マウスピースの使用など、日常生活でできる対策を取り入れ、早めに歯科医院で相談することが大切です。

当院にいらっしゃる患者様にも歯ぎしり・くいしばりの影響によって歯が割れてしまい、

抜歯せざるを得なくなってしまう方もたびたびお見かけします。

健康な歯と顎を守るために、ぜひ今日から意識してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液と味覚の関係

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

今回は「唾液と味覚の関係」についてお話します🙂

突然ですが、皆さんは美味しく食事ができていますか?また、唾液が味覚にどれだけ大切な役割を果たしているかご存知でしょうか?

実は、唾液が無いと味を感じにくくなってしまいます🥲

その理由について詳しく見ていきましょう。

 

私たちが食べ物を食べたとき、舌の表面にある味蕾(みらい)と呼ばれる器官が味を感じ取ります。

しかし、食べ物の成分だけでは直接味を感じ取ることはできません。

ここで重要なのが「唾液」です。

唾液は食べ物を舌の上で溶かし、味蕾に成分を届ける役割を果たしているのです。そのため唾液が少なくなると、味を構成している物質が味蕾へ届きにくくなります。

唾液が少なくなると食べ物の本来の味がわからなくなる 「味覚障害」になってしまう可能性があるのです。

私たちは、主に「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」といった5つの味を複雑に感じながら食事をしています。特に、舌の炎症により起こりやすい味覚障害は「塩味」であり、「酸味」と混同しやすくなってしまいます。

また、口の中の潤いが少なくなることで、舌と食べ物がこすれて炎症が起こってしまい、味蕾がより働かなくなってしまったり、最悪の場合は味蕾自体が無くなってしまったりすることもあります。

 

【唾液の分泌が減る主な原因】

1)薬による副作用

2)噛む回数が少ない、噛む力が弱い

3)心理的な原因(ストレス、緊張など)

4)口呼吸

5)加齢

などです。

 

もし「口が渇いて味を感じにくい」と感じたら、唾液の分泌を促進するための対策が必要です。

【唾液を増やす方法】

1)よく噛んで食べる

2)こまめに水分を補給する

3)ガムを噛む

 

よく噛むことにより、食べ物が細かく砕かれるだけでなく、唾液の分泌が促進されて、唾液中に含まれる消化酵素のアミラーゼが糖質を分解し、より体内に吸収しやすい状態になります。

最近なんだか口の中が乾くかも?と感じじていらっしゃる方は、ぜひ一度お口の健康状態を歯科医院でチェックしましょう。

歯の健康を保っていくことでしっかり噛むことができます✨

 

歯の根管治療はどんなことをするの?

歯の根管治療とは?—その重要性と治療の流れ—

 

こんにちは北千住すずらん歯科です☆今日は根管治療について詳しく説明していきます!

歯の根管治療(こんかんちりょう)は、虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行してしまった場合に行う治療法です。虫歯が初期段階であれば、詰め物や被せ物で対応できますが、進行すると歯の内部に細菌が入り込み、強い痛みや腫れを引き起こします。そのまま放置すると、最悪の場合、歯を抜かなければならなくなります。根管治療は、こうした事態を防ぎ、できるだけ自分の歯を残すための大切な治療なのです。

根管治療の流れ

根管治療は複数回の通院が必要になることが多く、慎重に進められます。基本的な流れは以下の通りです。

①診断と麻酔

まず、歯科医がレントゲン撮影や口腔内検査を行い、どの程度虫歯が進行しているかを確認します。根管治療が必要と判断された場合、局所麻酔を施して治療を開始します。

②感染した神経の除去

虫歯によって感染した歯髄(神経や血管を含む組織)を専用の器具で取り除きます。この工程を適切に行わないと、細菌が残ってしまい、再感染のリスクが高まります。

③根管の清掃と消毒

神経を除去した後、根管内を丁寧に清掃し、消毒します。細菌を完全に取り除くため、複数回の処置が必要になることもあります。場合によっては、仮の詰め物をして経過観察を行います。

④根管充填

根管内の消毒が完了したら、根管を専用の材料(ガッタパーチャなど)で密閉します。これにより、細菌が再侵入するのを防ぎます。

⑤最終的な修復(被せ物の装着)

根管治療後の歯は強度が低下しているため、通常はクラウン(被せ物)を装着して補強します。これにより、歯の機能を回復させ、長く使えるようにします。

根管治療後の注意点

治療後は、歯が一時的にしみたり痛んだりすることがありますが、通常は数日で落ち着きます。また、治療途中で通院をやめてしまうと、再感染のリスクが高まり、歯を失う可能性があるため、最後まで治療を受けることが重要です。

根管治療の成功率と予防策

根管治療の成功率は高いものの、100%ではありません。治療後も適切な歯磨きと定期検診を受けることで、再発を防ぐことができます。最も重要なのは、そもそも根管治療が必要にならないように、日頃から虫歯予防を徹底することです。

自分の歯をできるだけ長く健康に保つために、根管治療の重要性を理解し、適切なケアを心がけましょう。

ホワイトクロス社でWEBセミナーの講演をしてきました!

 

みなさんこんにちは、北千住すずらん歯科です!

先日、当院の理事長がインビザライン矯正や、インプラントについて講演してきました。

 

 

なるべく早く咬合回復し、食事や発音に問題ないようにするために、研究を重ねスタッフ教育を充実させていきたいと考えております。

 

ドットのライン素材(青)

 

インプラント、インビザライン矯正その他随時ご相談承っております

↓当院のワイヤー矯正・マウスピース矯正についてはこちら↓

https://www.suzuran-dc.net/orthodontics/

↓当院のインプラント治療についてはこちら↓

https://www.suzuran-dc.net/implant/

お問合せ・ご予約はこちら

☎03-6812-0527

💡インターネットでもご予約できます💡

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/06b222c52e4e49cdd1f3cf4b5130bab8/reservations

 

定期検診を受けていても虫歯になる?その原因と対策とは

定期検診を受けていても虫歯になる?その原因と対策とは

「ちゃんと歯医者で定期検診を受けているのに、なぜか虫歯ができてしまった…」そんな経験はありませんか? 「定期的に通っているから安心」と思っていたのに、虫歯が見つかるとショックですよね。しかし、実は定期検診を受けていても虫歯になることは珍しくないのです。では、その原因は何なのか? そして、どうすれば虫歯を防げるのか? 今回はその疑問について詳しく解説します。

定期検診=虫歯ゼロではない理由

定期検診では、歯科医や歯科衛生士が歯の状態をチェックし、必要に応じてクリーニングやフッ素塗布を行います。しかし、定期検診を受けているからといって絶対に虫歯にならないわけではありません。主な理由として以下のようなものが挙げられます。

① 毎日のセルフケアが不十分

定期検診では、歯科医院でのクリーニングや指導を受けますが、普段のセルフケアが不十分だと虫歯のリスクは高まります。特に磨き残しやすい部位(奥歯の溝、歯と歯の間、歯の裏側など)は注意が必要です。

対策

・歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

・歯磨きのタイミングを見直し、寝る前は特に丁寧に磨く

・歯科医院で指導された磨き方を実践する

② 食生活の影響

甘いものや酸性の強い食品(ジュース、柑橘類、酢の効いた料理など)を頻繁に摂ると、歯のエナメル質が溶けやすくなります。また、間食が多いと口の中が常に酸性状態になり、虫歯のリスクが上昇します。

対策

・砂糖の多い飲食物を控える(特に清涼飲料水やお菓子)

・食後はすぐにうがいをする(水やお茶がおすすめ)

・間食の回数を減らし、だらだら食べを防ぐ

③ 唾液の量が少ない

唾液は口の中の酸を中和し、虫歯を防ぐ重要な役割を果たします。しかし、加齢やストレス、薬の副作用、口呼吸などによって唾液の分泌量が減ると、虫歯のリスクが高まることがあります。

対策

・よく噛んで食べ、唾液の分泌を促す

・水分をこまめに摂り、口の中を乾燥させない

・ガム(キシリトール入り)を噛む

④ 歯並びや噛み合わせの問題

歯並びが悪いと、ブラッシングがしにくくなり、磨き残しができやすくなります。また、噛み合わせのバランスが悪いと、一部の歯に過度な力がかかり、歯が欠けたり、虫歯が進行しやすくなることも。

対策

・歯列矯正を検討する(特に歯並びが原因で磨き残しが多い場合)

・定期検診で噛み合わせのチェックを受ける

定期検診の重要性と虫歯予防のポイント

定期検診を受けていても虫歯になる可能性はありますが、それでも定期検診には大きなメリットがあります。

✅ 初期の虫歯を早期発見できる

✅ 普段のセルフケアの改善点が分かる

✅ プロのクリーニングで磨き残しを除去できる

✅ フッ素塗布やシーラントで歯を強化できる

特に、3~6ヶ月ごとの定期検診を受けることで、虫歯の進行を最小限に抑えられます。また、普段の生活でも以下のポイントを意識することで、虫歯をさらに防ぎやすくなります。

✅ 歯磨きの質を高める(デンタルフロスや歯間ブラシを活用)

✅ 間食を減らし、食事の回数をコントロールする

✅ 唾液の分泌を促す生活習慣を取り入れる

✅ 歯並びや噛み合わせの問題があれば、矯正を検討する

まとめ:定期検診+セルフケアで虫歯を防ごう!

定期検診は虫歯予防にとても有効ですが、それだけでは完全に虫歯を防ぐことはできません。

足立区北千住の北千住駅近くの歯医者・歯科医院の北千住すずらん歯科では、患者様に専属の歯科衛生士がつく、担当衛生士制度を導入し、継続した予防を行っています。成人歯科検診を受けられる方のご予約も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
定期的な健診でお口の健康を守ります

大切なのは、定期検診とセルフケアを組み合わせること。

・定期検診で虫歯の早期発見&プロケアを受ける

・普段の歯磨きや食生活を見直す

・唾液の分泌を意識し、口の中の環境を整える

これらを意識することで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。「定期検診を受けているのに虫歯ができる…」と悩んでいる方は、ぜひセルフケアも見直してみてください。健康な歯を維持し、美しい笑顔を守りましょう!

ハリウッドスマイルを目指して😁

こんにちは、すずらん歯科です🦷

【ハリウッドスマイル】という言葉は聞いたことがありますか?

ハリウッドスマイルとは、海外のセレブやハリウッドスターのような華やかな笑顔を指し、 笑った時に形が整った歯がすき間なく並び、口角にもすき間が少ない状態です。

もちろん歯は明るく真っ白で、とても清潔感があって華やかな印象です。

🌟ハリウッドスマイルにはトレーニングが必要?!

ハリウッドスマイルに欠かせないのはキレイな歯並びですが、女優さんは美しいハリウッドスマイルのために、口元まわりのトレーニングも行うようです。

口角が左右均等にキュッと上に上がり、歯ぐきを見せすぎないような笑顔をつくるために、口元や顔のトレーニングは欠かせないと言います。

ハリウッドスマイルをつくるために、まずは歯の形や歯並びを整える必要があります。形とサイズに大きな特徴があり、あまり丸みを帯びていない直線的な形と、少し大きめの歯のサイズがポイントです。

また笑った時に歯と口角の間にすき間が出来ないようするため、歯列弓(歯を下から見たときのカーブ)を大きめに取ります。

前から見ると、奥行がある歯並びというよりは、やや平面的な印象になります。

ハリウッドスマイルはお顔全体で美しく見えることが重要なので、歯軸と顔の中心線が平行になるように仕上げます。同時にスマイルラインと呼ばれる歯の先端を結んだラインが、やや直線的になるように仕上げていきます。

もっとも重要なポイントは、笑った時の歯の見え方です。

笑顔の時に左右対称に歯が見えるよう、サイズや歯の間隔を調整します。

お1人お1人のお顔のバランスを見ながら、笑顔が美しく見えるように微調整を行うことが大切です。

通常の矯正では半年から一年半の治療期間がかかるのに対して、歯のポジションに問題が少なく、歯が小さくて黄色い場合にはセラミック矯正を行う場合があります

セラミック矯正では笑った時に見える上の前歯6本を治療するケースが多く、治療期間は約1ヶ月位になります。

 

当院でも保険診療はもちろん、ホワイトニング・矯正治療やインプラント相談も随時受け付けております。

お口の中や歯のことでご不明なことや疑問がありましたらお気軽にご相談ください😊

 

 

当院で行っているインビザラン矯正について🦷✨

こんにちは!北千住すずらん歯科です🦷

今回は当院で行っているインビザラインについてご紹介します😊

インビザラインを行う際に使用するiTero(口腔内スキャナー)は、お口の中を小さなカメラでスキャンして3次元のデジタル画像を直接コンピュータに取り込むスキャニング装置です。

そのiTeroでスキャンする際に、鼻までスキャンして顔面正中と比較することが出来るようになりました🌟それだけではなく、iTeroで顔貌をスキャンして、顔貌と口腔内のスキャンデータをPCでマッチさせることも行われています。

インビザライン社は研究開発に注力する企業であり、昨年は売上高の約9%にあたる3.47億ドルの研究開発費をかけているそうです😮❗

2023年にCBCT総合クリンチェック、スマイルアーキテクト、Align Oral Health Suite等々の新規サービスを開始し、今後も矯正治療に革命を起こしていくでしょう💡

 

インビザラインでは、歯がどのように動くかシミュレーションできるクリンチェックというソフトを使用します。

同一症例についてインビザ社のクリンチェックと他社の治療計画ソフトで治療計画を立てたところ、クリンチェックと比べ、他社の治療計画ソフトの方がステージ数が約2倍多いことが分かりました。また、1ステージあたりのアライナー使用期間がインビザラインは1週間、他社のアライナーは2週間のため、アライナー矯正の中でもインビザラインは格段に治療期間が短いという発表がありました。(横山紗和子先生・昭和大学)

 

ビッグデータに基づいた治療計画と特許取得の素材を使用したアライナーで今後もインビザラインがアライナー矯正の第一人者であることでしょう🦷✨

 

当院では無料の矯正相談も行っております。

・歯並びが気になる

・もっと歯を綺麗に見せたい

・嚙み合わせを治したい

など矯正にご興味のある方はぜひお気軽にお問合せ下さい😊

 

 

年末年始 休診日のお知らせ

 

 

お正月のライン「コマ・花」

 

年末年始休診日のお知らせ

 

お正月のライン「松梅鶴亀」

 

 

誠に勝手ながら

令和6年12月29日㈰~令和7年1月4日㈯

年末年始の為休診となります。

 

1月5日㈰以降は、通常通り診療いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

歯周病と糖尿病の関わり⚡ 

こんにちは、北千住すずらん歯科です🦷!

今年も残すところ2週間を切りました。

寒さがより厳しくなってきたのを感じます🥶

インフルエンザなどの感染症も流行っているので、

楽しく年末年始を過ごすために手洗いうがいをしっかりして風邪対策しましょう😷!

 

 

クリスマスのガーランドイラスト

 

 

今日は、歯周病と糖尿病の関連性についてのお話です🙂

 

歯周病も糖尿病も生活習慣病といわれています⚠️

実はこの2つはとても深い関連がある事を知っていますか😯?

 

歯周病菌が原因で、口腔内の細菌のバランスが崩れると、

歯周病は急速に進行すると言われています。

すると、歯周病菌は体内で炎症を引き起こし、それがインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性につながる。

糖尿病治療の鍵となるのは、いかにインスリン抵抗性を防ぐかだ。

 

今回、ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所は、

歯周病の治療をすることが、糖尿病のコントロールにおいても実質的な利益をもたらすことを示した、

はじめての長期的なランダム化比較試験を行った。

この研究は、英国糖尿病学会(Diabetes UK)とユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所が資金提供して実施されました。

歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善
研究チームは、歯周病を治療し、慢性炎症を抑えることで、2型糖尿病の人の血糖コントロールを改善できるかを調べた。

研究には、血糖コントロールが不良で、歯周炎が起きている糖尿病患者264人が参加した。

試験は12ヵ月行われ、従来の2型糖尿病の治療を続けながら、半分を歯周病の積極的な治療を受けるグループ、
もう半分を標準的な治療を受けるグループに分けた。

両群とも、歯周病などの原因となる歯石を取り除く歯石除去(スケーリング)と歯面研磨(ポリッシング)の処置を受けた。

積極的な治療を受けた群ではそれに加えて、3ヵ月ごとに歯周ポケットを徹底的に洗浄し、

必要に応じて薬で炎症を抑え、歯肉や歯根の外科手術も行った。

プラークが蓄積しないように、歯磨きや歯間ブラシの使い方などの講習も受けた。

 

研究開始時の参加者のHbA1cの平均は8.1%。

12ヵ月後、歯周病の積極的な治療を受けた患者では7.8%に改善し、従来治療群では8.3%だった。
歯周病の積極的な治療を受けた患者は、HbA1cが平均して0.6%、より低下していた。

歯周病を積極的に治療することで、血糖コントロールは改善することが示された。
また、慢性的な炎症も減少していた。

これにより、心臓病、脳卒中、腎臓病などの深刻な糖尿病合併症のリスクを下げることができる。

 

歯周病治療で全身の慢性炎症も抑制
「歯周病は糖尿病に密接に関わっており、高血糖だけでなく、全身の慢性炎症も引き起こすことが知られています。これらが長期にわたり続くと、血管はダメージを受け、腎臓病などの合併症のリスクが上昇します」と、フランチェスコ デエィウト・ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所教授は言う。

「血糖値を下げる糖尿病のお薬は2剤以上を使うことが多いのですが、HbA1cを0.6%下げられたということは、糖尿病の薬を2剤処方したのと同程度の効果を得られたことを意味します」と、デエィウト教授は指摘する。

「歯周病の積極的な治療を受けたグループの健康が改善し、生活の質が向上したのは、大変に喜ばしいことです。糖尿病と歯周病は関連があることはこれまでも指摘されていました。今回の研究はそれを強力に指示するものです」と、歯科責任者のサラ ハーレー氏は言う。

「2型糖尿病の治療を受けている人が、治療の一部として口腔ケアについてのアドバイスを受けることは一般的に少ないのが現状です。今回の研究は、歯周病の治療などの口腔ケアが、糖尿病の治療の観点からも不可欠であることを示唆しています。糖尿病ともに生きる人が口の中の健康にも気を配ることが、潜在的ベネフィットをもたらします」。

研究者らは、糖尿病の治療と歯科の治療を並行して行うことが重要であり、標準的な治療として取り入れる必要性があることを、糖尿病治療に携わる医療者に認知してもらうための働きかけを、英国の国民保健サービス(NHS)と共同で行っているという。
研究チームは現在、心臓病や脳卒中のリスクの高い患者に対しても歯周病の治療は効果的がどうかを調べる大規模な研究を計画している。

 

Treating gum disease could ease the symptoms of diabetes – researchers recommend standard screening(ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所 2018年10月24日)
Systemic effects of periodontitis treatment in patients with type 2 diabetes: a 12 month, single-centre, investigator-masked, randomised trial(Lancet Diabetes & Endocrinology 2018年10月24日)

 

 

上記の文献のデータに示されている通り、歯周病と糖尿病は密接に関連しており、

どちらもお互いに悪影響を与える双方向性の関係があるとされています。

 

1. 糖尿病が歯周病を悪化させる

•糖尿病では血糖値が高い状態が続きやすく、体の免疫機能が低下します。

その結果、細菌に対する抵抗力が弱まり、歯茎の炎症(歯周病)が進行しやすくなります。

•高血糖状態が続くと、歯茎の血管にダメージを与え、歯周組織の回復能力が低下します。

2.歯周病が糖尿病を悪化させる

•歯周病による炎症が広がると、体内で炎症性物質(サイトカイン)が増加します。

これがインスリンの働きを妨げ、血糖値のコントロールが悪化します。

•重度の歯周病は糖尿病の合併症リスクをさらに高める可能性があります。

 

悪循環のメカニズム

•炎症が共通の原因

•歯周病も糖尿病も慢性的な炎症が関与しています。

歯周病による炎症が全身に広がると、糖尿病のコントロールが困難になります。

•免疫の低下

•糖尿病の免疫低下が歯周病菌を増殖させ、さらに炎症を促進します。

 

予防と管理が重要

糖尿病患者は歯周病予防が特に大切

•歯科検診を定期的に受け、歯茎の状態をチェックしましょう。

•正しい歯磨きとフロスの使用で歯周病菌を抑えます。

•歯周病を治療すると糖尿病の改善につながる

•研究では、歯周病治療を行うことで血糖値が下がりやすくなることが確認されています。

 

まとめ

•糖尿病と歯周病は互いに影響し合う病気です。

•歯周病を防ぐことは糖尿病の管理にも役立ち、逆に糖尿病をコントロールすることが歯周病の悪化を防ぎます。

•医師と歯科医師が連携しながら治療に取り組むことが、健康を維持する鍵です。

どちらかの症状が気になる場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします⚠️

 

 

JIADS ペリオコース受講

当院理事長がJIADSペリオ矯正コースを受講してサーティフィケートを貰いました!!

「今後は重度歯周病患者さんでも

矯正やインプラントを駆使して咬合再構成出来るよう

歯周外科にも力を入れていきたいと考えてます。」

JIADSとは??

~歯科治療向上の為の最高の研究機関~

The Japan Institute for Advanced Dental Studies

常に最新かつ最高の医療技術を患者さんに提供・提案できるように、日々の診療の時間外も、歯科診療の研究に時間を割いて

10年20年先を読み予知性の高い治療を出来るよう学ぶ事のできる

歯科医師の卒後研究団体です。

JIADSのペリオコースは数あるJIADS研修コースの中でも最も歴史があり好評であり、歯周治療において半年かけて学ぶセミナーとなっております。

歯周病が気になる方や歯周病と診断されたことがある方は一度、ご来院してみてはいかがでしょうか。

不明点があれば何なりとお申し付け下さい。

お待ちしております。

 

 

ネット予約
TEL 03-6812-0527